大雨警戒レベルと避難情報 改善策取りまとめへ~浸水被害で住民説明会 対策求める声相次ぐ 東京 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

巡回途中でありますが、溜まりに溜まっておりますので、取り急ぎ取り上げます。

 

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズより、自然災害編。
 
台風19号の検証されたデータの報道を取り上げます。
 
 
2019年12月18日。台風19号などことしも豪雨災害が相次いだ中、政府の中央防災会議は避難の課題を検討する作業部会の初会合を開き、ことし導入された5段階の警戒レベルと避難勧告や避難指示の関係が分かりにくいといった課題について、来年3月までに改善策を取りまとめることになりました。
 
----------------------------------------------------------
大雨警戒レベルと避難情報 改善策取りまとめへ 中央防災会議
2019年12月18日 18時30分 NHK
 
©NHK

台風19号などことしも豪雨災害が相次いだ中、政府の中央防災会議は避難の課題を検討する作業部会の初会合を開き、ことし導入された5段階の警戒レベルと避難勧告や避難指示の関係が分かりにくいといった課題について、来年3月までに改善策を取りまとめることになりました。

18日、内閣府で開かれた会合には防災の専門家や自治体の関係者などが出席しました。
 
この中で、ことし運用が始まった防災情報の5段階の警戒レベルについて、委員から「直感的に分かるようになった」という意見が出た一方、同じレベル4の中に「避難勧告」と「避難指示」の2つの情報があり、違いが分かりにくいという課題も指摘されました。
 
このほか、台風19号の豪雨で、自宅で死亡した人のうち79%が65歳以上の高齢者だったことが報告され、避難を支援する体制が十分でなかったことや、ハザードマップの周知に加え、とるべき行動を併せて伝える必要があることなどが課題として挙げられました。
 
作業部会は今後、検討を進め、来年3月までに改善策などを取りまとめることにしています。
 
作業部会の主査で東京大学大学院の田中淳教授は「命を守る行動につなげてもらうために、どんな工夫をして知恵を出していくのかが問われていると思う」と話していました。
----------------------------------------------------------
 
 
2019年12月22日。台風19号で住宅が水につかる被害が相次いだ東京 世田谷区で、区による住民への説明会が開かれ、参加者から浸水対策や避難所の運営などについて対策を求める声が相次ぎました。
 
----------------------------------------------------------
浸水被害で住民説明会 対策求める声相次ぐ 東京 世田谷区
2019年12月22日 18時18分 NHK
 
©NHK

台風19号で住宅が水につかる被害が相次いだ東京 世田谷区で、区による住民への説明会が開かれ、参加者から浸水対策や避難所の運営などについて対策を求める声が相次ぎました。

東京 世田谷区は台風19号で多摩川沿いを中心に水につかり、全壊の住宅が1棟、半壊と一部損壊の住宅が合わせて560棟に上っています。
 
区は、り災証明の発行などが一段落したため、21日から住民への説明会を始め、2回目の22日は多摩川に近い二子玉川小学校におよそ280人が集まりました。
 
はじめに区の担当者が浸水が広い範囲に及んだ原因について、多摩川の水門を閉めたことで内水氾濫が起きたことや逆に、閉めなかった水門があったため多摩川の水が水門から住宅地にあふれたなど、複数の可能性があると説明しました。
 
このあとの質疑応答では、住民から「浸水被害の再発防止にむけてしっかりと検証してほしい」とか、「もっと多くの避難所を開設できたのはないか」といった要望が相次ぎました。
 
マンションの1階の部屋が床上まで水につかったという男性は「もう少し早めに行政から説明がほしかったです。同じような雨が降ったときにどうなるか不安ですが、行政が対策をとってくれると信じるしかありません」と話していました。
 
区では今後、外部の有識者を交えた検証委員会を開いて、浸水の原因や対策について来年6月をめどにまとめることにしています。
----------------------------------------------------------
 
検証シリーズは少しずつ取り上げております。ご了承くださいませ。最新情報を知りたい方は、下記をご覧くださいませ。今後も続きます・・・。
 
 
※今後に役立てるために、昨年の豪雨と同じく、データを取りあげつくして、後でまとめてデータベース化します。
 

≪これからの家族のペットのために考えて≫
※別記事で立てる予定でしたが、先に取り上げます。
ももこひめさんより。
ペット入れず、車中泊も 長野市、台風避難所の大半
ペットがいる被災家族の苦悩 避難所を断念、全壊認定家屋2階で暮らす
避難所にペット 千葉県内、対応に差 千葉市「ケージやリードを」市原市「場所ない、屋外で」
『避難所への「ペット同行」どうすれば 「断られた」報告も』-に思うこと。
豪雨災害でペットはどうする? 全国初と言われたペット同伴避難所の実態とは
台風19号 ペットの同行避難問題について
ペット同伴避難が認められず自宅に留まる~筆者の台風襲来時の体験記~
避難所でペットの飼い主苦悩 福島県内は受け入れ認めず
災害から愛する「ペット」を守るのは、避難所頼みでない飼い主のサバイバル力
 
※落ち着いたころ、ペットを守るための防災対策の記事でこれらの記事を取り上げます。
 
※巡回途中で巡回等しきれておりませんが、昨日も取り上げることができなかったので、引き続き連続投稿します。巡回等が大変遅れますこと、申し訳ございません。
 
 
ペタしてね