“同時多発通報”あなたのもとに救助は来るのか~岩手 一関の浸水 ”人為的ミス重なったことが原因” | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

多忙極まり、ほとんど巡回できておりませんが、取り急ぎ取り上げます。

 

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズより、自然災害編。
 
台風19号の検証されたデータの報道を取り上げます。
 
 
12月12日。“同時多発通報”あなたのもとに救助は来るのか・・・。NHKが検証したものを取り上げます。
 
----------------------------------------------------------
“同時多発通報”あなたのもとに救助は来るのか
2019年12月12日 16時19分
 
©NHK
 
「見殺しにする気か!」
消防が住民から突きつけられたひと言だ。
NHKが入手した“あの日”の通報記録。600件を超える通報から浮き彫りになったのは、“消防力の限界”だった。
あなたのもとに救助は来ないかもしれない…。
(宇都宮放送局記者 高橋哉至・平山昇/ネットワーク報道部ディレクター 田中元貴)
 
■「助けて!」緊迫の通報音声
 
10月の台風19号の豪雨で栃木市消防本部に寄せられた119番通報。
時折、悲鳴も聞こえ、住民の切迫した声が記録されている。
 
住民
「助けてください、助けてください。
入り口のドアが壊れて、もろに水が入って、もう床上まで来てしまう。ものすごい水」
 
消防
「もう向かえる消防車がないんです。
高い所とか近くの2階建ての家に行ってください」

■殺到した通報 消防指令は…
 
©NHK 栃木市消防本部 田崎達也さん 
 
当日、現場の隊員への指令業務にあたった田崎達也さん。

通信指令室では、台風に備えて電話回線と人員を通常の2倍以上に増やして対応にあたったが、実際には想像をはるかに超える事態となった。

田崎さん
「1件受理が終わっても、すぐに次の通報を受けるというのが長時間続き、経験したことがないくらい騒然とした通信指令室だった」
 
©NHK
 
■NHKが入手した通報記録。

浸水エリアに取り残された住民からの救助要請などが殺到し、回線はパンク状態になっていたことがわかる。

119番にかけて、つながらなかった電話も相当数あったとみられている。

■通報記録を分析 見えてきたのは…
 
©NHK

あの日、栃木市では何が起きていたのか。

通報記録を分析し、時間と発信元のデータを地図に落とし込むことにした。
 
■栃木市を南北に流れる2つの川が、永野川と巴波川。

ピンク色で示したのはハザードマップの浸水想定区域で、この2つの川を中心に広がっている。
 
10月12日の夜8時前後に2つの川が相次いで氾濫。
赤い棒で示された消防への通報件数がこの時間から急増したことがわかる。
浸水被害が始まった12日午後7時から水が引き始めた翌朝5時までの受理件数は、合わせて602件に上った。
 
©NHK
 
通報のほとんどは、ハザードマップの浸水想定区域から発信されたもの。このうち消防が出動できたのは、わずか40件だった。

■住民を助けるボートが…

なぜ出動が40件にとどまったのか。
現場で救助活動にあたった隊員は「水の流れ」が大きな妨げになったという。
 
©NHK

栃木市消防署の小林義栄さんは、救助要請を受けて午後9時ごろ、取り残された住民のもとに向かった。

近くまでは行ったものの、道路を濁流のように水が流れていたため、消防車を降り、ボートを引きながら歩いて現場を目指すことにした。胸のあたりまで水につかりながら、あと30メートルのところにたどりついた時だった。
 
©NHK 栃木市消防署 小林義栄さん

小林さん
「危うく隊員が流されそうになり、そこで、救助を断念せざるをえなかった」

小林さんは、住民を救助するための「ボート」が隊員の活動を難しくしたと明かした。

小林さん
「進もうと試みたが、流れが強くて押し流されてしまうという状況だった。水の流れが激しく、引いていたボートが流されないようにするのが大変で、非常に危険な状況だった。救助に行きたくても行けず葛藤があった」

■同時多発の通報 なぜ?

今回の豪雨では、多くの人が浸水エリアに取り残されることになったが、地図に気象データを重ねるとその要因が見えてきた。
 
©NHK
 
通報が増えた午後8時ごろにかけて、北側にある川の上流部には、多くの雨を降らせる赤やオレンジ色で示された雨雲がかかり続けていた。

一方、住民が取り残された下流の市街地では、上流ほど雨は強くはなかった。
 
©NHK

永野川下流の水位を見てみると、夕方以降に急激に上昇している。

つまり、上流部で降った雨が一気に下流に押し寄せて氾濫。

同時多発的に消防に救助要請が殺到する事態になったのだ。

■「早く避難していれば…」

救助を求めながらも取り残された住民は、「早く避難していれば」と振り返る。
 
氾濫した永野川の近くに住む高野成規さんの自宅の周辺は、茶色い濁流が流れ、家の中も水につかった。
 
©NHK

午前0時前に通報したが、「消防車も水没してしまい、消防隊も現場までたどりつけない」と自力で避難するよう促されたという。

高野さんは、当時の思いをこう語った。

高野さん
「頭が真っ白になって、何をしていいか分からない状態だった。今後は、最悪のことを想定してハザードマップを事前に確認したうえで、避難を早めにすることがすごい重要だと思った」

■「消防力を過信しないで」

現場の隊員への指令業務にあたった田崎達也さんは、複雑な思いを口にした。
 
©NHK 栃木市消防本部 田崎達也さん
 
田崎さん
「『見殺しにする気か』といろんなお叱りのことばを受けて本当に悔しかった。私たち消防ができることにはどうしても限界がある。今回の災害で自力で避難をしてもらう必要があるということをちゃんと伝えていかないといけないと感じた」

■“急流救助”どうすれば…?

消防行政に詳しい関西大学の永田尚三教授は、流れが強い現場での救助、いわゆる「急流救助」の態勢を整備する必要があると指摘する。
 
©NHK 関西大学 永田尚三教授  
 
永田教授
「小規模の消防本部だと人員数や専門性にも限界がある。急流救助は、水難救助の中でも特殊な分野で救助する側も危険を伴うので専門的な技術や特殊な装備が必要になる。国が音頭を取って急流救助に特化した装備や専門性を持った部隊を都道府県ごとに配備するよう検討すべきだ」

そのうえで、永田教授は住民側の意識として「いざというときに消防が助けてくれるとは限らないので、大きな災害が起きそうなときは自助で早め早めに避難することが重要になる」と話した。
 
©NHK
 
今回、栃木市では、浸水エリアに取り残され亡くなった人はいなかったが、通報記録からは多くの人的被害が出てもおかしくない深刻な状況だったことが浮き彫りになった。

「いざというとき、助けてもらえないかもしれない…」
今回、被災しなかった人もそんなふうに「自分ごと」と考え、命を守る行動を取ることが大切だと改めて感じた。
 
宇都宮放送局 記者
高橋哉至
宇都宮放送局 記者
平山昇
ネットワーク報道部 ディレクター
田中元貴
 
※いつまであるかわかりませんが動画で確認することができます。
----------------------------------------------------------
 
 
12月16日。ことし10月の台風19号で岩手県一関市の磐井川の支流で発生した住宅の浸水被害は、国が管理する水門のゲートが適切に開けられなかったうえ、その後も水位の確認を怠るなど、人為的なミスが重なったことが原因だったことが分かりました。国は住民に謝罪するとともに今後、賠償も行う方針です。
 
----------------------------------------------------------
台風19号 岩手 一関の浸水 ”人為的ミス重なったことが原因”
2019年12月16日 19時39分 NHK
 
©NHK

ことし10月の台風19号で岩手県一関市の磐井川の支流で発生した住宅の浸水被害は、国が管理する水門のゲートが適切に開けられなかったうえ、その後も水位の確認を怠るなど、人為的なミスが重なったことが原因だったことが分かりました。国は住民に謝罪するとともに今後、賠償も行う方針です。
 
©NHK

ことし10月の台風19号で、一関市の中央町と五代町では、磐井川の支流の銅谷川で水があふれて、川沿いの住宅22棟が浸水し、銅谷川の水門を管理している国土交通省が原因を調査していました。
 
それによりますと、水門のゲートはふだんは開いていて、銅谷川から磐井川に水が流れ込んでいますが、台風19号では磐井川の水位が上昇し、銅谷川への逆流が確認されたことから、ゲートはいったん閉められたということです。
 
その後、磐井川の水位はすぐに下がったものの、ゲートは4時間近く開けられなかったため、銅谷川は水位が上昇し続け水があふれ出したということです。
 
これについて国土交通省は、水門の操作員が、磐井川の水位の低下を確認していたものの、ゲートを適切に開けなかったうえに国の事務所へ水位の報告をしなかったほか、国も報告がないことへの確認を怠るなどミスが重なったためだとしています。
 
国土交通省は、被害を受けた住民に謝罪していて今後、賠償に向けた対応を進めることにしています。

■住民「人災だ」「再発防止を」

被害を受けた住民からは、国への怒りや再発防止の徹底を求める声が相次いでいます。
 
自宅が床上浸水した1人暮らしの79歳の女性は、家具や畳が水につかって住めなくなったことから、近くの空き家を借りて移り住み、家具や洋服、ふとんなどを知人からもらって何とか生活しているということです。女性は「このようなことが二度と起こらないよう対策を徹底してもらいたい」と話していました。
 
また、自宅が床上浸水した72歳の男性は「今回のは天災ではなく、明確に人災だ。立派な堤防と水門を整備したのに、このような運用では困る。反省してもらいたい」と話していました。

■国土交通省「住民に深くおわび」

国土交通省岩手河川国道事務所の堀井一保副所長は「被害に遭われた住民の方に深くおわび申し上げます。すでに操作規則や連絡体制について関係者に周知を図りましたが、水位を事務所からでも確認できるようにするなど再発防止を徹底します」と話していました。
----------------------------------------------------------
 
検証シリーズは少しずつ取り上げております。ご了承くださいませ。最新情報を知りたい方は、下記をご覧くださいませ。今後も続きます・・・。
 
≪NHKのスペシャルコンテンツ≫
ニュース特設 大雨・台風19号 豪雨災害
※「台風19号 93人死亡 3人不明 71河川で決壊 8万棟余で住宅被害」となりました。
「台風、大雨の農林水産関係の被害総額のまとめと、JR東日本の被害総額」まとめました。
 
※今後に役立てるために、昨年の豪雨と同じく、データを取りあげつくして、後でまとめてデータベース化します。
 

≪これからの家族のペットのために考えて≫
※別記事で立てる予定でしたが、先に取り上げます。
ももこひめさんより。
ペット入れず、車中泊も 長野市、台風避難所の大半
ペットがいる被災家族の苦悩 避難所を断念、全壊認定家屋2階で暮らす
避難所にペット 千葉県内、対応に差 千葉市「ケージやリードを」市原市「場所ない、屋外で」
『避難所への「ペット同行」どうすれば 「断られた」報告も』-に思うこと。
豪雨災害でペットはどうする? 全国初と言われたペット同伴避難所の実態とは
台風19号 ペットの同行避難問題について
ペット同伴避難が認められず自宅に留まる~筆者の台風襲来時の体験記~
避難所でペットの飼い主苦悩 福島県内は受け入れ認めず
災害から愛する「ペット」を守るのは、避難所頼みでない飼い主のサバイバル力
 
※落ち着いたころ、ペットを守るための防災対策の記事でこれらの記事を取り上げます。
 
 
※大変申し訳なく、多忙極まり、ほとんど巡回等が出来ておりません。実際に活動できるのは3日以降になるかと思われます。
 
 
ペタしてね