【手術日記6】退院日のナチュラルケア~術後に便利な玄米クリーム~ | 【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

【フードケア】シンプルでパワフルな体質改善

どんな方法でも治らない不調を改善する最終手段は食べ物&食べ方

 

 

 

手術日記1「実は・・・1泊入院で手術してきました」

 

手術日記2「6年がかりで決断した手術でした」

 

手術日記3「静脈内鎮静法ってどんなもの?体験レポート」

 

 
 
 
ちょっと間があいてしまいましたが
順番にアップしていきます。
 
今日は退院日(=手術翌日)の
記録です。
 
自宅での
フードケアセラピストの養生
あたりのお話突入します。
 
 
ただし、
これはあくまでも
私の身体の特徴にあわせて
とりいれているものなので
あなたに有効とは限りません。
 
手術予定のある方は
コンサルテーションを受けて
ちゃんとあなたの身体にあう養生を
してくださいね。
 
どの療法も健康法でもそうですが
ただうわべだけ真似っこしても
あまり意味がないですからね。
 
人により必要なことは
全く違うから。
 


さてさて。

前日の手術後から
特に大きな変化はなし。
 
出血、痛み、腫れなし。
 
朝、抗生剤の点滴が終わると
リンゲル液の点滴もあわせて
すべて終了。

 
「でない」と言われていたのに
朝食が配膳された。
 
 
{22403E1F-3377-4C88-AECE-84E011AEDC89}

 
白米粥
鯛味噌
とうふのそぼろあんかけ
青菜のおひたし
ジョア
 
(ジョア懐かしい!)
 

 
正直、
点滴のおかげで
まったくおなかはすかない。 
 
ダイレクトに栄養が
入ってるわけだからね(笑)

 
それに、
抜歯したところ(穴)に
つまりそうでこわくて。

 
もともと
傷の治癒や感染症予防のために
数日は、半断食かなと
思っていましたしね。
 

でも、
今の病院食はどんなかしらと
一口ずつなめてはみたけど(笑)
 
(興味が勝った・・・)
 
 

レントゲンをとり、
傷口の消毒をして無事退院。
 
先生が
「傷口きれいですね」と。
 
 
るんるんで外に出ると
まさかの吹雪!?
 
はい、
あの突然の春の雪の日でした。
 
 

自宅に帰り
早速、お風呂と洗濯。
 
出血につながるので普通は
お風呂はすすめられないのですが・・・

 
私は傷はすぐふさがるように
身体作りはできているからね。

 
腫れも出血もない段階なら
体温は高くしていたほうが
治癒も早いということで
気持ちよくあたたまりました。
 
(あくまでも私の状態ならなので
安易にあたためないでくださいね)

 
image
 

ホメオパシー
引き続き大活躍。
とうぶん続けます。

 
抗生物質で
腸内細菌が傷ついてるので、
プロバイオティクスをと
考えてはいたのだけれど、
一口飲んだ時にしっくりこなかったので
しばし延期することに。

 
免疫力アップと
感染症予防を兼て
梅肉エキスを少量。
 
母のお手製梅肉エキス
ありがたいです♪
 
 
 
 
{3A47688B-B48C-4291-974A-9B0CBECC909F}

 
 
夕方おなかがすいたので
飲み物くらいにうすめた
玄米クリーム、
お豆腐のおすまし
(醤油・水・豆腐のみ)、
梅干を食べました。
 

美味しい~。

 
フードケアのおかげで
玄米クリームを知ってて
本当によかったとあらためて。
 
こういう時
ものすごく便利。
 
 
内臓の手術ではないので
今回は手作りせず
購入したものを使用。
 
 
どうも抜歯後の穴に
お米やゴマが入りそうで、
本当は食べたいけど、

おかゆやゴマ塩が
怖くて食べられない。
 
まぁ、いいでしょう。
 
 
 
{A51E3339-EBEC-41FB-89BE-B583A629DE76}



 
「ぺこちゃんになる」
と、友人知人や
担当の先生からも言われてたので
対面の仕事は数日お休みにしていて、
 
手術日はメールのお仕事だけ。
 
退院日は、
レスキューコンサルもしました。
(電話なので)
 
 
予想外に普通というか
元気だったのですよ~。

 
普段から身体作りしておくって
こんなに楽なんだと
知るいい機会でした。
 
 
数日はひたすら
DVD鑑賞してました(笑)
 

そんな退院日は約一週間前。

もうお教室、対面のお仕事、
完全復帰してますラブラブ



 
ただいま募集中

 

 
 
フードケアセラピー