「中高一貫校に入学したけれども、その後どんな塾に通えばいいのだろう」
「自分の子にぴったりの塾が分からない」
「そもそも塾に通うべきなのか?」
とお悩みの保護者の方向けに、
中高一貫入学後のお子さんの塾の選び方
をお伝えしたいと思います。
今回は中編です。
2回完結の予定が、3回になりますw
前編はこちら。
前編では、
(1)中高一貫校生は塾に行くべきなのか?
(2)塾を選ぶ前に注意しておきたいこと
の2点をお伝えしました。
中編では
(3)塾の選び方
(4)具体的な塾の選択肢
について見ていきます!
(3)塾の選び方
(2)でお子さんの自習レベルと勉強の目的の2点を明らかにしました。
もう一度復習します
自習レベルとは、家で1人の状態でどれだけ勉強が進められるか、といった尺度。
● 高:勉強計画を立てて1人で復習や演習、やり直しができる。
● 中:テスト前には慌てて勉強するけど普段は行き当たりばったり。宿題はするけど自主的な問題演習まではしない。
● 低:理解も怪しく1人では勉強できず後回ししてしまう。
続けて、塾に通う目的です。
大きく3つあります。
旧帝大や早慶、医学部医学科というハイレベルな志望校が決まっており、早めに大学受験勉強を進めたい。
学校の成績を上げたい。授業や演習をしていてわからないところを教えて欲しい。
自習習慣をつけたい。
自習レベルと目的に応じて、計算上は3×3で9パターンあります。
表で分けると、以下の通りです。
「どうして斜線が引いてあるの? 」
「9パターンのはずなのに5パターンしかないのはなぜ?」
と思った方。
斜線を引いているのは、
「ありえない」もしくは「塾に行くことを勧めない」グループです。
「自習レベルが高い」と「1人で勉強できない」のは矛盾するため、消しました。
また、自習レベルが低い人は、③自習習慣をつける、を優先すべきなので、①と②は斜線に。
問題は、自習レベルは中くらいだけれどもハイレベル大学進学を望んでいる場合、です。
「分からないところがあるから解決したい」
「1人では勉強できないから一緒にしてほしい」
と思っていない一方で、
難関大学を目指す意識は高い。
……この段階にいるお子さんは、まだ塾に行かない方がいいです。
確固たる自習の習慣がついていないのに、高い目標を立てても、あまり効果はないかと思います。
お子さん本人が
「結局自分で勉強しないと意味がない」
「行きたい大学に合格には、腹をくくって勉強するしかない」
と理解し覚悟を決めるまで待ちましょう。
とはいえ、中学生の間はなかなかそう思えないのが普通です
高校生になるまで待って大丈夫。
デッドラインは高校2年生の夏休み、と思ってもらえばいいです。
お子さんの自習レベルと目的は、A~Eのどこですか?
どこに該当するのか、確認してみてくださいね。
(4)中高一貫校に対応している塾一覧
いよいよ、塾を選びます。
塾サービスは、大きく分けて以下の4グループ。
=================
1. ハイレベル集団塾
2. 通信教育・動画教材
3. 個別指導・家庭教師
4. 面倒見のいい少人数の塾
=================
4番だけ異色で気になりますよね(笑)
詳しく見ていきましょう。
【注意】
資料を取り寄せた、通塾経験のある人から話を聞いた、自分が通っていた塾を中心に選びました。
全てを把握しているわけではありませんので、詳細はご自身で確認してもらえるようにお願いいたします。
また、紹介にあたって1円も報酬はもらっていませんw
仕事上興味があるのと個人的な趣味でまとめています。
1.ハイレベル集団塾
学校の集団授業のように講義形式で、1人の先生の授業を10人以上の生徒で一斉に聞く塾です。
レベルの度合いは「鉄緑会」をイメージしてもらえればいいでしょう。
大学受験にむけて先取りをし、また発展的な問題にも積極的に取り組む塾です。
メリットは、塾の授業のカリキュラムも進度の早い中高一貫校の授業に対応していること。
授業にしっかりついていくと、大学受験に必要な力が身につきます。
中には、〇〇学校に通う生徒のみ受け付ける、など受ける生徒のレベルを学校ごとに制限しているコースもありますね。
デメリットは、負担が大きいこと。
集団塾の性質上、家で予習・復習、問題演習に時間をかける必要があります。
学校の宿題に加えて塾の勉強までこなそうとすると、非常に大変でしょう。
具体的な塾名のリストです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・鉄緑会
・駿台中学部 中高一貫校超トップレベル対象講座
・駿台中学部 中高一貫対象 大学受験コース
・河合塾 東大現役進学塾 MEPLO
・河合塾 中学グリーンコース
・科学的教育グループSEG
・東大・京大・医学部受験 京都医専塾/MAT教室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかつい名前だ。こうやってリストアップすると圧倒されますね…。
2.通信教育・動画教材
校舎を持たず、教材や授業動画が配布され、自分のペースで勉強を進めるスタイルの塾です。
メリットは塾まで行く必要がないため、時間を有効活用できること。
デメリットは途中で勉強しなくなる可能性が高いこと。
強制力がないため、自分で自分を律しながら進めていく必要があります。
塾のリストは以下の2つです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・Z会の通信教育 中高一貫コース
・スタディサプリ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スタディサプリには中高一貫校専門講座はありません。
最初に中学の講座をざっと見て、その後高校生対象の講座(特に数学と英語)を見て先取りしていく、といった使い方がおすすめです。
3.個別指導と家庭教師
先生1に対して多数の生徒が授業を聞く一方的な講義ではなく、1対1もしくは1対2のように少人数で個別に教えてもらい、その場で質問できる塾です。
近年はオンラインも幅広く進出していきました。
メリットはお子さんの理解度に合わせて教えてもらえること。
わからないことがあればその場ですぐ質問できます。
デメリットは他の生徒からの刺激が少ないこと。
その場で一緒に勉強している人がいれば、競争意識が刺激され、勉強のやる気もわいてくるのですが……
完全な1対1だとその影響が少なくなります。
また、成績は担当講師の力量やお子さんとの相性にも左右されます。
全国展開している塾サービスのリストです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・中高一貫校生専門塾 定期テスト対策指導 | 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
・オンライン家庭教師 マナリンク
・私の家庭教師サービスもここに該当します。(2024年9月現時点で受付停止中です)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4.面倒見のいい少人数の塾
学校の近隣にあり、その学校のカリキュラムについてよく知っていて、全国展開していないアットホームで面倒見のいい塾、
ご近所にありませんか?
〇〇学校専門塾、〇〇生のための~という名前がつけられていることも。
完全個別指導1対1から1対3、4人という少人数に対応しているところや、自習ベースで勉強を進める塾もあります。
メリットは、学校のカリキュラムや使用する教材を教えてもらえること。
同じ学校の生徒がいるので刺激を受けること。
デメリットは、大学受験合格のための効率的なカリキュラムという点で見ると、大手予備校に軍配が上がることです。
また、定員が少なめの塾が多いため、入りたくても断られる場合があります。
リストをあげたいのですが、全国展開してない塾を勝手にリンクに載せるのもな~と思いここでは割愛。
調べる際は「学校の名前+専門塾+地域名」で検索するとヒットしやすいです。
例)「京都女子中学校 専門塾 京都市」
1~4でリストアップした塾を
「受講するお子さんの自習レベル」を縦軸に
「カリキュラムの難易度」を横軸に
マッピングしてみました。
各サービスにおいて、コースやオプション追加により、位置づけは変わってきます。
あくまで大体の位置づけの確認として、参考になさってください。
※この塾はここじゃない、自分の塾も加えてほしい、等ありましたら教えてください!
ふー長くてごめんなさい!!
次回の記事では(3)で決めた、
「自習レベルと目的別5タイプ」に応じて
お子さんにどの塾がふさわしいか
見ていきたいと思います!
【参考記事】
【完全版】中高一貫校入学後の塾選び(前編)
4月から中学生。中間試験で良い点数がとれる勉強方法4ステップ
苦手な教科は個別指導で教わる方が良い
集団塾に通っても成績が上がらない子の特徴
オンライン授業で成績が上がらない子の特徴
LINEのお友達追加なら1クリックで問い合わせが完了します。
「個別相談希望」「90分無料体験授業希望」「短期指導希望」などなどコメントください!
12時間以内に返信いたします。
↓いつもポチってくださり、ありがとうございます!
にほんブログ村