Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る) -6ページ目

晴天の時には半袖ジャージが着れる気温になってきたので、2025-2026 NEWジャージでトレーニングライドに出かける。サイズを最適化したこと(旧ジャージはワンサイズ小さいものをわざとタイトに着ていた)と、生地のグレードアップによって、着心地は向上している。現状の “豊満なわがままボディー” がシェイプアップされてくれば、更にジャストフィットしてくるのではないかと思われ、そういった面でもトレーニングに気持ちを向かせる良い要因となっている。

 

 

トレーニングの内容的には、リハビリ&基礎体力再構築のためのベーストレーニングで、L2-3で淡々と走る。往路の小布施行きはこの時期には珍しく北風でヘッドウィンド。しかし、本日6名列車ゆえにちょうどいい強度で、低ケイデンスでのペダリングチェックに終始する。相も変わらず右脚がよくなく、片足ペダリングをするとそれが顕著に分かる。そういう時にはこのSFRはいい練習になる。

 

 

地元のプロバスケットボールチームがB1復帰を掛けた超重要な試合が本日ある。今日負けるとB2残留が決定してしまう大一番。レギュラーシーズン中は全敗の相手に昨日も負けているが、彼らの試合ができれば勝てるチャンスはある。死に物狂いで頑張って貰いたい(と思っていたが、帰宅後TVで観戦。結果負けてしまったので来年もB2で…)。パブリックビューイングの会場となっているホワイトリンクでトレーニング後のコーヒーをして帰宅する。

 

 

スカっと晴れた何とも気持ちのいい日だ。気温も20℃ちょい超えで快適そのもの。今年の夏は猛暑じゃなければ良いのだが…

2025-2026シーズン用の新ジャージが本日到着したので、個人的な備忘録としてポストしておこうと思う。

 

今回の発注先は前述の通り SUNVOLT に。SUNVOLTでの作成は2回目となるわけなのだが、初回ジャージは色合いの面で少々の妥協が出てしまった。しかし、今回は希望通りの色合いのジャージに仕上がってきたので、何一つとして言うことがない。

 

 

SUNVOLT製 COMP半袖セパレートワンピースを3着作成して、総額66,000円也。初回のものの1ランク上位モデルにしたのでコストは上がったが、着心地が段違いによいものとなった。差額的には、3着で6,000円程なので充分過ぎるパフォーマンスだ。

 

 

フリーソフト「Inskcape」でデザインを作ったものを送り、SUNVOLTの担当者とメールで詳細のやり取りをしたが、修正等も俊敏に対応していただけたし、悩んでいる箇所などは色々と提案していただけたりして、前回同様にとても安心感のあるものだった。背面の深紅ラインを薄めにしたのだが、その濃さで何度もやり取りをさせて貰った。その際に、実際にできあがったものがイメージし易いような提案をしていただいたので、できあがってきたものも思った通りのものになった。

 

 

CMYKで色指定したので、希望通りのもので仕上がっている。プリントすると薄くなるかな?とも思ったがそんなことはなかった。ただ、これを着るとやはり生地が伸びることによる濃さの減少は見られる。染色ではないのでそれは仕方のないことだ。なので、それを見越してだぶつかない範囲で大きいサイズのものにした。今回発注したのはXLサイズ(すこし小さめをタイトに着たかったということもあって前回はLサイズ)。

 

濃い色ほど、それが分かり易くなる傾向にあるので、その点は少し意識しておくといいかも知れない。

 

 

新しいジャージが届いたので、早速今週末から使用開始しようと思っているが、忘れてはならないことが一つ残っていた。それは、セパレートワンピースを着るに堪えうる体格になるということ。つまりは “ダイエットをしてスリムな身体にならなければならない” ということだ。少しばかり腹が自己主張している “オヤジ体形” から脱却しなければならないのだ。

 

お腹ポッコリ親爺が、セパレートワンピースを着ていても、ちっとも格好よくないだろう…よ。

バイクやロードバイクの洗車時に、水飛ばし用としてHiKOKI製コードレスブロアー(RD18DC)を使用している。風力的には “可もなく不可もなく” なレベルなので、現在も継続使用しているが、全く不満がないかといえばそうでもない。

 

今日は、その不満点を潰すアイテムを入手したという備忘録的ポスト。

 

 

コンパクトで、コードレスゆえに使い勝手がいい。バイクのように細かな部分が多いと、その部分の水を拭き取ることが困難な場合が多々ある。奥まった部分のそれも同様だが、その水を風で吹き飛ばすことの意味は誰もが理解するところだろう。その点において、このHiKOKIコードレスブロアーは “及第点” を与えても良い製品だと思う。

 

この度入手したのは、及第点レベルだったこのHiKOKIコードレスブロアー(RD18DC)を、満足レベルまで引き上げる為のアイテムだ。その差は何なのか?というと、付属していた純正ノズルの口が大きいので風が拡散されしまい、吹き飛ばし能力で言うと少々の物足りないという点だと個人的には感じている。吹き飛ばない訳ではない、吹き飛ぶには吹き飛ぶのだが、効率が少々悪い。

 

 

付属純正ノズルの先端は、丸い形状をしており、その内径は25mmだった。それなりの風量ではあるものの、そこから出てくる風は拡散気味。細かな部分や広い面の水滴を飛ばそうとすると、少し時間がかかってしまう。もう少し細めの形状なら、排出される風に勢いが出て、良いのではないか?と思っていたのだが、今回のアイテムは内径が18mmと付属品のそれに比べて7mm細くなっている。あまり細すぎてもピンポイントになり過ぎて使いにくいだろうなと感じるので、この位が良いだろうと思う(まだ使用してないので何とも言えないが)。

 

 

内側にフィンが設けられていたりと、考えて作ってます風な雰囲気がなんかいい感じ(なにが?)。

 

そして、このショートノズルと合わせて購入したのが、ワイドノズル。車のボディーや、バイクのこまごました部分以外の水飛ばしで良いかな?とおもって購入。幅180mmの魚のしっぽの様な形状をした製品だ。おそらく、付属のノズルでは何往復かしなくてはダメだった部分も、一発で吹き飛ばし終わりそうな感じがするので、それが事実ならばじつに効率が良い。

 

 

実際の洗車ではまだ使用していないが、ブロアーに取付して試してみたところ、結構な勢いで風が吹き出してくる。現時点では良い感じしかしない。

 

これらの製品は「デジ基地」というブランドで販売されている。3Dプリンターで製造されているとのことで、見た目にもそれが分かる感じの製品だ。ゆえに “個人製作” 的な見た目の製品なので、その辺が気になる人はいるかも知れない。とはいえ、製品的に問題なく使い勝手も良いならば、充分に価値のある製品だと個人的には思っている。

 

まあ、その答えは実際に使用したときに分かる。このGW中にバイクを洗車する予定なので、その時が楽しみでならない。

今日のポストは、本当にどうでも良い内容。単なる個人的な備忘録だ。

 

別にミリタリーオタクな訳ではない、ましてやサバゲーをすることもない(興味はある)。しかし、銃の類は好きだ。

 

何が好きなのか?と問われると少々困る部分もある。ここが…というものがないからだ。それでも強いて言うならば、その “雰囲気” が好きだからと言えることができるかも知れない。そんなボヤっとした趣味嗜好のなか、さらに一丁の銃をコレクションに加えてしまった。

 

「HK45」ガスブローバックハンドガンを購入したことに始まり、次が「SCAR-H」アサルトライフル、そして今回の「L96 AWS」スナイパーライフルと続く。ともに数あるものの中から、形を含めた雰囲気が一番グッとくるものを手に入れてきた。

 

 

このL96 AWS入手が確定してすぐに、東京マルイのイルミネーテッドショートスコープとハリスタイプのバイポットも入手する。ド素人のイメージとしては、これらはマストパーツだったからだ。ちなみに、これらのパーツも機能や性能等々に関しては一切考慮に入れず “雰囲気” でのチョイス。

 

今後については、上記の様にサバゲーはしないので、観賞用として保存していくことになる。時々打つこともしてみたいが、どこで打つんだ?どこだったら打てるんだ?…ということもあるので。本来の使い道とは違うが、時折自重トレーニングの追加不可として使うかも知れない。この状態で4.5kgあったので、ちょうどいい感じの重りになるので。

昨年はあまりシヴァ(R1250GSA)の出番がなかった年だった。今年はどうだ?ロードバイク活動を再開して時間もよりそちらの方に振り分けられる可能性は高いが、シヴァでの時間も作りたいと思っているのも確かなことだ。

 

何日間も休みを取ってロングツーリングを…というのもしたいのは山々だが、いまの仕事事情等々を考えると、それは現実的ではない。近場でなにか…と考えたときに思いだしたのが、以前ネットで見かけた「ラーツー」なるものだった。確かラーメンツーリング、略してラーツーだったと思ったが、ラーメンを食べることを目的としたツーリングだ。

 

しかし、食すべきラーメンはどこぞにある美味しいラーメン屋のものではなく、インスタントラーメン、しかも袋めんタイプのインスタントラーメンとあった。景色のいいノンビリできる場所にバイクを止めて、インスタントラーメンを食べながらのんびりとした時間を過ごす。プチキャンプ気分も味わえるし、何より外で食べるインスタントラーメンは何故か美味しい

 

悪くない!

 

となれば、やるための道具はあるのか?ということに考えが向く。手持ちの道具を思い起こしてみると、ラーツーをする為の道具はほぼある。唯一追加しなければならないのは「鍋」くらいか。ということで、早速その鍋を調達してきたわけだ。

 

モンベル アルパインクッカー スクエア 13 定価:3,190円(税込)

 

どれにするか決めるための要件は下記の2点。

 

 ① 袋めんを割ることなく料理できる大きさと形状であること

 ② 袋めん+具材を収納運搬できる容量があること

 

袋めんは調理前の形が正方形のものが多い(なかには丸型のものもあるが)ので、それを割ったりすることなく調理できる大きさ・形状のものがよかった。となると、一般的な丸型のクッカーではダメで、正方形のものがマストとなる(①)。かつ、②の容量を満たすものはないか?ということで、仕事終わりにモンベルに寄ってみたところうってつけのものがあった。それがこの「アルパインクッカー スクエア 13」だ。アルパインクッカー スクエアには、これとは別に「12」という製品もある。12は13の中にすっぽりと収納できるようになっているので、下記の様に若干小さいサイズ感の製品だ。

 

・アルパインクッカー スクエア 13:幅14.2 × 奥行き14.2 × 高さ8.6cm / 0.9ℓ

・アルパインクッカー スクエア 12:幅13.0 × 奥行き13.0 × 高さ7.9cm / 0.8ℓ

 

12でも、おそらく入ると思われる。がしかし、実際に13に袋めんを入れてみるとそんなに余裕がある状態ではない。ゆえに、12だと角の部分が干渉して入らない…かも?と思われ、13で正解だったと思う(と思うようにした)。

 

袋めんを1袋

 

②の容量に関しては深さが影響してくると思われるが、2袋がちょうど入るほどの深さなので特に問題がないかと思う。

 

2袋重ねて入れるとこんな感じに…

 

これでいつでもラーツーに出かけられる状態になった。ということで、当日の夕飯メニューに「インスタントラーメン」を追加して、早速作ってみた。

 

 

実際もあれこれ具材もぶち込んで3分煮るだけという調理方法ゆえに、容量的にも12でも問題なかったかも知れないが、まあこの位の余裕があった方が何かと都合良いような気がする。目盛りもあるので、調理に必要な500mlも道具なしでもきっちり測り入れることができる。

 

美味しくいただいているときに、一つだけ考えなければいけないことが出てくる。持って行く具材の運搬についてだ。猛暑でなければ問題ないと思うが、ジップロック等に入れて運搬することになると思うが、夏の暑さで食材が痛まないか?という点。まあ、そんな食材を持って行くことはほぼ無いと思うが、具材として肉類は持って行くことできないだろうな…と。

 

実際にラーツーを実践してみて考えることではあるが、まあ楽しめればそれでいい訳なので、そのへんは追々。