みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りしています。

















みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りしています。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りしています。
人間のことですから、古代から認知症が存在していたことは当然といえば当然ではあります。気にかかったのは中世期に、認知症になることは祖霊になるための準備期間、と捉えられていたという解説。これははじめて知りました。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りしています。
左隣には、ログハウス風の北欧パビリオンに、ガラス張りのチェコ。各々、趣向を凝らしているのだなとあらためて感じます。
普段、パビリオンや展示館が立ち並ぶ中ばかりでしたから、この視点はとても新鮮。いや、なかなかの絶景でした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りしています。
いよいよ、10月に入りました。
万博の会期も残すところ2週間を切り、駆け込みの激しさで入場自体が困難な状況になるとは、春先には想像もしなかったことでした。
ブログの訪問記は、まだ7月にもなっていません(汗)閉幕までにはまったく間に合わないでしょうが、引き続きおつきあいください。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。今日からは通算24回目となった、6月27日(金)の訪問記をお送りします。
今日はこんなところです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算23回目となった6月24日(火)の訪問記をお送りしています。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算23回目となった6月24日(火)の訪問記をお送りしています。
お、主役のミッチー登場です。見た目通りおばけですが、おもちゃやら食べ物やら欲しいものが山ほどあって、どれにしようかしらと夢中なところに、我々がお邪魔するという設定。
さて、パビリオンの中央付近には、入場者以外でも入れるグッズショップ「おばけストア」があります。こないだは混んでいたのでゆっくり観られませんでした。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算23回目となった6月24日(火)の訪問記をお送りしています。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
みなさんこんにちは。前回からの続きです。
10月13日(月)まで開催の「EXPO2025 大阪・関西万博」。通算23回目となった6月24日(火)の訪問記をお送りしています。
東ゲートから近い「エンパワーリングゾーン(Pゾーン)」北端周辺のパビリオンや展示館を巡る今日です。万博公式サイトより。
パビリオンの中央付近でいったん外に出ます。池のほとりには、樹齢1000年以上という「生命の樹」が堂々と。前回は日暮れてからでしたから、やはり見え方が違います。
あらためて、効能を祈願することが出来たのでした。大病せえへんように…