Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る) -37ページ目

2021年度から運用し始めた TREK Emonda SLR で履いている Bontrager Aeolus RSL37 に組み込まれている DT-SWISS Ratchet EXPフリーハブ でトラブル(メンテナンス不足が起因?)にあったので、備忘録として記録しておこうと思います。

 

 

 

 

■ どんなトラブルか?

スターラチェットが嚙み合わずにトルクがかけられない状態になる。つまりはペダルを踏んでもスターラチェットが噛み合っていないので、ホイールに駆動力が伝わらずに、フリーボディーが空回りしてしまいます。

 

 

 

 

赤点線で囲まれたフリーボディー側スターラチェット本体がスプリングによってホイール側スターラチェット(赤点線枠の左側のパーツ)に押し付けられる事によってスターラチェット同士が噛み合い、チェーンによってスプロケットに伝わるペダル踏力がホイールを回す。この様な構造になっているので、スターラチェット同士が噛み合わないと、ペダルをいくら踏みつけようが、その力は一切ホイールを回す力に変換されない。

 

そんな症状が、先日のトレーニング途中の山を上り切って下り始めるポイントで発生しました。ペダルは回るのでフロントをアウターに入れて踏むとケイデンスが爆上がりする。下り始めてるからか?と一瞬錯覚したが、すぐにその異常に気が付く。安全を確認しながら、停止出来る場所まで惰性で移動してチェックすると、クランクを逆回転させてもラチェット音がしないし抵抗も全くない。この状態を確認したところでトラブル原因は推測がつきます。スターラチェットが噛み合っていない…と。

 

では、スターラチェットが収まっているフリーボディー中はどんな状態になっているのか?を確かめるべくホイールを外してスプロケットと一緒にフリーボディーを引き抜くと、そこには奥に引っ込んだままになっているスターラチェットが見えます(上の図で言うと赤点線枠のスプリングで同じく枠内のスターラチェットをホイール側スターラチェット(赤点線枠の左のパーツ)に押し出せてない状態)。指で引っ張り出すも、引っ掛かりを感じることが出来る程の抵抗の後にスコッと抜け取れた。スプリングの変形等がないかどうかを一応確認して問題なさそうだったので、元に戻す。手でスターラチェットを押し込んでみるも、その状態では普通に押し出されてくるので、動作に関しては問題なし。その日はその後も特に同現象の再発も無く帰宅出来たので、たまたまかな…と気にしなかった。

 

翌日は60km程度の平坦メインルートで開催されるショップ朝練に参加。その道中で上記症状が頻発する。その回数は4回(60km足らずでこの回数…)。症状は一緒なのでその都度ホイール外してラチェット引っ張り出して…を繰り返す。特定の条件下で発生してるのかな?と検証するも、明確な統一性はなし。止まって走り出すときに発生することもあれば、普通にペダリングしている時に突如として発生したりする。脚を止めた直後に…とかなら何となく合点も行くけれども、ペダリングしてる時に突如発生…となると、その発生条件がよく分からなくなる。

 

とにかく、こんな状態じゃまともに走れないので即購入店に検査入院させて、原因究明を依頼する。

 

 

■ 原因は?

数日後に販売店より現状報告があった(迅速な対応に感謝)。概略としては…

 

 ① スターラチェットに少々の引っかかりが見られた

 ② フリーハブ内部の汚れが原因となる事があるので、その可能性もある

 

そんな報告と共に、この様な事象が発生しているとの報告が多数届いているみたいで、DT-SWISSからのオフィシャルアナウンスも出ているとの文言も(定期的なメンテナンスの実施に関しての)。とりあえず、メーカー保証適応で新品パーツを取り寄せる手配をとったことと、そのパーツが5月中旬にならないと届かないのでそれまでバイクはお預かりになると。

 

①が原因なら、パーツ交換で解決される場合もあるし、そもそもの製品精度の問題なら解決に至らない場合(再発等)も考えられる。唯一明確なのは、この問題なのであれば我々ユーザーでどうにかなる問題ではないので、メーカー側の対応等に期待するのみなのだけれども、②なら定期的なメンテナンスでトラブルを回避出来るので、こちら側でも対処方法があるということ。

 

 

■ 定期的なメンテナンスが重要!

DT-SWISSからのオフィシャルアナウンス曰く、定期的なメンテナンスがめっちゃ重要です!とのことらしい(当然と言えば当然な話し)。では、その定期的とはどのくらいの時間軸の話しなのだろうか?

 

今回のトラブルに関して言えば、この症状が発生した時点での走行距離は約1,600km使用期間は約3カ月間(2021年01月16日 - 2021年04月24日)。天候要件(降雪・寒さ等々)で外乗りがあまり出来ず室内トレーニングがメインとなる期間ですが、ローラートレーニングは別のバイクで行っているので、この距離・期間には含まれていません。

 

正直なところ、いままで履いて来たホイールでこの部分のメンテナンスをしたことが無い(お恥ずかしい限り)。みなさんどのくらいの頻度でメンテナンスを実施しているのだろうか?と思っていたら、販売店から追加報告が来て、そこには「DT-SWISS側の洗浄&グリスアップ推奨(理想)期間は約800km/2カ月毎です」と。それに照らし合わせると、推奨期間の2倍乗ってることに…。

 

でも、MERIDA REACTOに履いている FULCRUM SPEED 40C なんてノーメンテナンスでいったい何km乗ってるんだろう?にも関わらずノートラブルです。そこからすると、そんなにもDT-SWISS Ratchet EXPはデリケートな製品なのか?と思ってしまう訳で。いや違うか、これが普通なのか?よく分かりませんが、今後は定期的なメンテナンスをやらないといけないみたいです。

 

 

■ まとめ

 ・定期的なメンテナンス実施がとても大事だ!

 これに尽きる…ってことで(当たり前の結果かもしれない…)。

昨年末辺りから“サバイバルゲーム(通称:サバゲー)”に興味を持ち始め、デビューを目論み装備品をコツコツと集めていた。

その中に当然の事ながらガン関係が含まれている訳ですが、仕事が一時的に暇になったので整頓作業を…と昨夜は夜な夜なガンケースのスポンジと格闘しておりました。
 
 

 

 

格闘っていう程の作業ではありませんが、スポンジをパーツ型にくり抜いて入れる場所を固定する…しまう場所を決める様にしたんですね。整理整頓が出来ていないガンケースってのが嫌だな…と思っていたので、昨夜重い腰を上げたって訳なんですが、綺麗に収めることが出来て気持ちがとても良い。

 

作業時間は、カッターで型通りに切れ目を入れて、小さなハサミでコツコツ切り取って行く作業を続けて、大体2時間くらいかな?

 

いちばん苦労したのはハサミでチョコチョコと切って行かなくてはいけないので、小さなスポンジくずが出る。しかも、静電気を帯電した小さなスポンジくずなので、身体、服などなど、そこいら中にくっ付いてしまう。手で取れるけれども、手から離れない…もう厄介。それは布テープでペタペタ取って解決しましたが、くり抜き作業自体は至って簡単です。

 

コストかけずにスッキリとしたガンケースを手に入れることが出来て、満足度は高い。

 

 

 

因みに、この作業をしたもう一つの目的がある。それは、コレ以上ものを買わない様にするため。見ての通り、もうこれ以上はこのガンケースには収まらない。しかもスポンジをカットしているので、配置も変えられない。ゆえに、追加するスペースも無いから買うことを諦める or 購買意欲を抑え込むことが出来る…と読んでいる。

 

サバゲーデビューしてそれに面白みを感じてしまったら、そんなの関係なくなっちゃう様な気はしてるんだけれどもね。

MERIDA REACTOにはTriPEAKのJET STREAMビックプーリーをインストールしていた。2021年度から使い始めた TREK Emonda SLR にはどうしようか…?と検討した結果、(予想通り)インストールすることを決めた…という内容の久々の備忘録。
 

 

 

正直なところ、わたしはビックプーリーの導入メリットを体感出来るほどの器ではない。インストールしました!メッチャ回転抵抗の軽減効果が分かって、このパーツはスゴイ!なんてコメントを見るとどちらかと言うと冷やかな目でもって「本当に分かってるのか…?」と勘ぐってしまう(そんな小さな)人間です。だからと言って、ビックプーリーの効果は全くないと思っている訳ではなく、理論上では納得している訳です。メーカーが主張している効果というモノを(全部ではないけれども)。

 

 

ホイールを交換した時の体感出来る効果とは違い、知らず知らずのうちに得られる(得られている)効果というモノもあるだろう。きっとビックプーリーのそれはこの類のモノではないか…と。この前と同じコースを大体同じ時間で走り切ってるけど、今日は何か知らんけど前に比べたら少し余力が残ってるかな?的な。

 

 

自転車パーツの導入基準なんてそんな感じで良いような気がする。自転車での "速さ" なんて結局はエンジン(サイクリスト)がその要素の大部分を占めていると思っているし、今まで足元にも及ばなかった相手に、パーツを交換したことで勝てるようになる訳がない。じゃあ、トップサイクリスト以外はパーツ交換なんかする必要ないのか?と言えばそれは違う。少なくとも私に関して言えば、見た目とか所有することが目的のパーツ交換には興味がない。でも、個人的に検討して、いま使ってるものよりも"効果が期待できるパーツかな?"と思ったなら交換してみようかな…という感じ。

 

 

で、このビックプーリーに関していえば、ぶっちゃけ乗ってすぐその効果を体感出来ていないの確かなところだけれども、その効果に関しては理論的には納得出来るものだったので導入を決めた訳で、少しでも駆動抵抗が軽減される(可能性がある)のであれば、その価値はあるのかなと。

 

 

あとは、願わくばその効果がわかる自分になりたいな…ということが課題としてはあるけれども、それはそれで…。

来年になってあと一歩前に出ると、もう50歳になる。世の中的にはもう完全に"オヤジ"に両足を突っ込んでいる状態。40代に入ってからは(そして折り返しを過ぎると更に)身体的なダメージの抜け具合が鈍くなってきている気がする。歳には負けたくないと思いつつも"加齢による劣化"は、その右下がり角度を緩めることは出来れど、避けることは出来ない… 本当にそうなのか?

 

 

ボディーケアもトレーニングのうち

と言うか、これが結構 "重要な要素" であるように思っているし、実際にそうだと実感している。疲労の抜けが悪くなっているのは実感するところであり、疲労が溜まった状態で "質の良いトレーニング" が出来るとは到底思えない。家に帰るまでが遠足です…と言われていたがごとく、疲労を抜くまでがトレーニングだと。

 

と言うことで、家には自転車パーツが増えるのと一緒に、セルフマッサージグッズも増えていく。トリガーポイントのフォームローラーやマッサージボール、イナーメリカバリーツールのマッサージスティック、LNPのストレッチポールEX、伊藤超短波のAT-mini(低周波治療器)など。そして、先日新たなるセルフマッサージ・ボディーケアグッズがラインナップに加わる。ドクターエアリカバリーガンがそれ。以前より気になっていたセルフケアグッズではあったものの、本家(?)のハイパー○ルト社のモノだと諭吉さんが5人も走り去っていくので流石に気軽にポチることは出来ないけれども、この製品は1人居れば購入可能ときた。

 

"たまたま"某SNSでこのドクターエアリカバリーガンのことを知って、"たまたま"立ち寄った家電量販店の健康器具コーナーにデモ品が置いてあったので試したらめっちゃ良くて欲しくなり、"たまたま"在庫品が一つ残っていたので、"必然的に"持ってレジに並んだ。

 

 

 

 

高速振動が筋肉を弛緩させる

要は、最大3,500回/分の高速振動が筋肉をリラックスさせリカバリーを促進させる…らしいし、筋膜をほぐし可動域を広げるという効果もある…らしい。そんなに歴史がある訳ではない新しいツールゆえに、科学的な研究が多くないのでその効果についてはまだデータに裏付けされたものではないらしいけれども、興味はそそられる。とにかく、手元にあるのだから使ってみて自分の体感としてどうなのか?を評価してみようと思う。

 

使用開始2日目にして本体内部から少々異音がし出したりしてるけど(これに関してはメーカーに連絡して、誠意対応して頂いてる最中なので特に問題なし)使用に支障は無いので、トレーニング後のセルフケアに現在使用評価中。

 

 

現状の感想は「良い買い物だったな…」

殴打強度も3段階あり、最大強度で使用すると結構強い。この手の製品は他メーカーからも販売されているけれども、未経験なので比較は出来ない。でも、そんなに細かな強度調整は必要ないだろうし(当て方で調整出来そうだし)、強さだって上記の通り最大強度は結構強い。それでいて価格的にはお手頃価格。そして、不具合に関してのメーカーさんの対応も俊敏で好感が持てる(まだ不具合に関しての対応は完了してないけど、いま現在は…って意味で)。

 

いまのところは、5諭吉さんも出して買わなくても良いものは他にもあるな…って印象です。

この時期の基本的なトレーニング内容は、時間が取れない平日はSSTを1-1.5hで約100TSS、それを2-3日やるのを目標に。休日は耐久走(L2-3域)最低2h以上で150TSS~というパターンだった。でも、もう少し積み上げて行きたい2021年シーズン。その達成の為には平日トレーニング量がカギとなっていると思っているので、今日もSSTを。

 

 

 

SST 20min + L5 5set*3min

SST→Vo2maxインターバルなメニュー(ZWIFTワークアウトではなく、何処かで見かけたメニューだったはず)を今日は選択する。平日はSSTを積み上げるメニューだけれども、その強度もSSTの範囲内で少しずつ変化を付けて(今日のメニューでは指定パワー値の変動はないけど…)。

 

 

FTP設定を変更してからは、それぞれのメニュー後半が今までよりも大きな"ツラさ"を伴うようになった。でも"ツラ過ぎてもうダメ…"となる感じではなく、耐えれば耐えることが出来る的な絶妙なツラさの掛け方になっているところが、またやる気を倍増させる。やっぱりパワートレーニングをしている以上は、FTP計測は定期的に行い、パワー設定を随時変更していかないとな…と再認識させられた。

 

 

 

さて、明日は何をしようかな?オヤジにとってはトレーニングの一環であるセルフマッサージをしながら考えるとしよう…。