熊本→加古川
ご無沙汰しております。
現在主将を務めております、敷島忠政です。
今回は加古川の件についてお話しようと思います。
今回の加古川レガッタではシングルに出場する予定でした
しかし
憎き台風の影響により、船に乗ることができず、なんとエルゴ大会に変わってしまったのです。
この時自分はこう思いました。
(なんでだ、なんでなんだ、なんでなんだよー)と。
今まで頑張っていたものが全て台無しになると言ったら嘘になります。しかしそのようなものです。
悲しくもあり、苦しくもあり、虚しくもあるそういう感情に一瞬だけなりました。
そして挑んだエルゴレガッタ2024
自分は10月から、いわゆる食欲の秋というものでしょうか、食欲旺盛になり、なんと体重が5~6kg増えて、奇跡の70000gに到達しました。ですので、緊張はなく自己ベストが出るかな〜みたいな感じで挑みました。
するとどうでしょう自己ベストを8秒も更新しました。漕いでいる途中でも、あ、更新するなーって思いました。Yeah
話は変わりますが、体重が70000gになったことで、デメリットも産まれました。
それはなんと、車の移動です。
自分たちは行きが4人乗りで、皆70000gを越えていました。だからカーブを上手く曲がれなかったり、発進する時に必要以上にアクセルを踏まないと進まないという現象が起きてしまいました。
これもまた一興
話は戻りますが、今度から冬練習に入り、筋トレ、エルゴがメインの時期となります。そして、自分は次の大会が、恐らく、多分、maybe江津湖レガッタになると思われます。
ですので、この大会でいい結果を残せたらいいなと思いました。
ここで、ふと自分の中で回想シーンが流れてきました。そして、聞こえました。
「もっと大きな山を狙いませんか?死人がゴロゴロでる山です。」と、
そして気づきました。いい結果じゃだめだ、もっと大きな山を、死人がゴロゴロでるような山、つまり、優勝を狙わねば、と。
だからこの冬トレーニングで、普通のやり方ではなく、みんなが、
「もうええでしょ!」というような
最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきます。
以上加古川反省ブログでした💦💦💦
引用
・Netflix 地面師たち リーダー ハリソン山中(豊川悦司)
・Netflix 地面師たち 法律屋 後藤(ピエール瀧)
一歩
どうも!最近とても朝晩が寒くこたつを出そうかどうかをとても悩んでいる1年東です。
今回の部員ブログでは、加古川レガッタについてと、これからの意気込を書こうかなと思ってます。
まず、加古川レガッタについては、まさかまさかのあいにくの雨でエルゴマシーンによるタイムレースとなりクルーボートはクルーの平均タイムで順位が決まるということになっていました。
↑(当日の会場)
当初の予定では私は光山慈音さんと新人ダブルで出場する予定でしたが、なんとなんとまさかの高熱を出してしまい棄権するしかないという状況になってしまいましたが、大会前日の夜に天本さんが自分のシングルを棄権してまで新人ダブルでエルゴを引いてくださることとなりなんとか出場することができました。しかし、問題が一つありました。それは、それは私が2000mを全くやっていないということです!
というのも私自身エルゴが大大大大大っ嫌いなんですよね、、
当日はエルゴを引く前までタイムで天本さんの足をどれだけ引っ張らないかということだけを考えており絶対7分20秒はきらないといけないなとエルゴを引くと7分9秒と6月から26秒ほど短縮することができました。
そして、注目の結果は天本さんが6分48秒(早すぎ)をだし優勝🏆することができました。
今回の大会はとても異例の形での開催で艇に乗ることなく終わってしまいましたが、他大学さんと競う形でのエルゴはとてもいい緊張感のなかで引くことができていい経験になったと感じました。
加古川が終わってからというもの最近は日の出が遅くなってきました。
そして最近上級生の口からは冬トレという言葉が出てくるようになりました。
ボート部に入部してもう夏頃から「冬トレはきついぞ」ということを散々聞かされてきており正直めちゃくちゃ行きたくありません。(めっちゃ外寒いし、めっちゃ寝たいし、平日乗艇出来ないし)
ですが、きつくて辛いことを経験しないことには自分が満足する結果を得る事はできないのでもう
「やるしかないんだよ!」
という心構えで冬トレを乗り切りたいと思います。
以上加古川反省ブログでした。
次回は鹿児島か、ウィンターズカップのブログでお会いしましょう。
インカレ振り返りブログ〜女子フォア編〜
こんにちは。1年の下田理桜です。
今回は非常に遅くなってしまいましたがインカレの振り返りブログを書こうと思います。
私は女子フォアのCOXとして(インカレが終わった今は本業であるマネージャーに戻ってます)インカレに出場させていただきました。
クルーは以下の4名です。
S:豊嶋(1年) 3:山本(3年) 2:福原(1年) B:上田(1年)
私も含め1年にとって今回が初めての大会だったのですが、戸田のボートコースの艇の多さには非常に驚きました。
そのため、コースを変える時や、自分たちがいるコースに別の艇が入ってきた時にぶつからないように自分たちの艇を止めるタイミング、前の艇が止まった時に自分たちも止まるのか避けるのか、など、基本のルールは定められていたものの、臨機応変に対応する必要があり、それが上手く出来ずにクルーが指示を出すことも多々あり、クルーには大変迷惑をかけてしまいました。
そんな中で大会のプレッシャーもあるし、漕いで体力的にも疲れるのに、嫌な顔ひとつせずCOXの指示を聞いてくれたクルーには感謝しかありません。
大会中は、あらかじめ聞いていたクルーそれぞれの漕ぎや姿勢で意識すべきところをコールしたり、COXの先輩から送っていただいた、実際のレースでのコールを口調などまで細かくメモされたものを参考にして、1番の目標であった”常に声を掛け続ける”ことができました。
COXの先輩の実際のレースでのコール動画(録音)を聞くとなんだか自分でもうまくできそうな気分になり、予選・敗者復活戦共に本番直前ではそれを聞いて落ち着きを取り戻していました。
そのおかげで、予選には程よい緊張感で臨むことができたのですが、スタート直後に焦りがあったのか、「落ち着いて」を全く落ち着いていない調子でコールしてしまい、余計にクルーの焦りを煽る形になってしまいました。
敗者復活戦ではそのような予選での反省を活かして比較的思い通りにやり切ることができました。
レースが終わり帰艇した後は、やり切った後のやり遂げた感(達成感とはなんか違う…)で、全身から力が抜けました。
また、帰艇が上手くできずに、ほぼ毎回帰艇の際はサポートメンバーなどに桟橋に来てもらって帰艇を手伝ってもらったり、大会本番では頭が真っ白になってコールの内容を忘れそうだということに本番直前に気づき、手にコールの内容をメモしようとしたものの油性マジックを持っておらず、それをサポートメンバーに伝えたら「買ってくる」と即答して急いで買ってきてくれたおかげで、本番では無事頭が真っ白になって黙ることなくコールし続けることができました。
これが無かったら確実に喋らないCOXになっていました。
はじめましてー!!
はじめまして。工学部半導体デバイス工学課程1年本山大陸(モトヤマリク)です。
最近の好きな食べ物は餃子の王将の酢豚
苦手な食べ物は辛いものと脂っこいもの
チャームポイントは天パと天パを抑えるためにかけた人工パーマがミックスした髪です。天パの強さは一級品です。
最近ハマってるのはユーネクストで映画、ドラマを見ることです。
出身は山口県で山口をととても愛している山口っ子です!
ニューヨークタイムズ紙では山口市が2024年に行くべきところでハワイを抑えてパリに続く世界3位になってるらしく、これを機にたくさんの人が山口の魅力に気づいて欲しいなと思ってます。
大好きな地元を離れ熊本の地で僕が出会ったのが今のボート部です。僕は小中で合気道、中学の部活は剣道、高校の部活はバドミントンをしていました。大学でもバドミントンを続けようと思っていましたが、ボート部のたくましい肉体の先輩たちや水上の楽しさを知ってしまい入部を決意しました。
入部して4ヶ月経ちますがいまだに寝坊は0!これかも寝坊せずに頑張ります。
いつも応援してくださってるOB、OGさんに感謝して全力で取り組んで行こうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おまけに一番直近に見た映画のワンシーンです
(映画名:IT)