横蔵寺の紅葉を楽しんだ後は西國三十三観音霊場の満願霊場としてで知られる谷汲山華厳寺へ。
「たにぐみさん」の愛称で親しまれる華厳寺は延暦十七年(798)に創建され、正式には
「谷汲山華厳寺」といい、その山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。
参道は紅葉に包まれ、この季節は当地発祥の富有柿の販売、根尾川の菊花石、地元の農産物の店、
食堂などが続きます。 春は桜咲き乱れる参道で知られるところです。

日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られます。


西国巡礼33番観音霊場は一番札所を那智の滝の青岸渡寺 として、よく知られる所では
長谷寺 、興福寺南円堂 、石山寺、三井寺、清水寺 、中山寺、琵琶湖竹生島宝巖寺 などを
経て満願霊場となります。


手水舎



華厳寺本堂

満願堂は本堂の更に上にあります。


33霊場を巡ったおいずるや杖が供えられるおいずる堂。
おいずるは死装束として用いるのがよいとも言われます。

それにしても今年の紅葉の美しさは例年にない美しさです。
9月まで夏のような暑い気温が続いて期待していなかっただけに特別のインパクトがあります。



本堂から、登ってきた参道を見下ろす。






すぐ近くにこのような寺院があることを若いころは意識もしませんでしたし、宗教心に乏しい私ですが
何故か心落ち着く場です。
知り合いが参道で売店を始めたり、今は亡くなった私共の元社員が尼僧資格があり行事に参加した話を
聞いたりと、ご縁もある谷汲山華厳寺です。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp