ホッキョクグマ繁殖へ交互移動
ホッキョクグマの繁殖を進めるため、北海道旭川市の旭山動物園や札幌市の円山動物園など道内4園と浜松や大阪など道外4施設が、繁殖プロジェクトを立ち上げた。8施設が連携して、繁殖期のホッキョクグマ5頭を互いにレンタル移動させる。全国で四つの新しいペアができることになる。
◆浜松など全国8施設連携
全国で飼育されているホッキョクグマはこの10年間で61頭から45頭に減少。飼育個体数の維持が課題になっており、昨年11月には、旭山、円山の両動物園などが参加して日本動物園水族館協会内に「種別ホッキョクグマ繁殖検討委員会」を設立し、ペアリング計画や種の保存について検討を進めてきた。
繁殖プロジェクトに加わるのは、旭山、円山のほか、釧路市、おびひろの両動物園、秋田の男鹿水族館GAO、浜松市動物園、豊橋総合動植物公園、大阪市天王寺動植物公園。繁殖可能年齢が終わりに近づきつつある20歳前後のメスを中心に8施設の5頭を交流させる。
円山には豊橋からキャンディ(メス18歳)が移動し、デナリ(オス17歳)とのペア形成を目指すほか、釧路のクルミ(メス14歳)を男鹿に、円山のピリカ(メス5歳)は旭山、おびひろで飼育されている双子の1頭、キロル(オス2歳)は浜松に預ける。浜松の出産経験のあるバフィン(メス19歳)は大阪に行く。
バフィンは2日、飼育員らに見送られて大阪に出発した。一方、キロルは7日に浜松に到着する予定で、13日から一般公開される。
検討委の委員長でホッキョクグマ種別調整園である旭山動物園の福井大祐獣医師は「人気動物なので交流が進みにくいが、今後も全国的なペアの組み替えを積極的に進めて繁殖に結びつけたい」と話している。円山動物園の酒井裕司園長も「個体数の減少に危機感を持っている。少しでも可能性のあることはやっていきたい」と話している。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001103040001
◆浜松など全国8施設連携
全国で飼育されているホッキョクグマはこの10年間で61頭から45頭に減少。飼育個体数の維持が課題になっており、昨年11月には、旭山、円山の両動物園などが参加して日本動物園水族館協会内に「種別ホッキョクグマ繁殖検討委員会」を設立し、ペアリング計画や種の保存について検討を進めてきた。
繁殖プロジェクトに加わるのは、旭山、円山のほか、釧路市、おびひろの両動物園、秋田の男鹿水族館GAO、浜松市動物園、豊橋総合動植物公園、大阪市天王寺動植物公園。繁殖可能年齢が終わりに近づきつつある20歳前後のメスを中心に8施設の5頭を交流させる。
円山には豊橋からキャンディ(メス18歳)が移動し、デナリ(オス17歳)とのペア形成を目指すほか、釧路のクルミ(メス14歳)を男鹿に、円山のピリカ(メス5歳)は旭山、おびひろで飼育されている双子の1頭、キロル(オス2歳)は浜松に預ける。浜松の出産経験のあるバフィン(メス19歳)は大阪に行く。
バフィンは2日、飼育員らに見送られて大阪に出発した。一方、キロルは7日に浜松に到着する予定で、13日から一般公開される。
検討委の委員長でホッキョクグマ種別調整園である旭山動物園の福井大祐獣医師は「人気動物なので交流が進みにくいが、今後も全国的なペアの組み替えを積極的に進めて繁殖に結びつけたい」と話している。円山動物園の酒井裕司園長も「個体数の減少に危機感を持っている。少しでも可能性のあることはやっていきたい」と話している。
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001103040001
釧路港の霧笛:海保から市に無償譲渡 市民団体が保存、展示へ /北海道
昨年3月まで釧路市の釧路港で使われていた霧信号(霧笛)が3日、釧路海上保安部から市に無償で引き渡された。同海保によると、実際に鳴らせる機器一式の譲渡は全国で初めてという。今後は、市民団体「釧路霧笛保存会」が釧路川河口近くの市民交流施設に展示予定で、17日からは5日間の日程で「霧笛復活祭」も開かれる。
船舶の安全を支えてきた霧笛だが、レーダーや全地球測位システム(GPS)などの普及から釧路を含む国内9カ所を最後に昨年3月で姿を消した。一方、“霧の街”で知られる釧路市で、「港の歴史を支えてきた霧笛を残そう」と保存活動がスタート。今回、市が機器を譲り受け、保存会に無償貸与する形で保存が実現した。
この日、引き渡された場所は、かつて霧笛の一部装置が置かれ、昨年末の撤去後の保管場所だった釧路埼灯台。特殊金属板を電磁作用で振動させ音を出す「ダイヤフラムホーン」の発音器や制御板、霧探知装置など計6点をトラックに積み、今後の保存場所となる同市入舟の「港町かもめホール」(旧港町ビール)に運び入れた。
路海保の北村千里次長は「霧信号の歴史と役割を後世に伝えるとの趣旨に期待している」と語り、市観光振興室の渡部伸一室長も「今後は保存会と相談しながら、大人から子どもまでが霧笛のことを学ぶ教材として活用できれば」と応じていた。保存会では、イベントなどで霧笛を鳴らすことも検討しているが、騒音問題など課題も残されている。【山田泰雄】
毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110304ddlk01040214000c.html
船舶の安全を支えてきた霧笛だが、レーダーや全地球測位システム(GPS)などの普及から釧路を含む国内9カ所を最後に昨年3月で姿を消した。一方、“霧の街”で知られる釧路市で、「港の歴史を支えてきた霧笛を残そう」と保存活動がスタート。今回、市が機器を譲り受け、保存会に無償貸与する形で保存が実現した。
この日、引き渡された場所は、かつて霧笛の一部装置が置かれ、昨年末の撤去後の保管場所だった釧路埼灯台。特殊金属板を電磁作用で振動させ音を出す「ダイヤフラムホーン」の発音器や制御板、霧探知装置など計6点をトラックに積み、今後の保存場所となる同市入舟の「港町かもめホール」(旧港町ビール)に運び入れた。
路海保の北村千里次長は「霧信号の歴史と役割を後世に伝えるとの趣旨に期待している」と語り、市観光振興室の渡部伸一室長も「今後は保存会と相談しながら、大人から子どもまでが霧笛のことを学ぶ教材として活用できれば」と応じていた。保存会では、イベントなどで霧笛を鳴らすことも検討しているが、騒音問題など課題も残されている。【山田泰雄】
毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110304ddlk01040214000c.html
北見の副市長給与返還訴訟 二審も請求棄却 札幌高裁
北見市が副市長を自治区長に充てたのは副市長の兼職を禁じた地方自治法に違反するとして、同市の男性(81)が小谷毎彦市長を相手取り、前副市長4人が得た給与など計約5600万円を返還させるよう求めた住民訴訟の控訴審判決が3日、札幌高裁であった。井上哲男裁判長は男性敗訴の一審判決を支持し男性の控訴を棄却した。
昨年9月の一審釧路地裁判決は、同法では副市長が規定に反して常勤職員を兼職した場合、職員任用は無効にできても、副市長を失職させる効力はないとし、副市長失職を前提に給与返還を求めた男性の訴えを退けた。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/275605.html
昨年9月の一審釧路地裁判決は、同法では副市長が規定に反して常勤職員を兼職した場合、職員任用は無効にできても、副市長を失職させる効力はないとし、副市長失職を前提に給与返還を求めた男性の訴えを退けた。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/275605.html
共通ハザードマップ作製/釧路市、白糠町
北海道開発局の第3回津波対策検討委員会(委員長・河田恵昭関西大学教授)が2月28日に札幌で開かれ、釧路市、白糠町の津波来襲時の被害予想を一枚の地図に想定したハザードマップ(災害様相マップ)が公開され、それに基づいて検討が行われた。これは遠地津波対策の取り組みとして河川、道路、港湾などを管理する市や国、道などの各関係機関が、これまで共通の行政用のハザードマップを持っていなかったため、共有認識に立っていないという問題点が指摘されていた。この日の委員会で共通ハザードマップを作製し、各地で協議会を設けて取り組む必要があるとの中間報告をまとめた。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103032.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103032.html
市民球場改修計画が浮上/釧路市
開設から28年を迎えて老朽化が顕著な釧路市民球場(釧路大規模運動公園内)について、釧路市は新年度に大掛かりな劣化度調査を実施する。この結果に基づき、2012年度から4カ年計画で施設の大規模リニューアルに乗り出すこととなった。野球関係者が要望しているスコアボードの電光掲示化については実現の可能性が低いものの、スタンドやフェンス、グラウンドといった必要性の高い部分を重点に、国の補助も受けながら随時改修を進めていきたい考えだ。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103031.html
3
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103031.html
3
釧路光陽町殺人事件から10年、情報提供呼び掛け
10年前の殺人事件を風化させない。釧路警察署は2日、2001年に釧路市光陽町で起きた殺人事件の情報提供を求め、事件現場付近でビラ配りを行った。01年3月2日午後7時から9時ごろ、釧路市光陽町で一人暮らしの無職、増田清子さん(74)=当時=が自宅居間で何者かに首を刃物で刺され、死亡していた。釧路署では当時140人態勢で捜査を続けてきたが、犯人逮捕のないまま事件発生から10年が経過した。事件現場となった増田さんの自宅はすでに取り壊されている。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103033.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103033.html
鶴居移住のきっかけに/釧路市などから日帰りツアー
鶴居村主催の移住促進事業「つるい満喫日帰りツアー」が2月27日、村内で行われ、釧路市などから15人が参加した。参加者はタンチョウ観察や温泉などを楽しみながら、村民との触れ合いを通じて、村の魅力や日々の暮らしについて理解を深めた。
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103035.html
釧路新聞
http://www.news-kushiro.jp/news/20110303/201103035.html
ハイボールに夕日への思い 釧路でご当地ドリンク
ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールに赤いシロップを注いだご当地ドリンク「くしろ夕日ハイボール」の販売が1日、釧路管内180の飲食店で始まった。
インドネシアのバリ島、フィリピンのマニラと並び「世界三大夕日」と称される釧路の夕日をPRしようと、地元の若手飲食店主ら20人が中心となって準備を進めてきた。1杯400円前後。
初日はあいにくの雪模様だったが、繁華街では夕景さながらに赤く染まった専用ジョッキが行き交い、酔客は「夜に味わう夕日も格別」。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/275333.html
インドネシアのバリ島、フィリピンのマニラと並び「世界三大夕日」と称される釧路の夕日をPRしようと、地元の若手飲食店主ら20人が中心となって準備を進めてきた。1杯400円前後。
初日はあいにくの雪模様だったが、繁華街では夕景さながらに赤く染まった専用ジョッキが行き交い、酔客は「夜に味わう夕日も格別」。
北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/275333.html
3/27(日) 同人誌展示即売会「おでかけライブin釧路55 春一番2011」釧路市観光国際交流
スタジオYOU(株式会社ユウメディア)は3/27(日)同人誌展示即売会「おでかけライブin釧路55 春一番2011」を釧路市観光国際交流センターにて開催する。
開場は11:00~15:00の間、内容は同人著製作物販売、及びコスプレパフォーマンスと附随するコスプレ撮影会。
尚、サークル参加の募集は既に締め切っており一般参加のみ。入場時にイベントパンフレットを会場入口にて購入する事で一般入場可能となる(パンフレット価格未定または500円前後)。
会場内では静止画撮影を許可されているが、動画撮影は禁止なので注意されたい。
静止画撮影は一声掛け被写体の承認を得てから撮影する事。
その他、以下のURLで詳細を必ず確認。
スタジオYOU おでかけライブin釧路55 春一番2011
http://www.youyou.co.jp/area/2011/03/kushiro_55.html
注意事項(はじめての一般参加)
http://www.youyou.co.jp/general/index.html
開場は11:00~15:00の間、内容は同人著製作物販売、及びコスプレパフォーマンスと附随するコスプレ撮影会。
尚、サークル参加の募集は既に締め切っており一般参加のみ。入場時にイベントパンフレットを会場入口にて購入する事で一般入場可能となる(パンフレット価格未定または500円前後)。
会場内では静止画撮影を許可されているが、動画撮影は禁止なので注意されたい。
静止画撮影は一声掛け被写体の承認を得てから撮影する事。
その他、以下のURLで詳細を必ず確認。
スタジオYOU おでかけライブin釧路55 春一番2011
http://www.youyou.co.jp/area/2011/03/kushiro_55.html
注意事項(はじめての一般参加)
http://www.youyou.co.jp/general/index.html
ひと交差点:釧路市こども遊学館の学芸員、多胡孝一さん /北海道
◇「はやぶさ」特別展に奔走
全国で話題を呼んだ小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルの特別展が開かれた釧路市こども遊学館の学芸員、多胡孝一さん(36)は「(来場者から)『じっくり見られたし分かりやすかった』と言われ、うれしかった」。準備に奔走し解説役も務めただけに、目標を上回る約6800人を集めた5日間を笑顔で振り返った。
開催が決まった昨年11月以降は「広報や記念イベント、場内の順路設定など急ピッチの作業だった」。その中で、ボランティアの天文指導員らが記念撮影用の「顔はめパネル」や、小惑星イトカワと対比できる釧路の航空写真などの企画に力を貸してくれた。特に、指導員と知人の板金業者によるカプセルの実物大模型は「本物と違って触ることができ、大好評だった」。
14年には「はやぶさ2」が別の小惑星へ旅立つ。「地球帰還は今回来た子どもたちが大人になるころ。その時、彼らの中から分析に携わる人が出てくれれば」と夢を託す。【山田泰雄】
毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110302ddlk01070088000c.html
全国で話題を呼んだ小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルの特別展が開かれた釧路市こども遊学館の学芸員、多胡孝一さん(36)は「(来場者から)『じっくり見られたし分かりやすかった』と言われ、うれしかった」。準備に奔走し解説役も務めただけに、目標を上回る約6800人を集めた5日間を笑顔で振り返った。
開催が決まった昨年11月以降は「広報や記念イベント、場内の順路設定など急ピッチの作業だった」。その中で、ボランティアの天文指導員らが記念撮影用の「顔はめパネル」や、小惑星イトカワと対比できる釧路の航空写真などの企画に力を貸してくれた。特に、指導員と知人の板金業者によるカプセルの実物大模型は「本物と違って触ることができ、大好評だった」。
14年には「はやぶさ2」が別の小惑星へ旅立つ。「地球帰還は今回来た子どもたちが大人になるころ。その時、彼らの中から分析に携わる人が出てくれれば」と夢を託す。【山田泰雄】
毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110302ddlk01070088000c.html