Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る) -5ページ目

シリンダーヘッドプロテクター(純正エンジンガード用)のインストールで、車輛防御力UPを図る…今日のポストはそんな内容の整備的備忘録。

 

 

アドベンチャーバイクに分類されるバイクには、エンジンガードが標準装備されているものが多いと思う。我がシヴァ(R1250GS Adventure)もそうだ。

 

 

横にシリンダーヘッドが張り出しているがゆえに、転倒時には漏れなく地面と接触する。このバイクがオフロードを走ることを想定して設計されていることもあり、エンジンガードの標準装備は当然と言えば当然だ。だが、オフロードを走らない私のような “ツーリングバイク” として所有しているライダーにとっても価値ある装備だと思っている。なにせ、MAX300kg近くにもなる車体だ、立ちごけの危険性は他のバイクに比べて格段に大きいからだ。

 

そんなハードな使い方はしないが、このエンジンガードに関して少々の不安を感じる点があった。それは、スリップダウンして道路を滑走した場合などはガードしてくれると思うが、その最中に何か突起物があった場合とか、立ちゴケした際に、シリンダーヘッドの位置にこのエンジンガードでカバーできる大きさよりも小さな岩などがあった場合など、直接的なシリンダーヘッドへの接触がおこり損傷につながるのではないか…と。

 

上記の理由から、上述のシリンダーヘッドプロテクターを入手した訳だ。有名メーカー品も検討したが、今回は中華製品にした。認識が間違っているかもしれないが、個人的にこのパーツの必要条件は “強度がある” ということのみで、 モノ自体は曲げ加工された“ただの鉄板” だろうという認識だ。その製品の価格といえば、有名メーカー品が50,000円程するのに対して、中華品は1/10以下の3,000円程だ。ダメだったら買い換えてもお財布事情には影響のない金額であったというのもその理由の一つ。で、届いた製品を見たところ「これで充分だろ」という印象。

 

 

有名メーカー品は、その厚みが4mmとあった。それに対してこの中華品は2.4mm。この1.6mmの差が計算上でどういった差をもたらすのかは工学系ではない私にはまったく分からないが、2.4mm厚のアルミプレートでも十分なのでは?と思える印象だ。

 

 

まあ、細部を見たら色々と意見があるとおもう。だが、個人的な印象で言えば、以前の中華品と比べると “まだマシな方” という印象を受けた。価格面を加味した際には “許容範囲内” な品質だと思う。送料込みで約3,000円なのだから。

 

 

逆の見方をすると、有名メーカー品が50,000円もする理由が何なのか?それに値する特殊な素材と製法を用いた製品なのか?と、ネガティブな印象を持ってしまうのは私だけだろうか。

 

 

いざというときに役に立ってくれることを期待しつつ、そういう場面にならない方がいいと願いつつ、後日インストール作業を行うつもりだ。

前回やったFTPテストはいつだったろうか?今年の1月に行っているようだが、もうそんな記憶も頭の片隅にも残っていない。今日は、ふと思い出したこのFTPテストを4か月ぶりに行ったという備忘録をポストしておく。

 

 

苦しいことこの上ないのがFTPテストというもの。ホント嫌だ。前回はランプテストで計測したが、一人でもがき苦しむこのテストはドMなサイクリストには病みつきになるものかもしれない…とも思えるものだ。残念ながら私にはMっ気は全くないので、それには当たらない。そこで少し考える。この一人で苦しみもがくこのテストを少しでも楽にできる方法はないかと。

 

そこで思いついたのが、自分の限界値まで “一人で” 追い込むのが嫌なら、“一人じゃなきゃいい” じゃないか…という考えが浮かび、じゃあ レースにエントリーすりゃ良い という安直な考えだ。

 

 

少し違うのかも知れないが、自分の限界まで…って言う点だけで言うとレースの方が環境的に引き出し易いと思われる(そもそもそれでも自分の限界まで出すってマジ大変…というかそうそう出せないが)。いまの自分は、最下底カテゴリーであるEカテでもかなりキツイだろうし。

 

 

4周回のレースだったが、案の定2周回目の上りで着いていけなくなり千切れた。そこまでも、全くと言っていいほどに余裕はなくついて行くので必死。千切れてからも、後ろから追走してくるサイクリストがいたので、気を抜くことなく踏み続ける状況にあり、最後まで踏み続けることができた。まあ、ワークアウトで計測するFTPとの乖離はあるとは思うが、まあこれはこれで自分の進捗度合いを認識するのには使えると思う。なにより、ツラさの質が違うのが自分には合っている。

 

 

結果は、前回から10Wの向上で、PWR(パワーウェイトレイシオ)で 2.45W/kgとなる。いまはこんな低いが重要なのは前回値を更新していくことで、当面の目標は3倍に到達することだ。

 

ポッコリお腹をスリム化し体重を落とすことも並行して行っているが、どちらの事柄も “継続すること” が重要。飽きっぽい性格の持ち主なので、なんとかいま頑張って “習慣化” を図りたいと思う今日この頃だ。

週末の日曜日も午前中は用事をこなし、午後からバイク(シヴァ/R1250GSA)を洗車した後の夕食前にZWIFTグループライドで汗を流す。身体が鈍り切っているのでZ4域に入れないようにDカテゴリーでエントリーする。

 

 

1.8W/kg - 2.2W/kg で 60min という夕食前の隙間時間にちょうどいい内容だったが、先頭集団について行ったらどんどんとリーダーから離れていく。ついて行けないことはないが今日の目的から少し外れていく感じがしたので、リーダーのいる集団に下がってそのままゴールまで(下がり始めて少し経ったときにリーダーから戻るように指示が出て、結局先頭集団全員がリーダーグループまで下がってきたが)。

 

 

途中のスプリントポイントではちょっと踏んでみた。まあ現状ではそりゃそうだろう…だが、当然のことながら1000Wも出ていない。

 

 

 

いつものことながら、淡々と右脚に注意しながらのペダリングを意識する。どちらかと言うとフィットネス目的なので、まあこの程度で良いだろう…と。とにかく体重を落とすこと、運動に身体を慣らすことが、現時点での優先順位1位の目的だ。

本日午前中は小雨により実走トレは中止し、ノンビリ映画鑑賞タイムへと変更になった。行く気持ち満々で起きて雨が降っていた場合、そのままの気持ちで室内トレに変更できないというメンタルの弱さがある。雨が降っていても実走に出かけていたあの頃の自分からすると色々な面でこういった変化があるが、それがネガティブなものだとは思っていない。その時の自分にとっての最適解であることが重要だ。

 

実走に行くつもりで起きているので時間はある。朝食をゆったりと、食後のコーヒーとAmazon Primeでまったりとした午前中を過ごす。そして、早めの昼食を摂って午後にZwiftを。

 

 

テンポ走ができそうなグループライドにエントリー。NP180W / 1.5hのグループライドをこなす。離されることはないが、余裕綽々という強度でもなく、ちょうどいい感じ。少し余裕のあるこの位の強度の時には色々と確認しながら走ることができるので、ペダリング…特に右脚に注意を集中させて。

 

 

Z2 : 37%、Z3 : 22%でまあ強度的には外してないか。心拍もZ3のテンポレベルが73%と悪くない。今回は用事が入って1.5hでやめたが、次回は2hくらいは乗りたいと思っている。

北海道時代には学生だったという事もあり、キャンプツーリングをよくしていた。キャンプといっても、バイクで移動して寝るのがテント、飯はカップ麺とかレトルトカレーなどといった類のものってことばかりだったが。

 

そんな頃から何年が経ったのだろう?いまになって、ちょっとだけキャンプツーリングをしたい気持ちが再燃しかかっている。リターンライダーになって2年が経つ。この2年間は、自転車ロードレースにも “リターン” しようと思っていたこともあり、仕事上のこともありで、そんなことを思うこともなかった。しかし、自転車にはリターンしたものの自転車ロードレースへのリターンはやめた、仕事も一時よりは落ち着いてきて少々の余裕も出てきたという環境変化によって、そういう気持ちが出てきたのではないかと思われる。

 

ただ、まだ “再燃しかかっている” 状態で “したいと思っている” ではない。

 

小川テントHPより

 

時間のある時にテントを物色して見たりしているが、購入するという行動にはまだ出ていない。これが、自分の現状を素直に表している。本当にやりたいのかどうかを、自分自身が分かっていないという現状だ。長野方言でいうところの “キャンプツーリングするずくがあるのか?” だ。「ずく」とは、やる気とか意欲とかそういった意味がある。購入するなら上記の小川テント ステイシーⅡにしようかと思っているが、これじゃなくてもそこそこのコストがかかるし、いざやってみたら「やっぱ面倒臭いな…」なんてことを思うようだったら、無駄になるしな…と。

 

 

ということで、現時点の最適解と思われる「ラーコリング」をしてみようということに、考えが落ち着きそうだ。この解には納得している自分がいるのが分かる。ラーコリングとは勝手に私がいま作り出した造語だが「クッカーでインスタントラーメンを作って食べ、食後のーヒーを飲み、良い景色と良い空気をたくさんいただいてのんびりするツーリング」だ。先にもポストした通り、追加で用意する道具はもうない。キャンプするよりも気軽にプチチャンプ気分を味わえる。これで、キャンプツーリングへの熱が高まってきたら、その時にその先のことは考える。

 

こんな軽い気持ちでいいのではないか!無理せず楽しめる程度で良いのだ。