食べもの・食べ方アドバイス
「フードケアファーストコンサル」
①体調、食生活などのヒアリング
②不調の真の原因
③元気を作る課題とステップ
場所:オンライン
※コンサル初回の方限定
コンサル実施日:ご希望日で調整
お申し込みはこちらから↓
https://www.mshonin.com/form/?id=551477512
「フードケアファーストコンサル」
場所:オンライン
※コンサル初回の方限定
コンサル実施日:ご希望日で調整
お申し込みはこちらから↓
https://www.mshonin.com/form/?id=551477512
食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
昨日はコラボ講座の
初回が開催されました♡
ちょっとした
ハプニングもありつつ
ほんわかした雰囲気の中
気がつけば
話に花が咲き
受講生さんからは
「すぐ実践しよう」と
思われてるからこその
ご質問もいただいて
あっという間の
講座時間でした。
明日も同じ内容で
月曜クラスの初回がありますし、
アーカイブ受講もできます♡
セルフケアって
内側から外側から
色々できることって
あるのだけど
この講座では主に
内側をフードケア
外側をリンパケア
でお話をしていきます。
フードケア担当の私も
リンパケア担当のなおみさんも
実は内側・外側両方からの
アプローチのツールを
いくつも持っているので
そんなお話も織り交ざり
ホリスティックな講座
という見方もできる♪
11月は基本のキ。
それぞれのツールが
どんなものなのか
どんなことを大切にしてるのか
どんな目的があるのか
今日からできるスタートは何か
なんてことを
お話ししてます。
この講座のために
新たに作ったテキスト
可愛いでしょう♡
継続コンサル生さんに
お配りしてるテキストは
文字しかないけど
今回は中身も可愛いのよー。
そして
先日ブログにも書いたけど
コンサルとこの講座は
目的が違うので
内容も全然違います。
一番根源的なことを
盛り込んだテキストですが
何しろフードケアは
根源的なことが
壮大なことなので
「食べ物だけじゃないのね?」
と、びっくりする方も
少なくないかもしれません。
お料理ができなくても
フードケアのはじめの一歩は
簡単に踏み出せるので
そんな提案もしています。
あなたにも
聞いてほしいなー♡
一方、こちらは
なおみさんが担当する
リンパケアのテキスト。
さすがこういうの作るの
得意ななおみさんだけあって
中身も分かりやすく充実!
リンパケアが
他のリンパのケアと
何が違うのかが知って
偉く納得した私です。
なおみさんのお話中
ひたすらメモしてたのも
この私(笑)
お話聞きながらその場で
実践・体感ができるのも
リンパケアのいいところ♪
この講座の中でさえ
感じるものがあるなら
日々積み重ねたら
すごいですよねー。
まだまだ募集中です♪
どなたでも
ご参加可能です♪
食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
私が講座をするのも
珍しいことだけど
アーカイブ残すのは
さらに珍しいこと。
私が扱うことって
繊細な内容すぎるのと
個人的すぎるというか
個人個人で違いが大きい
からアーカイブなしなの。
でも、今回は
アーカイブ受講
できるようにしたのは
誰にとっても
楽に楽しく取り入れられて
役立つ内容だから♡
つまり
元気になりたい人
元気をキープしたい人
家族の健康守りたい人
今不調があってもなくても
みんなが知ってくれたら
それらが叶いやすくなる
土台のお話をします♪
逆に言えば
ここを理解してないと
健康維持も不調改善も
やりにくいと思うのよ。
土台の部分だからこそ
誰でも楽に楽しくできる
そんなふうに
捉えてもらったらいいな。
「ちょっと待って!」
と、
長らく私の発信を
見てくれた人は
思ったかもしれませんねー。
「健康維持と不調改善は
全く別物です!!
と、言ってたよね!?」
と、矛盾を感じたかな?
もちろんそれ自体は
全く別物です!!!!!
スタート地点がそもそも
違うわけですから。
でもね、
全てはこの土台の上に
積み重なってる
という土台の部分があるので
今回はそのお話をします。
これまであまり
してきてかなったから
これまでの受講生さんや
クライアントさん達にも
受けてもらえたら嬉しいな。
(コンサルは
個別に今必要な部分を
見極めるのが役割だから)
フードケアの基本のキ
=健康と幸せの基本のキ
なので
11月は特におすすめ♡
なおみさん担当のリンパケアも
体感しながら学べるから
とっても楽しいですよ♪
先日のセミナーでも
みんなで数分実践したら
お肌が別物になって
ワイワイしていたの(≧∀≦)
どなたでもご参加可能です♪
食べ物と食べ方で
根本から元気を作る
フードケアセラピストの森千穂です。
「メルマガ響きました✨」
と、お声をいただいたので
あなたのお役にも
立てたら嬉しいなー
と、シェアしまーす。
*
ファーストコンサルでも
継続コンサルでも
「それって
対症療法だよね〜?」
と、お伝えすることが
ちょこちょこあります。
つまり
ご本人は根本治療だと
思って取り組んでたものが
実は対症療法だった
というパターン、ね。
例えば
アトピーで用いる
ステロイド薬は
湿疹を抑え込んで
楽にしてくれるけど
治す力はありませんよね?
これは多くの人が
理解しているのかな
と、思います。
(だからダメとかじゃないですよ)
辛い症状に対して
緩和するための働きかけ
それが対症療法。
それに対して
その症状を起こしてる
原因を掘り下げていって
そこを取り組んでいくのが
原因療法、根本改善
などと呼ばれたりします。
繰り返しますが
どっちがいい悪いでは
ないですよー。
今日を乗り切るために
対症療法が必要なことは
もちろんあります。
ただ、もしあなたが
抱えてる不調から
もう卒業をしたいのなら
原因に対しての
根本改善もしないと
いつまでも
対症療法をすることに
なってしまいますよね。
/
そして、
今日のお話のメインは
ここからです
\
西洋医学のお薬が
対症療法だということは
きっとあなたも
認識してると思うのだけど
実は
東洋医学でも
自然療法でも
対症療法として
使われてることが
いっぱいあります!!
【自然療法=根本改善】
って思い込んでる人
案外いっぱいいるけど
そんなことないからねー。
アトピーの湿疹に対して
ステロイドを塗って
緩和するのも対症療法だし
食べ物とかハーブとか
自然由来の軟膏などを
塗って緩和するのも
対症療法なんですよね。
もちろん少しでも
自然なものを用いる方が
私としてはおすすめするし
それが必要な時期もあるけど
根本改善というのは
なぜアトピーなのか?
なぜ今湿疹が出たのか?
なぜここに出たのか?
そういう「なぜ?」
を見つめていって
原因を探して
原因を取り除いてあげること
それが根本改善。
もっと例を挙げると
わかりやすいかな?
例えば便秘。
この便秘薬を飲めば出る
というのは
わかりやすい対症療法。
それが
天然型サプリでも
ヨーグルトでも
お茶でもバナナでも
やっぱり対症療法なの。
摂り続けないと出ないなら
対症療法なのです。
そもそも
なんで便秘なんだろう?
というところを掘り下げて
その原因を見つけて
原因を取り除いてあげるのが
根本改善。
ここまで読んでくれた
あなたにもきっと
何か改善したいことが
あると思うので
今やってる取り組みが
対症療法なのか
根本改善法なのか
ぜひ一度チェックしてみてね♪
繰り返すけど
対症療法が
悪いわけじゃないですよ。
辛い時はそれもしつつ
並行して根本改善
もしてほしいという意味。
そうしないと
永遠に取り組みは
終わらないからね。
あとね
対症療法の情報は
ネットにも本にも
溢れるくらいあるけれど
あなたに必要な根本改善法は
実はどこにも載ってない。
なぜなら
同じ症状でも
原因は一人一人違うし
もとの体や暮らし方でも
やるべきことが異なるから
あなたに必要な
根本改善方法って
完全にオリジナル
のはずなんです。
20年以上
この仕事してきたけど
取り組みが100%同じ人は
1人もいなかった。
あなたにとっての
原因と必要なステップを
ポンと受け取りにきてくださいね!
根本から元気を作る
フードケア♡
「フードケアファーストコンサル」
場所:オンライン
※コンサル初回の方限定
コンサル実施日:ご希望日で調整
お申し込みはこちらから↓
https://www.mshonin.com/form/?id=551477512