2011年度採用活動① ~大友会での座談会~
こんばんは。
「転職活動をしてる奴が、会社の採用活動をしてる」
なんてことは、変だと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが、
自分としては、何も不思議なことではありません。
「自分の考える理想の組織・事業・会社をつくるために、
必要な素晴らしい人材を当社に採用する。そして、彼らと共に
その目標を達成する」
その気持ちだけです。
私の考える「ほしい人材」と、当社の採用Gが求める「ほしい人材」
が一致しているため、高いモチベーションで採用活動に協力
しているというここ数年です。
ただし、
「求める人材」が、今の当社で活躍できるか、居場所があるか、
という点については、
それは、「NO」と答えるのが正しいと思います。
たまごが先か、にわとりが先か、ということかもしれませんが、
人材が居場所や組織をつくるのか、居場所や組織が人材をつくる(育てる)のか、
ということです。
私は、
今、居場所や組織がないことを嘆くのではなく
「ないのなら、自分たちが作ってしまえばよい」
そのくらい思える人材がほしいとおもっています。
それは、「セルフスターター」
だと思います。

「転職活動をしてる奴が、会社の採用活動をしてる」
なんてことは、変だと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが、
自分としては、何も不思議なことではありません。
「自分の考える理想の組織・事業・会社をつくるために、
必要な素晴らしい人材を当社に採用する。そして、彼らと共に
その目標を達成する」
その気持ちだけです。
私の考える「ほしい人材」と、当社の採用Gが求める「ほしい人材」
が一致しているため、高いモチベーションで採用活動に協力
しているというここ数年です。
ただし、
「求める人材」が、今の当社で活躍できるか、居場所があるか、
という点については、
それは、「NO」と答えるのが正しいと思います。
たまごが先か、にわとりが先か、ということかもしれませんが、
人材が居場所や組織をつくるのか、居場所や組織が人材をつくる(育てる)のか、
ということです。
私は、
今、居場所や組織がないことを嘆くのではなく
「ないのなら、自分たちが作ってしまえばよい」
そのくらい思える人材がほしいとおもっています。
それは、「セルフスターター」
だと思います。
