数字を見るのが苦手っていう人、

すごく多い笑い泣き



単純に「苦手」って終わらせる人もいるけど


その奥をのぞくと

「怖い」

「落ち込む」

「見ると気分が下がる」

ってね。


でもね

見たくないものほど、

あなたの“飛躍ポイント”が隠れてるんだよ爆笑

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

なぜなら、 

見たくない場所って、 

心のどこかで

変わりたい」と

思っている場所だからウインク




たとえば、


 ・売上を見たくない 

→ 自分の可能性をまだ信じきれてない


 ・経費を見るのが怖い 

→ 「ちゃんとできてない」って思ってる


 ・残高が減ると不安 

→ 「足りない自分」にフォーカスしてる 



こんな感じ口笛



でも、

それに気づけた瞬間、 

次のステージのドアが開くんだよ。




逆にね

ここに気づかなかったり、向き合わないと


何をやっても

ずーーーっと

同じ場所をグルグルうずまき

迷走し続けるだけになっちゃう。



数字って、

あなたを責めるものじゃなくて

心の動きを“映す鏡”。 



見て受け止めるだけで、 

「怖さ」は

「飛躍のサイン」に変わる気づき



数字を整えることは、 

お金だけじゃなく、

心の整理でもあるんだよウインク




考えてみて

あなたが今、 

「見たくないな」

感じている数字はどれ? 

その中にこそ、

未来へのヒントが隠れてるよ。





“見たくない場所”を

一緒に見ていくと、 

不思議と

“できてる自分”にも気づけるんだよね♡ 



すべてのモノゴトは

裏と表があるからねウインク




私の飛躍ポイント、どこ?


って思ったら、

 LINEで声をかけてね。 


あなたの中の“飛躍のサイン”を

一緒に見つけよう爆笑

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとお金があったら

安心できるのに



そう思ってたのに、 

実際は口座に残高があっても

落ち着かない。 


もっと!

もっと!!

って思っちゃう。



そんな経験、ないチュー

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 実はね、 

お金の安心感って

金額”じゃなくて

“理解度”で決まるんだよ気づき




お金のことを知らないままだと、 

コントロールできない不安が

ずっと残るえーん



たとえば…


起業や事業をしている人なら


 • 「これ、経費でいいのかな?」

 • 「いくら使っていいの?」

 • 「もし来月売上が落ちたらどうしよう」



女性だと

家計を担っている人も多いから


 • 「家計と事業、

 どっちのお金を優先したらいいんだろう?」 


 • 「教育費や老後のことを考えると、

 なんだかずっと不安…」 



こう言った不安って

どれも、

知らない=判断できない 

から生まれる不安なんだよね。




だから、“知ること”が安心への第一歩。 




オカネのことを学ぶって、 

節約でも我慢でもなくて、 

自分に安心を取り戻す行為

なんだよ爆笑





数字や帳簿を整えるのは、 

自分の未来を「見える化」すること気づき




正しい知識が増えるほど、

不安は小さくなる。 


だから

安心して

次の行動を決められるようになるよウインク




考えてみて

あなたは、

お金を

「使うこと」や

「貯めること」ばかり

考えてない? 


“知ること”が、

いちばん安心をくれるんだよ♡ 




お金の不安って、

“知らないこと”が原因

のことが多いんだよねもやもや



私、どこを知れば安心できる?


って思ったら、

LINEで声をかけてね♡ 


あなたの安心ポイント、

一緒に見つけよう爆笑

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「お金と心のズレに気づく”ほんとのサイン”チェックリスト」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「サイン」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 


頑張ってるのに、

なぜかお金が残らない


そんなふうに感じたこと、ある? 



実はね、

それ… 

使い方が悪いわけじゃないの笑い泣き

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

本当の理由は、

思考のクセ”。 




たとえば


• 「もう少し頑張った自分へのご褒美♡」 

・「これがないと仕事にならないし」

・「どうせ経費になるから、まぁいっか」 



↑ こんなふうに、 

お金を使う“理由”を頭で正当化してると、 

数字上は動いてるのに、

手元には何も残らなくなる口笛




お金が残らない人ほど、 

実は「お金の流れを感じ取る力」は

あるんだよ。 




でもね

感覚だけで動くと、

“思考のクセ”に

お金が吸い取られていくえーん



帳簿をつけるって、 

この“クセ”を

見える化する作業でもある。 



(家計簿も同じだよー気づき



 数字を見ると、

「私、ここで安心したくて使ってたんだ」

「自分の事業のことは考えてなかったな」 

そんな気づきが出てくる。



それができた瞬間、 

お金の流れはゆるっと整い始める。 




考えてみて

あなたのお金が“流れていく場所”、 

そこにはどんな思考のクセがある?




“残らないお金”の原因って、

人によってぜんぜん違うんだよね。 


『私の場合、どんなクセがある?』

って思ったら、

LINEで声をかけてね♡ 



一緒に“お金が残る思考”を見つけよう爆笑

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「お金と心のズレに気づく”ほんとのサイン”チェックリスト」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「サイン」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「帳簿が苦手で…」 

「数字を見ると眠くなる」 


そんな声、ほんとによく聞く爆笑



でもね、

実は 帳簿が苦手な人ほど、

お金の使い方が上手くなるチャンス 

があるんだよウインク

 

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 なぜなら、

帳簿が苦手な人って、

 「感覚でお金を使う」ことが多い気づき




感覚で動ける人って、

 “本当に必要なもの”を

ちゃんと感じ取る力があるラブ




だから、

その感覚を

「数字」とつなげてあげると

一気に最強になるんだよ




 • 「なんとなく使ってるお金」を数字で見える化すると、 

→ 無駄に気づける。



 • 「気持ちで動いてた支出」を整理すると、 

→ 本当に必要な投資が見えてくる。 



帳簿って、

感覚派の人の中にある “なんとなく”を

言語化する道具。



だから、帳簿が苦手でも大丈夫爆笑



むしろ、

感覚を持ってるあなただからこそ、 

数字と仲良くなったら

“お金の流れ”を自在に操れるようになるよピンクハート




考えてみて

あなたのお金の使い方、

 「感覚のまま」になってない? 

その感覚を“数字”で見える化してみよう♡ 




帳簿をどう“自分の感覚”とつなげたらいいかは、

人それぞれ。



私のこのお金の使い方、

合ってる?


もっとお金をうまく使いたいんだけど

サポートして欲しい


って思ったら、

LINEで声をかけてね♡ 



あなたの感覚と数字をつなぐヒントを

一緒に考えていこうキラキラ

 


 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節税って聞くと、 

「どうやって税金を減らそうか?」 

ついそう思っちゃうよねてへぺろ

 

 

でも、

本当のゴールはそこじゃない!!! 

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

本当の節税のゴールは 

お金を残すこと札束

 


例えばね、

 • 小規模企業共済やiDeCo 

将来のために積み立てしながら、

今の所得税も減らせる。

 

 

 • 法人化のタイミングを見極める

個人より法人の方が、

手元にお金が残りやすいケースもある。

 

 

 • 未来の売上につながる投資 

設備・学び・人材など

“お金が返ってくる支出”なら、

経費にする意味がある。

 

 

逆に言うと、

 

今年の税金を減らすためだけ

の支出は

ただの

お金のムダもやもや

 

 

その場しのぎで気持ちは

ラクになるけど、

未来は苦しくなるえーん

 

扶養でいることを意識してるのも根本は同じね。

 

 

今日のポイント

節税=税金を減らすことじゃなくて 

節税=未来にキャッシュを残すこと。 

 

 

この視点を持つだけで、

「税金払うのイヤだな…」から 

「お金をどう残していこう?」に

切り替わるよニコニコ 

 

 

 

でも実際に、

「私の場合はどこから手をつけたらいい?」

 「法人化は考えた方がいい?」 

ってなると、

人それぞれ全然違うんだよね。 

 

 

だからこそ、

答えはググるより、話すのが早い♡ 

 

 

(ちなみにChatGPTなどのAIもWebからの情報だから

ググるのと変わらんよてへぺろ

本質的なことは書かれてない

 

 

 

 LINEから気軽に声かけてくれたら、 

あなたの状況に合った

“残る節税”の形を

一緒に見つけていこウインク

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。