今日、9月9日は五節句のうちの一つ
重陽の節句です。
陰陽道の考えから縁起の良い陽数(奇数)の最大値9が重なる日として
五節句の内で一番重んじられてきたお節句だそうです。
重陽の節句は別名「菊の宴」ともいい
古くから宮中に年中行事の一つとして伝わってきました。
菊は翁草、齢草、千代見草とも別名を持っており
古代中国では、菊は仙境に咲いている花とされ
邪気を払い長生きする効能があると信じられていました。
その後、日本に渡り、菊の香と露とを綿に含ませ身をぬぐうことで
不老長寿を願う行事として定着したようです
~甘春堂さんのHPより引用しました~
そのお節句の菊に因んだ御菓子が、この時期見られます。
菊の花の上に綿がかけられている様子が分かります
実は、私昨年まで着せ綿って菊の花をガーゼのようなものですっぽり
覆うものだと勘違いしていて
なんで、御菓子って、こんな風に綿がくしゃっと置いている風なんだろ
と思っていましたが
実際の着せ綿を画像で見て納得
こんな感じに綿そのものを菊に被せるというか置くんですね。
来年は菊を用意して本物の着せ綿もしてみたいと思います。
本日のお菓子は
名古屋繋がりで
花桔梗さん。名古屋三越で購入
一つだけじゃないの
栗も美味しい季節ですね
こちらは
万寿菊の名古屋帯
万寿菊が着せ綿みたいに見えないかしら
着物には兎さんがいます。
今日は和裁教室ですので
こちらのコーデで行く予定です。