みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。今日からは通算31回目となった7月22日(火)の訪問記をお送りします。

夏パスの利用期間もはじまり、これからまた入場者は増えて来るのだろうという、最初で最後の夏の万博です。






















みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。今日からは通算31回目となった7月22日(火)の訪問記をお送りします。

夏パスの利用期間もはじまり、これからまた入場者は増えて来るのだろうという、最初で最後の夏の万博です。






















みなさんこんにちは。前回からの続きです。















箸休め?は冷たいうどん。夏はこれが最高。
























次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算30回目となった、7月19日(土)の訪問記をお送りしています。






















ところで、このギャラリーEASTの真横の「レイガーデン」。ナショナルデーのイベントの折にはこちらでショーや、式典が行われるのですが。
すでにたくさんの人だかりですが、普段と違うのは警察官の方々があちこちに多数詰めて居られること。



みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。今日からは、通算30回目となった7月19日(土)の訪問記をお送りします。















































みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。




























このバスも行きと同様、リング南側はその真下を走ります。興味深い場所を走るこれを、動画でみなさんに観て頂きたかったのでした。万博公式サイトより。











次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。






















いや、循環というテーマをさまざまな視点から魅せられる。そして、考えさせられる。大変、良い訪問になりました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。














へえっと感心します。
微生物の働きにより、最終的に二酸化炭素と水に分解されるプラスチックのことだというので環境には負荷がかからないですね。しかし、形が崩れて行くさまにも美しさを感じます。














次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。


















今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。

































人気の少なかった西エリアも、人の流れが一気に変わりそう。変化を見るのも楽しみです。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)に閉幕した「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算29回目となった、7月15日(火)の訪問記をお送りしています。

































