9月になり再開した組みひも教室
暫くハナミズキで遊んでいたのですが
流石に先生から
「先に進まんよっ」と背中をど~~んと押されて
きゃあああ~~~~~っ
20玉![]()
組み方はそれほど難しくないのですが
御所打ち
組みひもの台には
角台・丸台・綾竹台と種類がありますが
角台の集大成のような
角台をするからには、御所打ちをしたい
と、一つの目標となる紐の組み方だそうです。
でも、組み方は然程難しくありません
がっ![]()
組みあがってきた紐をじっくり見ると間違いが分かると言う
何とも厄介な紐なんです。
一見、同じように見える20玉の紐
ですが、違うんです。
何が違うかと言うと
撚り
紐を捻っているのですが、その捻りの方向が半分ずつ違うんです。
紐が出来上がってくると
右に撚りをかけた方は浮き上がって
左によりをかけた方は沈んで見える
紐に陰影が浮き上がるんです。
1時間かけて組んだ紐に間違いがあると分かり
やり直し
そうしたら、先生が
糸に目印つけてくれました
撚りの向きの違いがこれで一目瞭然![]()
御所打ち
1ヶ月くらいかかりそうです
玉糸が絡んでえらいことになってましたが
先生の手で無事修復![]()
「先生、間違えた~~~」と呼ぶ私に対し
「先生の魔法のお手手貸してくださ~~~い
」と呼ぶ。
教室の雰囲気がふわっと明るくなりましたよ。
さすが、ジジババキラー![]()
そして
まるで、お蕎麦を打つように~
ごろごろっとすると
紐の凹凸がぺったんこ![]()
面白~~い
この組みひもは
7月にMさんにお願いしたもの
この7色を選んで出来上がったのが
次の唐組は自分で作りたいと思います![]()
何年先になるかにゃ![]()
栄養補給も、もちろん欠かしていませんわ
おほほっ![]()
髪も前日にキヌさんでしていただきました。
9月10日も過ぎたのに単衣に手を出せません![]()
明後日16日はお茶会のお手伝い
流石に、そこでは着ないと、ねぇ・・・






