以前も書いたけど
今年はいろいろな壁の金額が
変わってくる![]()
一般的な解説は
会社員向けが多いから
ここでは
個人事業主向けに解説するね。
公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡
利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
山田琴江 です
はじめまして
のかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
まず前提(超大事)
• 個人事業主は
売上−経費=所得で判定する。
だから
帳簿をつけてないと判断できないよ![]()
![]()
![]()
<補足>
お給料もあって、副業をやってる場合は
お給料の「所得」を足して判断!
「収入」じゃないからね!!!
• あなたの“所得税がかかるかの壁”
≒その年の“あなたに適用される基礎控除額”
になる(今年は58万〜95万のどれか)。
つまり
「所得=基礎控除額」を超えると
課税ゾーンに入る可能性が高い、
というイメージでOK。
今年の基礎控除レンジ(所得ベース)
令和6年(去年度分)までは
所得2400万円以下の場合
一律基礎控除48万円だった
けど
令和7・8年は変動になる
と言うのが大きな変更点!!!
• 合計所得132万円以下
→ 95万円
• 132万超〜336万円以下
→ 88万円
(※令和9年分以後は58万へ戻る経過措置あり)
• 336万超〜489万円以下
→ 68万円(同上)
• 489万超〜655万円以下
→ 63万円(同上)
• 655万超〜2,350万円以下
→ 58万円
(※“居住者”に対する加算で構成。詳細は国税庁特設ページ参照)
あなた次第で壁が変わる
つまりね
「今年の税金はいくらになる?」
って考える時に
めちゃくちゃ
帳簿が重要になってるってことなんだよ![]()
税務上の扶養の壁はどうなる?
さらに
女性で気にされる方が多い扶養。
税務上の扶養である
・配偶者控除
・配偶者控除特別控除
は
扶養する人の
所得基準は変わらずで
かつ
扶養される人の
所得上限も変わってなくて
133万円まで![]()
この壁は変わってないってこと。
絶対忘れないでほしい“他の壁”
これまでの話は
税金の話。
いわゆる壁って言われているものって
これ以外にもある![]()
・ 社会保険の壁:
106万 or 130万円
(条件次第で扶養を外れ自分で保険料を払う)
この金額の計算方法が個人事業主の場合は
また厄介なんだけどね![]()
帳簿の数字とは限らない![]()
• 配偶者手当の壁
(夫の会社規定で支給条件が変わる)
数字は“税金だけ”じゃ完結しないから、
ここもセットで確認が必要。
今大事なこと!
これからドンドン
改正が進むと思うんだよね![]()
だから
“壁を超えない働き方”より、
自分がしたい働き方に
数字を合わせる発想に切り替えた方が
人生を長い目で見た時に
プラスになる可能性が高いよ![]()
社会保険・手当まで含めて
“家計全体”で意思決定するのが
オススメ![]()
とはいえ
「私の合計所得ってどの帯?」
「数字や税金ってなんか苦手で…」
「家族で判断ができない」
って悩む人がほとんど。
ひとりでモヤるより、
相談してみない
?
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?











