西暦717年(霊亀3年)、養老を訪れ、美泉がもつ若返りの効能に感心された天正天皇(女帝)は
元号を「霊亀」から「養老」へ改元しました。
平成29年、2017年には養老改元から1300年を迎えました。
本年3月から12月まで養老町をあげて1300年祭、各種行事が繰り広げられました。
天正天皇のイメージガールは岐阜県多治見市出身(陶磁器産業で名高い笠原町)の
鈴木ちなみさんが勤めました。

養老改元の舞台になった養老には、親孝行な息子が山中に薪を取りに行くと、石の間からお酒が
湧き出ていたという伝説で知られます。
養老町の名誉町民でもあった春日八郎の瓢箪ブギで滝がお酒になったと歌われ、
養老の滝も有名になりました。
元正天皇が美泉と讃えたのは菊水霊泉とされ、養老山から絶え間なく水が湧き出ています。
堆積した木の実が醗酵してお酒ができたことも有り得ると言われます。
生命を育む若返りの水であり、「老いを養う水」にちなみ「養老」と改元されたと伝えられます。





リフトに乗れば濃尾平野一望を楽しめました。
施設老朽化で休業中ですが、経営者様は三代に渡り私共のお客様です。

落差32mで日本の滝百選、菊水泉と共に日本の名水百選にも選ばれています。



滝や菊水泉から流れ出る川、滝より1、2kmほど下の養老渓谷入り口です。

奈良時代、古事記、日本書記、万葉集など、今に伝わる日本の文、書が書き始められた、
文化花開いた年代でした。

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp