ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。
2010年2月。ダンナにつられてロードバイクを買ってしまったちあきぃ。
CXもMTBも楽しんでます♪
「強く・速く・美しく」目指せビューティフルライディング!!

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。夫のくまおさんと愉快な仲間達が
楽しそうに自転車に乗っているのを見てロードバイクを
買ってしまった40代の主婦です。

facebookに「KOGMA Racing 」のページができました。
アカウントを持っていなくてもみることができます。
今後のKOGMAの活動報告などをこちらで行っていく予定です。
よかったら「いいね!」をクリックして応援して下さいね♪


 

フジヒルが終わった翌週はくまおさんと久しぶりに遠征じゃない旅行に出かけた。


箱根に宿をとったので、ふじてんにMTBを乗りに行くことにした。


2人だけでゲレンデに行くのは初めて。

ふじてんでスキルを確認しつつ、ぐるぐる走るぞーと、朝早くにmtb2台積んでしゅっぱーつ!!

↑マダムYETIは初ゲレンデ✨


途中天神屋で買い食いしながらふじてんに着いたら定休日でした(金曜)

そのまま箱根に行くには早すぎるし、ジャージ着て、バイク積んできたのに、乗りたい熱が冷めるわけでもないので、思い切ってパノラマへ移動。




来たぜパノラマ!!


昼過ぎに着いたので3回券。

くまおさん、雨バイカーズで来ただけでメインコースは初。

しかも、フル装備のちあきぃに対して、ふじてんだと思っていたので軽装備。

くまおさんは私と違って乗れるし、無茶はしないので、私が無理なことして巻き込まないように気をつける。

1本目はウォーミングアップでゆっくり目に。

2本目はくまおさんに前を走ってもらう。

3本目はridebuddyのこーたさんがいたので、一緒に走ってもらった。

ありがたや。


後ろから走るところを見たかったけど、絶対着いていけない〜😅

後ろからアドバイスをもらってすんごいうれしい1本でした〜😍


私はノーコケで、くまおさんはチョイコケで無事終了〜

ゲレンデ楽しい〜

6月に来るのは初めてなんだけど、路面コンディションはとても良かったデス。


そこから2時間かけて箱根に移動して、素敵なお宿でのんびりして帰って来ました〜


たまにはこういうのもいいかも😊



にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

後編です。


駐車場でアップしてから次走でメイン会場へ。

約15分くらい走る&ゆるゆる登るので、軽いアップになり良かった。

調子は悪くないとは思うけど、待機中に冷えてしまうと思う。


宿でPRローション、イナーメスポーツアロマのCX、ボディバターを塗りこんで来た。


雨が降った時に着ているものが少ない方が軽いだろうと思って、長袖ワンピースにしたけど、膝や太ももは冷やしなくないので、ニーウォーマー。

短時間なら撥水するASSOSの旧モデルです。

(現行のSpring Fall Knee Wamerの方が気温差にと小雨の性能は上かな)


↑愉快な仲間たちのみなさん😍

それぞれの目標を持ってフジヒルに挑みます。


同じウェーブで走る女性陣の皆さん


8ウェーブ目で出たいよーと言うと、係の人がこの辺で待ってて〜と教えてくださいました。

人が多くてわちゃわちゃしていたのでありがたや。


90分ペーサーは2人いて、1人は余裕を持って90分を切る、もう1人はギリギリ90分。

私たちはギリギリの方について行く。

宇都宮ブリッツェンの選手で

走りながらペーシングのコツを教えてくだざり、

めちゃくちゃ走りやすかった。


計測地点へ向けてスタートします。


富士ヒルが近くなると、お客様と富士ヒルの話をする機会が増えて、アドバイスをいただいたり、情報を求められたり、お互いに頑張りましょうとお見送りをしてきました😊


皆さん自分の目標を達成できたなぁ〜


いろんな話の中で1番心に残った言葉を今年のテーマにして走ることにしました。

それは、、、

「ガタガタ言わずにこげ!」です〜😊


おぉ、その通りだ!


5月に入り、走り方を少し変えて練習できたのは2回だけ。

でも、手応えを感じていたので実行した。


1合目までアウターで走れたら、全部行けると聞いていたので、まずは1合目まで頑張ることにする。


ペーサーの選手の声が聞こえるし、慌てずについて行けている。


一緒にスタートしたまやごんはペーサーの横を、アケリンは私の後ろに。

みりんちゃんは早めに前のグループへジャンプして行った。みんな最後まで頑張ろう🔥


集団が落ち着いて、自分の居場所が確保できたかな?と思った頃に、

前方でワッと声がして、動物が横切った。

見えなかったけど、多分動物。

ホッとしたの一瞬で、左手からガサガサ音がして鹿が飛び出してきた。


左前の女性を含む2人くらいの前輪に突っ込んで悲鳴が上がる。


センターラインに近いところにいたので、前後を気にしながら外に膨らんで回避する事ができました。


後ろにいたあけりんと離れてしまったけど、すぐ追いついてきた。

無事で良かった。


ゆっくりペーサーグループに戻って振り出しに戻る。


前を行くまやごんが苦しそう。
ケイデンス70くらいでワシワシ踏んでいく。
足で漕がずに股関節を意識して、全身で踏んでいく。
脚の負担を他の場所と分担しながら走る。
そんなイメージです。
ケイデンスを押さえることで、心拍数を抑えて、呼吸を落ち着いてできる様に、苦しい時は丁寧に深呼吸をする。

15キロ越えたあたりからジワジワとペーサーグループから離れて行った。
後から考えると、緩斜面でもっと踏んでいかないといけなかった。

数分あった貯金はみるみる減っていく。

アケリンも、まやごんもいない🥲

途中で先に出ていたU子さん、こーちゃん に出会う。

登りながら貴重なお写真をありがとー

↑チェーンをMuc-off でトリートメントしてきたので、マジ滑らかだった。


同じ様にペーサーから落ちた人と声を掛けて登ったり離れたり。


後半はほぼ単独で、最後の下りで盛りこぎしてきたまやごんに抜かれた😨


だいぶ離れたと思ったけど、少し休めたことで復活したらしい。


さすがまやごん。

すごいぞ、まやごん!!

いけまやごん!!!


最後の登りでアウターきっっつ!!!ってなりまして、インナーに落としたけど、これでは全然登れんんんんと、気合いのアウター。

必死に最後の坂を登りゴール。


右脚のカッチンコに悩まされたのはわずかな時間で、ほぼアウターで登り切る、新境地を得た。

伊吹山では通用しないけど、フジヒルならアリだ!

踏み抜く力が足りないだけ。

まだ改善の余地があるぞーー


と言うわけで、今回は辞める理由、走れない理由を考えずに、楽しく走れた。

脚が痛くないだけで、こんなに楽しいのかーい😀

↑頑張った人


予報通りに5合目は快晴。


先にゴールしたPさん、こばさん、ルエダのこばちゃんとソースかつのお菓子食べてお互いの頑張りを称え合う😍


山盛り富士山メロンパン¥350


伊吹山後に急にホイールが変更になったけど、オプティマティオのホイール良かったわ〜

約7.2キロくらい。

このフレームならこんなもんかな。

乗ってる人間が重いわ🐽


メロンパンで、乾杯🥂


みんな無事に登り切りました〜

👏✨👏✨👏✨💕👏✨👏✨👏✨💕


気温5℃。

だんだん冷えてくるので着替えて下山の準備をする。


下山は集団で下るけど、今回も良い方達が周りにいたので、長い時間の下山を安心して降りてこられた。


下山して、記録証を受け取り、吉田のおうどんを食べて、みんなの頑張りを讃えあう。

残念ながらブロンズ獲得とは行かなかったけど、

できることをやり切った達成感をヒルクライムで初めて味わったかも。


昨年より体重が増えた分だけど遅い。


7分くらい縮めないとブロンズはもらいない。



絶対的な練習量がたらないねぇ。

フジヒルに向けてシクロクロスの練習とレースを減らして、ロードに乗る機会を増やし、筋トレを続けて来た。もう少し乗る時間を外でもローラーでもできるといいのだけど、やり過ぎると体調を崩すし、

体調を崩さずに乗り続けるのは難しかった🥲


そんなわけで、昨年よりも遅かったわけですが、全然悔しくなくて、こういう走り方もできるんだ!と引き出しが増えた事が嬉しかった。


駐車場に戻り、ワイワイ撤収して、本日のメインイベント、さわやかのハンバーグを目指します。

富士吉田インターを通過したら強い雨がザーっと降って来た。


晴れ男と晴れ女が集まる仲間たち。

さすが👍

全く眠くならずに富士店へ。


80分待ち。

いつも寝ちゃうのに、全然眠くない謎テンション。


げんこつハンバーグ😍


待ちきれないぞうの皆さん。


帰り道はいくつかサービスエリアに寄り、
買い食いとお土産を買って、名古屋へ戻りました〜😊

フジヒル参加した皆様、お疲れ様でした😊
それぞれの目標は達成できましたか?
目的はタイムだけじゃなくて、色々あっていいと思うのです。
私はブロンズ欲しいけど、こうしてみんなで旅行みたいに出かけていくのが楽しい😀

シマノパワーメーターのデータを見てみます。

登りは安定したペダリングが出やすい。

左右の差は仕方がないとして、こんなもんかな。

💩だったダンシングがだいぶ見れるようになってきた。

可視化するって便利。


しっかり踏めたと思うけど、全体的なパワーアップが課題。


赤い線が心拍数、青い線がパワーです。集団にいた時の方が苦じゃないのに

しっかり踏めていた。

勾配が上がって人数が減ってからもっと踏み続けられると良かったのね。


課題の確認ができて便利。


さて、全員無事に帰宅て、今年のフジヒルはおしまいです。

次は夏のシマノ鈴鹿と、今年は9月の王滝(MTB)に挑戦するので、ロードとオフロードの練習を続けて行きます。

とりあえず少し休んで、強い身体作りと、出力アップを。その上でスキルトレーニングをしていきます🔥

長くなりましたがフジヒル編はおしまい😊
いつもたくさんの応援ありがとうございます✨
また頑張ります😉



にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

天気が不安視されていましたが、晴れ女パワーですよ。


前日にDi2、パワーメーターの充電、校正を忘れずにする。


例年、昼過ぎに到着しますが、昨年大雨で到着に時間がかかった経験から集合時間を2時間前倒しで11時には現地到着。


スムーズに会場入りができました。




エキスポ来たぞー



いい天気です〜

すごい人です〜




これお店に欲しいなぁ〜(おい


補給食とかジャージとかお買い物しつつ、各社営業さんとおしゃべりしつつ、受付へ。


スマホのQRコードを読んでもらう。


今年は受付の場所で5合目行きの荷物の用意ができて便利!

いつもは外でやっていた。


パンパンになった袋を、ゼッケン番号のかごへ預けにいく。

「明日は雨です!荷物の口はしっかり締めて!」と係の人が声をかける。


大丈夫。

明日は降らない。


念の為拝んでおいた。


今回のお宿は河口湖の湖畔にある老舗ホテル

「富士ビューホテル」さんへ。


素泊まりで帰るのが勿体無い、すんごい良いホテルだった。

Pさん手配ありがとうございます😊


お部屋広々〜


最上階の展望室から富士山が見える。

そして強い雨😳☔️


いや、明日は大丈夫だ。たぶん。


夕飯ほうとうの小作。


きのこほうとう


追い麦とろご飯。


食べきれなかったけどお米食べたかった。


温泉付き宿なので、のんびりお風呂に入って、ゼッケン付けて、早目に就寝。


起きたら雨が降っている。。。

ザーザー

いや、大丈夫。。。だよ。。。


富士急ハイランド駐車場🅿️に着く頃には雨は上がった。


とりあえず、5合目は晴れ。

私達が走る時間は大丈夫そう。


とりあえずアップする。

しっかり心拍数上げて、足のモヤモヤを取っておく。


今回は駐車場がバラバラなので、時間を合わせてスタート地点へ移動。

15分くらい走るのでいいアップになる。

↑愉快な仲間の皆さん。

それぞれの目標に向かって頑張ります😤


私達は第3スタートで、私とまやごん、あけりんは、90分ペーサーのいる3グループ最後の8ウェーブで走ることにします。

↑mkwみりんちゃんも一緒に。


スタートはペーサーのブリッツェンの選手を見逃さないよに気をつけます。


こうして約24キロフジヒルの旅が始まります。

長くなりましたので、2つに分けまーす。





にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

フジヒル前、のぼ練。

これが最後です。


フジヒルに出る人も出ない人も集まった。

風は冷たいけど日差しは暑い。


朝礼


体調や目的に合わせて、

大多賀登る人と、下山に美味しいパンを食べに行く人と別れる。


夏ウェア

↑ちあきぃの履いているASSOSのエキップRSビブジョーツS11(メンズです)がとても人気で、

良さが伝わってて嬉しい😆


小さいサイズは在庫切れ。

M以降はまだ少しあります。


前回のライドでアウターで意外と登れるとわかったので、今回は可能な限りアウターで登ってみる。


タイムの遅い順からスタート。

私は3番目で、まやごんと一緒に出た。


この走り方、確かに速いけど90分もつだろうか。。。

1本目はシーズンベスト。

久しぶりに追い込んだ。


アウターで走ると脚がカッチンコしにくい。


2本目もアウターで、今度は喋りながら登った。


2本目(まやごん風)


本人と。

笑いを堪えるのに必死


フジヒルのまやごんVSちあきぃ対決が楽しみです。


あとはバイクメンテして、チェーンをMuc-Offの超音波で綺麗にして、オイル浸透させるやつして、

早寝早起きして、体調を崩さない様にする。


下山してでポチへ。

下山にパンライドしに行った皆さんも帰ってきたので、足助三州楼でランチ。


1500円くらいで、フリーおばんざい&フリードリンク。私は生姜焼き様。

柔らかいお肉なんです。


アウターで苦しみながら登った1本目のグラフ。

踏み抜く力がないので、ベクトルの青いところが短い。



この走り方もう少しやってみたい。

基本的に回転スタイルなのですが、

踏み切る事ができる様になったら、

また何か変わるかも。


そんなわけで、次はフジヒルです。

長い様であっという間。


お天気が心配ですが、私は晴れ女なので多分大丈夫だと思う。たぶん🤣


フジヒルを走る皆様、お互いベストが出せます様に😊

頑張るぞーーーー



にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村

ヘルメットを新調しました。

LAZER Z1

3個目のLAZER

Z1→GENESIS→Z1

軽い、涼しい、カッコいい!!

アジアンフィットで、初代Z1より洗練されていて、塗装も綺麗🤩

GENESISと比べて安全性がマシマシだそうです。

カラーバリエーションもまじ悩みましたが、チタニウムを選びました。

かぶりやすくてイイ!


さて、新しいヘルメットをウキウキかぶって出かけたのは、山岳系ロングライドで1日走ろう会(命名)

↑愉快な仲間たち。

ちあきぃのヘルメットがZ1になってます。


普段はフジヒル対策で、大多賀峠のリピートをするところですが、ちょっと違うことをしておこうと思って提案したライド。

ダラダラ長く走るのは効率が悪いと言われて久しいですが、長く走れるベースがあってこそで、
そもそもの走り込みが足らない気がしていたので、
あえてまだ無理ができる時期にガツンとと走っておきたかった。

もちろん、グルメ成分込みなので、まずは小渡マーを目指す。
できるだけフロントギアをアウターで。

登りは軽めのギアでクルクル回す派だったけど、
先日56さんと話してアウターを試してみたくなった。

そして、昔やっていて、今やってないことのひとつがロングライドです。

長い距離を走りながら峠をいくつも超えて来た事で、強くなった気がする。


距離が再び乗れるようになったのはこの数年なので、忘れていて当然かも。


小渡マーで小休憩して矢作ダムへ。


コバさんの後ろについてゴリゴリ🦍登っていく。

意外とアウターで登れるんだなーと思った。


日差しが初夏で湿度も少なく風はひんやり。

↑乙女ジャージガチャ成功。

LAZER Z1調子良い。

後頭部に専用ライトも付けられるので、

視認性アップになるよね〜


奥矢作のふじ吉さんへ。


AISAN 工業レーシングの草場選手を推すお店。

サイクリストウェルカムなので嬉しいお店


ガッツリソースカツ丼を


サイクリストドリンクは炭酸コーヒーに梅ジャムのサトーバックス✨

疲労回復、スッキリ美味しい🤤

ごちそうさまでした😋


ウェアが全員アソスだった。

こばさんの靴下をアソス化するらミッションが発生。選んでおきます👍


次は稲武へ向かいます。


トンネル回避するために走る峠道がなかなかキツイ登り。

いい道なんだけどキツイ。

途中お腹が痛くて、変顔しながら登り切りました。


長く登ったのに下が短いこのルート。

あっという間にどんぐりの里いなぶ。


ここのブルーベリーソースのかかったソフトクリームが美味しいんですよぉ〜😍

腹痛から復活したので美味しくいただきました。


流石に疲れて来たけれど、大賀山峠を裏から登りいつもの場所へ。

昼過ぎはいつもの賑わいがない。

疲れた時の長い下りは本当に気をつけましょうと、

下山。


デザート食べたい🤤と言う声が合ったので足助の加東家さんへ。


足助プリン(かため)と、水饅頭。

水饅頭は飲み物🥛


いつもののぼ練は足助に車が置いてあるんだけど、今日は違う。。。。

また15キロほど先で山を二つくらい登らないといけない。


みんな疲労が滲み出ている。


私は最後の登りで切れてしまい、

ペロンペロンになってゴールしました〜


ガーミンのリカバリータイムは3.5日。


約110キロ 1500upのライドでした〜


今回はほぼアウターで走ってみて意外と走れるし、

走り続けるために強い体幹がいるし、

日頃からこういう練習しておかないとダメだった。

アウターで登ると筋肉の疲労は感じるけど右脚が止まることはない。

ストラバのPRを数年振りに更新した区間がいくつもあった。

回転系だけど、見直す時が来たのかも。


ヘロヘロ

またやろう。


にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村