9月になり再開した組みひも教室


暫くハナミズキで遊んでいたのですが

流石に先生から

「先に進まんよっ」と背中をど~~んと押されて
ねこときもので日々徒然
きゃあああ~~~~~っ

20玉!!

組み方はそれほど難しくないのですが

ファジーなの
ねこときもので日々徒然
この組み方は

御所打ち

組みひもの台には

角台・丸台・綾竹台と種類がありますが

角台の集大成のような

角台をするからには、御所打ちをしたい

と、一つの目標となる紐の組み方だそうです。
ねこときもので日々徒然
でも、組み方は然程難しくありません

がっ!!

組みあがってきた紐をじっくり見ると間違いが分かると言う

何とも厄介な紐なんです。

一見、同じように見える20玉の紐

ですが、違うんです。

何が違うかと言うと

撚り

紐を捻っているのですが、その捻りの方向が半分ずつ違うんです。

紐が出来上がってくると

右に撚りをかけた方は浮き上がって

左によりをかけた方は沈んで見える

紐に陰影が浮き上がるんです。


厄介なこと、この上なし
ねこときもので日々徒然

1時間かけて組んだ紐に間違いがあると分かり

やり直し

そうしたら、先生が

糸に目印つけてくれました

撚りの向きの違いがこれで一目瞭然ビックリマーク


御所打ち

1ヶ月くらいかかりそうです

間違えないようにのんびりゆっくり進みます~
ねこときもので日々徒然
隣では

玉糸が絡んでえらいことになってましたが

先生の手で無事修復音譜

「先生、間違えた~~~」と呼ぶ私に対し


「先生の魔法のお手手貸してくださ~~~いラブラブ」と呼ぶ。

教室の雰囲気がふわっと明るくなりましたよ。

さすが、ジジババキラーにひひ


そして

再開した教室では、うふふラブラブな組みひもが出来上がっていました
ねこときもので日々徒然

まるで、お蕎麦を打つように~

ごろごろっとすると

紐の凹凸がぺったんこビックリマーク

面白~~い

この組みひもは

7月にMさんにお願いしたもの
ねこときもので日々徒然
この7色を選んで出来上がったのが

こちら
ねこときもので日々徒然
大好きな唐組ラブラブ
ねこときもので日々徒然
これで4本。

次の唐組は自分で作りたいと思いますニコニコ

何年先になるかにゃあせる


組みひも前の
ねこときもので日々徒然

栄養補給も、もちろん欠かしていませんわ

おほほっにひひ

髪も前日にキヌさんでしていただきました。

9月10日も過ぎたのに単衣に手を出せませんあせる


明後日16日はお茶会のお手伝い

流石に、そこでは着ないと、ねぇ・・・


日にちが前後しますが


先週後半

墨絵教室帰りのマルベリーさんと待ち合わせして

鶴橋食べ歩きしてきました音譜


よく言われますが

電車に乗っていて鶴橋に着くと「焼肉メラメラ」の匂いがすると言われますが

確かにしますビックリマーク

鶴橋駅降りた途端というか、電車の扉が開いた途端に

立ち込める焼肉と言うかキムチのかおり~


仁川空港に着いた時以上、韓国を感じる、かもしれませんにひひ


その鶴橋、駅を降りてすぐにまるで迷路のような商店街が広がっています

http://www.tsurushin.com/

商店街のHP

数百ものお店がぎっしりと放射状に広がってます。


その商店街の地図をきっちり頭に入れているマルベリーさんは

心強い案内人さんなのです
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
キムチのお店もあちこちに。

そりゃ、駅までにおいが行くはずだわあせる


時刻は午後4時前

今日はランチをおもいっきり軽めにしたのでお腹ぺこぺこ~

と、いうことで

ちょうど目に入ったお店に

(お店の名前覚えていませ~~ん)
ねこときもので日々徒然
頼んだのは冷麺とチヂミ


すると

小皿のお料理がど~~んと運ばれてきた

これは食事をするとみ~~んなサービスで付けてくれます

韓国のお店と同じスタイルですねラブラブ
ねこときもので日々徒然
チヂミ、凄い大きさっビックリマーク

おやちゅ感覚で頼んじゃったけど・・・

だって、これで600円


そして冷麺も運ばれてきました
ねこときもので日々徒然

こちらも結構な量

器も大きいの
ねこときもので日々徒然
マルベリーさんの顔より大きいにひひビックリマーク


ねこときもので日々徒然
冷麺、もちもちの食感で

スープもこくがあって美味しかったです。

お会計は、これだけ食べて1000円ちょっと

安~~~いビックリマーク

また行きた~~い

けど一人じゃ多分たどり着けませんあせる

マルベリーさん、また宜しくね音譜


今日の目的は

冷たくて美味しいあるものを食べることなんです

冷麺は違いますよ~


なので、目的のものを頂きに

コリアンタウンへ
ねこときもので日々徒然

鶴橋から、この門に通じる道

何度行っても覚えませんあせる


ねこときもので日々徒然

到着したのは

「流れる千年」さん

韓国のかわゆい雑貨や食材も豊富にあるお店です

こちらのお店の2階がカフェになっていて

そこで

ねこときもので日々徒然
うひゃひゃっ

これが、目的の冷たくて美味しいもの音譜

韓国風のカキ氷

パッピンスです。

カキ氷の中にフルーツ、コーンや枝豆、ひよこ豆、牛皮のような食感のお餅

とりどり入ったカキ氷。
ねこときもので日々徒然
後に下がったりと姑息な技を使いつつ

カキ氷、大きいでしょにひひ
ねこときもので日々徒然
このパッピンスは食べる前に混ぜますっ

ビピンパと同じ要領で

アイスも原型なくなるまで混ぜて~混ぜて~

とマルベリーさんがしてくれました。

やっぱり、夏はカキ氷よね音譜

ちなみに、二人で1つをわけわけしました。

いくら食いしん坊でも1個は食べられませんあせる


帰りにはチャプチェや韓国海苔を買ったりして

滞在3時間チョットの鶴橋ツアー

お腹いっぱいで夜は食べられませんでした~。


今度は焼肉かにゃラブラブ

今日、9月9日は五節句のうちの一つ

重陽の節句です。


陰陽道の考えから縁起の良い陽数(奇数)の最大値9が重なる日として

五節句の内で一番重んじられてきたお節句だそうです。


重陽の節句は別名「菊の宴」ともいい

古くから宮中に年中行事の一つとして伝わってきました。

菊は翁草、齢草、千代見草とも別名を持っており

古代中国では、菊は仙境に咲いている花とされ

邪気を払い長生きする効能があると信じられていました。

その後、日本に渡り、菊の香と露とを綿に含ませ身をぬぐうことで

不老長寿を願う行事として定着したようです


~甘春堂さんのHPより引用しました~


そのお節句の菊に因んだ御菓子が、この時期見られます。

銘・着せ(被)綿(きせわた)
ねこときもので日々徒然

菊の花の上に綿がかけられている様子が分かります


実は、私昨年まで着せ綿って菊の花をガーゼのようなものですっぽり

覆うものだと勘違いしていて

なんで、御菓子って、こんな風に綿がくしゃっと置いている風なんだろはてなマーク

と思っていましたが

実際の着せ綿を画像で見て納得
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
こんな感じに綿そのものを菊に被せるというか置くんですね。


お菓子の形状、納得したところで
ねこときもので日々徒然
お抹茶とともに頂きますラブラブ

来年は菊を用意して本物の着せ綿もしてみたいと思います。
ねこときもので日々徒然
本日のお菓子は

名古屋繋がりで

花桔梗さん。名古屋三越で購入


ねこときもので日々徒然
おほほっ

一つだけじゃないの音譜

栗も美味しい季節ですねラブラブ


こちらは

本日、着る予定の重陽のお節句コーデ
ねこときもので日々徒然
竺仙の松煙染めの浴衣に

万寿菊の名古屋帯

万寿菊が着せ綿みたいに見えないかしら
ねこときもので日々徒然
着物には兎さんがいます。


今日は和裁教室ですので

こちらのコーデで行く予定です。


週明け、出張で名古屋へ1泊。

仕事で某病院の管理部門の方と打ち合わせ~

名古屋って施設と言うか設備が豪華な病院が多いんですね。


実は、名古屋出張はこれが3回目

前2回は帰りに名古屋駅で天むす弁当買ったりだけで

「ひつまぶし食べさせろ~」

「手羽先食べた~~い」

と大阪の事務所で騒いでいたら

今回、出張先の担当者さんへ

先生が

「とにかく食べさせとけば仕事するから」

って言ってたんですって


なんか、ちょっと酷くないむっ


でも、その甲斐はてなマークあってか

朝一に名古屋に着いて

午前中一杯仕事して

「ランチ、お店予約しましたので」

と。
ねこときもので日々徒然

丸の内?にある

胡豆昆(ごずこん)さん

名古屋で有名な料理研究家さんのお店だそうで

お店の名前は

胡麻、大豆、昆布から

体に優しいおばんざいのおみせでした。
ねこときもので日々徒然

ランチは1コースのみ。

他に揚げ物やスープ、ご飯、デザートがつきました。


お腹いっぱい幸せラブラブ

午後からも予定通りの仕事をして

夜は八事にある居酒屋さんへ。

念願はてなマークの手羽先と味噌おでんを頂き


翌日もバリバリと仕事をして

予定よりちょっと早めに終わったので
ねこときもので日々徒然
お店の豚ちゃんに惹かれましたが・・・

やっぱり、こっち
ねこときもので日々徒然
ふふふラブラブ
ねこときもので日々徒然
ひつまぶし~ラブラブ!

あつた蓬莱軒さんです。

お茶碗4杯分、みっちりぎっしり入っていました音譜

ひつまぶしって量すごくあるのねあせる

でも、完食チョキ


仕事も終わっちゃったし、さて。

そのまま大阪に帰るのもなんだからにひひ

ちょっと、寄り道~
ねこときもので日々徒然
熱田神宮さんへ。

鳥居の前に黄色い帽子の団体さん。

どうやら中国からのようでしたが、この後・・・
ねこときもので日々徒然
9月過ぎているのに名古屋もまだまだ暑いあせる

それでも神域の森は木陰に入ると暑さを忘れます。
ねこときもので日々徒然
ご本殿にお参り。


続いてご朱印を頂きに

巫女さんから

「熱田神宮ではもう一ヶ所ご朱印が頂けます」

と教えてもらい、その場所を聞いていたとき


背中をとんとん、とされた

何かな?と思って振り返ると

鳥居の前にいた黄色い帽子の団体さん50名くらいが

一斉にぱしゃぱしゃっカメラ

うぎゃっ何これ叫び

固まっていると

その団体さんの中の一人の女性が私の隣に来て

「はい、一緒に~」

で、何故かその女性と2ショット撮影。

終わると、また一人、また次も!!

このままいったら全員と写真撮ることになる叫び

ここまでにして~と、逃げました
ねこときもので日々徒然
着物は、珍しいんでしょうね。

はい、今回も着物でした。

9月3日、4日と出張でしたが両日とも夏着物です。

浴衣は流石に遠慮して

絽の小紋を着ました。

帯はゑり萬さん。
ねこときもので日々徒然

熱田神宮さんの烏さん。

人馴れしていて

近くで撮っても動じない

しかも、撮られているのが分かるみたいで

「撮るからちょっとじっとしててね」

と、言うと動かない。

賢~~い

ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
神宮内をてくてくしました。

そして、一の鳥居前にある

熱田神宮、摂社
ねこときもので日々徒然

上知我麻(かみちかま)神社さん。

関西だとえべっさんの神社さんになるんですね。



ねこときもので日々徒然

熱田神宮は三種の神器のひとつ

草薙神剣が祭られていることでも有名で

名古屋随一のパワースポットだそうです。


今回は行けなかったのですが

摂社清水社さんへのお参りもパワーを貰えるとか。

次回、また行ってみたいです。


ねこときもので日々徒然
テレビ塔。

地下鉄の駅から出たら目の前に見えたので

写真撮ってたら

「恥ずかしいからやめれ」って

一緒にいた名古屋の人に怒られちゃったあせる

いいも~~ん、次は登っちゃうからにひひ


9月は、あと1回行きます。

2~3時間で遊びにいけるスポットなどがあったら教えてください音譜

あははっ

あんまり時間が空いちゃったものだから

「鱧鍋冷めちゃうよ」とメールを頂きましたあせる

ナイス突っ込みグッド!さすが、大阪にひひ


と、いうことでやっとこさ

鱧鍋が始まりま~す


ねこときもので日々徒然

お鍋2つ

フル稼働あせる

鍋前はむちゃくちゃ暑かったです。

女将2人ありがとうございました。

参加17名分を、ちゃっちゃと作っていく手際のよさ

惚れ惚れしまふラブラブ
ねこときもので日々徒然
まず、出来上がったのがこちら。

鱧と玉ねぎ、笹がき牛蒡


続いては~

いよいよラブラブ
ねこときもので日々徒然



ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
けっドキドキ

浪速乙女さんの至福の表情~合格
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

松茸

みんな笑顔で頂きました。

はあ、もう二度とこんなに大きな松茸さんはいただけないかも

と思うくらい歯応え抜群、噛み応え充分な松茸でした。
ねこときもので日々徒然
珍しい

鱧子もいただきました。

くせがなくて美味しい

珍味だそうです。

この時期限定のお味
ねこときもので日々徒然

〆にお素麺

と思ったら

食いしん坊が一杯ビックリマーク

お代わり~~ラブラブのリクエストに応えて

ねこときもので日々徒然

雑炊ラブラブ!

お鍋からっからになったわ


大満足の鱧鍋でした。

今年3回楽しんだ鱧鍋

どれも思い出深いし、みんな美味しかった~


鱧鍋のあとは

お片づけをしつつ

ごそごそとあせる
ねこときもので日々徒然

デザートも当然ありますのよにひひ

会計&スイーツ担当です
ねこときもので日々徒然

身長差20センチのまるちゃんと私あせる
ねこときもので日々徒然
ご用意したお菓子は

お馴染みの

餅匠しづくさん

赤い方はフランボワーズ大福

白い方はマスカット大福

菊のご紋菓のお干菓子は組みひもの梶先生の叙勲のお祝いで頂いたもの
ねこときもので日々徒然

お菓子も大好評で良かった、良かった音譜
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
お茶も点て出しで振舞いました。

また、ひぐちゃんがなんやらしているお顔ですが・・・

ひぐちゃんは武者小路さん

私は裏千家

同じ千家と名が付く流派でも点て方全く違います。

面白いです。
ねこときもので日々徒然
akeさんと浪速乙女さんは、ここでタイムアップ~

れいかさんがお見送り


残った15名で
ねこときもので日々徒然
わははっ

まだ食べるにひひチョキ
ねこときもので日々徒然
いつまでもお話は尽きませんね~音譜
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

集合写真も撮って

いつの間にか

T先生とれいかさんお洋服に着替えてるしあせる

夕方までたっぷり遊びました。


帰りは

駅までの道を15分

てくてく歩く
ねこときもので日々徒然

ここ、阪大のキャンパス前

突然着物姿がわらわらと出てきたから

学生さんびっくり目
ねこときもので日々徒然
9月最初の日曜日でしたが

気温は33℃

まだまだ夏着物&浴衣手放せません


梅田駅まで移動して
ねこときもので日々徒然

うひゃひゃ

まだ食べてますっ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

でも、ゼリーは飲み物よね~あせる


よく食べ、飲んだ一日でした。


今日の着物は
ねこときもので日々徒然

竺仙の籠染め浴衣

帯は博多の半幅

帯結びをちょっとだけかわゆく
ねこときもので日々徒然
オーソドックスな結び方にしました

マルベリーさんに8割縮小してって言ったんだけどな~にひひ
ねこときもので日々徒然
髪も自分で作るアップスタイル~

最初にカーラーで巻く手間がありますが

10分で出来ちゃう簡単スタイルです。


黄色い花この日の写真は

ake さん

マルベリー さん

miyuさん

彩苑 さん

からそれぞれ頂きました。

鍋女将 も更新してた