お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/
ミニ竹田城跡とも呼ばれる熊野市紀和町、赤木城跡を訪れました。
古代には熊野三社に属し、中世に入ると入鹿氏などの武士が台頭。
天正13年(1585)には豊臣秀吉の紀州侵攻によってその支配下に入りました。
城造りの名手、藤堂高虎はその際北山入りし、文禄4年(1595)に四国伊予三郡を
与えられるまでこの地で過ごしました。
天正15年の北山一揆で一揆方を成敗したり、北山材の切り出しを行ったりしており、
この頃に城郭を整備したと伝わる。
*熊野三社、以前のブログでもご紹介しております、
熊野本宮 熊野本宮大社 平成31年1月
熊野速玉大社 熊野速玉大社 平成31年1月
熊野那智大社 那智の滝 平成29年3月
虎口(こぐち)。曲輪への出入り口。赤木城では敵を防ぐために通路を折り曲げて二重の虎口を
設け、階段が見られず、梯子のようなもので上り下りしていたと考えられています。
門跡
主郭
城山は標高230m。
主郭下、東西南北に郭が設けられており、西郭。
北郭
東郭
藤堂高虎の赤木城跡を楽しんだ後、同じ紀和町内、近くの棚田百選、日本最大級と言われる
丸山千枚田へ向かいます。
田植えが始まったばかり。
一番小さい田んぼ。 町外の個人の方々を募集して稲作が行われます。
下方から、石積みの凄さが見て取れます。 家々も狭い土地に建てられています。
千枚田と呼ばれる田を各地で見てきましたが、これほどの規模、先人方のご苦労が偲ばれる
地は初めてでした。
























