くしろぐ -45ページ目

屈斜路湖畔の違法伐採:社長らに1億3500万円の賠償命令--地裁判決 /北海道

◇町への請求は棄却

阿寒国立公園の屈斜路湖畔(弟子屈町)で07年、原生林の大規模な違法伐採が判明した事件で、伐採された土地を所有する不動産会社「山万」(東京)が、弟子屈町などに総額10億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、釧路地裁であった。小西洋裁判長は、町への賠償請求は棄却し、伐採したリゾート開発会社の社長で森林法違反罪で摘発された男(70)と、同社に対し約1億3500万円の支払いを命じた。

判決によると、社長は02年12月~06年10月、原告所有の土地約114ヘクタールの立木を別の木材業者に伐採させた。原告側は町の責任として(1)同社からの伐採届け出に対し、土地所有権などの審査をしないまま、伐採を認める「適合通知書」を交付した(2)伐採状況確認などの監督権限も行使しなかった--として、町にも賠償義務があると主張した。

小西裁判長は判決で「伐採の届け出制は、森林所有者の財産権を保護する趣旨と解釈できず、町の適合通知書交付が直ちに違法行為に当たるものではない」と判断。伐採された木には価値の低い物もある点などを考慮し、原告側の損害も低く認定した。

判決について同町は「町の主張が認められたと受け止めている」とコメント。原告側は「不当な判決」として控訴するとしている。【山田泰雄】

毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110223ddlk01040206000c.html

白糠沖の漁船転覆:死亡の船長を書類送検 業務上過失致死容疑で /北海道

白糠町沖の太平洋で昨年1月、白糠漁協所属のタラ刺し網漁船「第8幸福丸」が転覆し、3人が死亡した事故で、釧路海上保安部は21日付で、同船船長の男性(当時56歳)を容疑者死亡のまま、業務上過失致死などの容疑で釧路地検に書類送検した。

送検容疑は1月29日未明、悪天候でほとんどの僚船が帰港したにもかかわらず、操業を続けるなどして漁船を転覆・沈没させ、成田忠さん(当時66歳)ら乗組員2人を死亡させた疑い。船長と成田さんの遺体は収容されたが、残る1人は発見されず、昨年12月に死亡認定された。【山田泰雄】

毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110223ddlk01040220000c.html

アイヌシアターに期待/阿寒湖温泉

釧路市阿寒町阿寒湖温泉での建設が進む(仮称)阿寒湖温泉アイヌシアターについて、地元関係者でつくる運営協議会(会長・大西雅之NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構代表理事)が22日、釧路市役所を訪れ、蝦名大也市長に運営についての要望書を手渡した。要望書では施設運営を協議会代表団体の同機構とし、市から無償貸与してもらうことと、同施設の名称の早期決定を申し入れた。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110223/201102233.html

駆除頭数減少/知床岬のエゾシカ

環境省釧路自然環境事務所は世界自然遺産登録地域の知床岬で増えすぎているエゾシカを駆除するため2010年度初の「密度操作実験」を17―20日にかけ実施、速報値をまとめた。それによると4日間の駆除頭数は57頭で、前年同期に比べ29頭少ない結果に終わった。この駆除は、同半島で深刻なエゾシカの食害を食い止めようと、07年度から実施している。09年度から効率的に捕獲するため、最もエゾシカが集まる2月厳冬期の岬の先端部にヘリコプターでハンターを運び、捕獲する方法を取り入れている。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110223/201102235.html

一問一答方式導入/釧路市議会

釧路市議会は一問一答方式や理事者が議員に質問できる反問権を導入することとし、この2月定例会で制度化を目指す議会基本条例の中にも盛り込んでいるが、改選後の6月定例会から実施される見込みとなった。新たにマイクの設置などが必要になるため、市は新年度予算案に関係経費として246万円を計上している。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110223/201102234.html

老朽化の釧路副港改修/5月に工事着手

釧路市水産審議会(会長・蝦名大也市長)が22日、くしろ水産センターで開かれ、老朽化が進む釧路副港第1魚揚場の改修計画が説明された。5月に改修工事に着手し、同揚場中央棟を撤去、残る両側の棟を改修する方針を明らかにした。建設から50年以上が経過した同揚場は老朽化が進んでおり、新たな耐震基準に対応するためにも、改修の必要に迫られていた。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110223/201102236.html

施設改善に期待/釧路まりも学園

昨年暮れから全国の児童養護施設にランドセルなどが寄贈された“タイガー現象”。釧根管内唯一の児童養護施設「釧路まりも学園」(中田欽一郎園長)=釧路市白樺台2=でも1月中旬ごろから匿名の寄付が相次いだ。それから1カ月余り。全国的にはタイガーマスク現象の余波で、施設で暮らす子どもたちの生活環境にも改善の兆しが見え始め、厚生労働省は職員の人数を増員するなど、施設の状況改善に取り組む姿勢を示している。

釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110223/201102237.html

1億3千万円 業者に賠償命令 屈斜路湖畔違法伐採

【釧路】阿寒国立公園内の屈斜路湖畔(釧路管内弟子屈町)で、原生林が大規模に伐採された事件に絡み、伐採された土地を所有する不動産会社「山万」(東京)が、弟子屈町などに計10億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が22日、釧路地裁であった。小西洋裁判長は訴えを一部認め、伐採したリゾート開発会社(弟子屈町)の社長(70)と同社に約1億3500万円の支払いを命じた。町への請求は棄却した。

47NEWS
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/274148.html

バイオエタノール実験、コスト高で終了 開発局

開発局は21日、将来の産業化を目指し、道内で3年間行ってきたヤナギからバイオエタノールを抽出する実験事業について、他のバイオエタノールに比べ、生産コストが15倍に達するとの結果を明らかにした。事業化は事実上困難で、実験は本年度で終了する。

札幌市内で開かれた学識経験者や自治体関係者でつくる調査検討委員会(委員長=志水一允(かずまさ)・元日大教授)で報告した。トウモロコシなど他の農産物などを原料にしたエタノールの取引価格は1リットル当たり70円前後だが、ヤナギから抽出するコストは人件費なども含め、同1070円となった。

これまでヤナギの栽培試験を行ってきた上川管内下川町と釧路管内白糠町では、ヤナギの活用方法の検討を続けるという。

北海道新聞

エゾシカ駆除 知床岬で57頭

■環境省、4日間で

知床岬のエゾシカ捕獲作戦を展開している環境省釧路自然環境事務所は21日、ヘリコプターでハンターを岬に送り、17~20日の4日間で57頭(メス24頭、オス33頭)を駆除したと発表した。

船では岬に行けない流氷接岸期にヘリコプターでハンターを現地に運んでの集中的な駆除は今年が2年目。ハンター19人が駆除にあたった。

昨年はヘリで86頭、船による作戦と合わせて158頭を駆除している。

朝日新聞
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001102220004