以前も書いたけど

今年はいろいろなの金額が

変わってくる気づき



一般的な解説は

会社員向けが多いから


ここでは

個人事業主向けに解説するね。

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 まず前提(超大事)


 • 個人事業主は

売上−経費=所得で判定する。



だから

帳簿をつけてないと判断できないよ笑い泣き笑い泣き笑い泣き



<補足>

お給料もあって、副業をやってる場合は

お給料の「所得」を足して判断!

「収入」じゃないからね!!!



 • あなたの“所得税がかかるかの壁”

≒その年の“あなたに適用される基礎控除額”

になる(今年は58万〜95万のどれか)。



つまり

「所得=基礎控除額」を超えると

課税ゾーンに入る可能性が高い、

というイメージでOK。 




 今年の基礎控除レンジ(所得ベース)


令和6年(去年度分)までは


所得2400万円以下の場合

一律基礎控除48万円だった


けど


令和7・8年は変動になる


と言うのが大きな変更点!!!



 • 合計所得132万円以下 

→ 95万円


 • 132万超〜336万円以下 

→ 88万円

(※令和9年分以後は58万へ戻る経過措置あり)


 • 336万超〜489万円以下 

→ 68万円(同上)


 • 489万超〜655万円以下 

→ 63万円(同上)


 • 655万超〜2,350万円以下 

→ 58万円


(※“居住者”に対する加算で構成。詳細は国税庁特設ページ参照)




 あなた次第で壁が変わる


つまりね


「今年の税金はいくらになる?」


って考える時に



めちゃくちゃ

帳簿が重要になってるってことなんだよ気づき




 税務上の扶養の壁はどうなる?


さらに

女性で気にされる方が多い扶養。



税務上の扶養である


・配偶者控除

・配偶者控除特別控除



扶養する人の

所得基準は変わらずで


かつ


扶養される人の

所得上限も変わってなくて

133万円まで気づき



この壁は変わってないってこと。



 絶対忘れないでほしい“他の壁”


これまでの話は

税金の話。



いわゆる壁って言われているものって

これ以外にもある気づき



・ 社会保険の壁:

106万 or 130万円

(条件次第で扶養を外れ自分で保険料を払う)



この金額の計算方法が個人事業主の場合は

また厄介なんだけどね笑い泣き

帳簿の数字とは限らないもやもや




 • 配偶者手当の壁

(夫の会社規定で支給条件が変わる) 



数字は“税金だけ”じゃ完結しないから、

ここもセットで確認が必要。




 今大事なこと!


これからドンドン

改正が進むと思うんだよねウインク



だから

“壁を超えない働き方”より、

自分がしたい働き方に

数字を合わせる発想に切り替えた方が


人生を長い目で見た時に

プラスになる可能性が高い爆笑




社会保険・手当まで含めて

“家計全体”で意思決定するのが

オススメ爆笑




とはいえ


「私の合計所得ってどの帯?」

「数字や税金ってなんか苦手で…」

「家族で判断ができない」


って悩む人がほとんど。


ひとりでモヤるより、

相談してみないウインク



 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よし、今年こそ早めに帳簿整えよう!


そう思って動き出した人、

ほんとに素晴らしい✨ 



でもね

ここからが本当の山場。 



整え始めた人が

必ずぶつかる

3つのつまずき”がある気づき



これを知ってるだけで、

途中で止まらずに

最後まで整えられるよ。

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

⚠️ つまずき①:「完璧にやらなきゃ」で動けなくなる


「日付順に整理しなきゃ」

「領収書が一枚抜けてる…」


完璧を目指した瞬間、

動きが止まるえーん



帳簿は“整っていくもの”



だから、

まずは「ざっくりでも形にする」が第一歩!


とりあえず一歩踏み出してウインク



⚠️ つまずき②:「どこから手をつければいいか分からない」


通帳?

領収書?

会計ソフト?


全部一気にやろうとするから、

パンクするえーん



正解は、

“今月分だけ”に集中する



1ヶ月を整えたら、

あとは流れがついてくるよ



⚠️ つまずき③:「誰にも見せられない」と抱え込む


「ぐちゃぐちゃで恥ずかしい」

「ちゃんとしてから相談しよう」


これがいちばん危険



“ちゃんとするため”に相談する

これが正解だよ。



数字って、

自分では気づけない

思考のクセを映す鏡。


人と一緒に見ると、

思いがけない解決策が見えてくるニコニコ



整えるって、1人では続かないもの。



だから

「つまずき」を知ってるだけで、

止まっても

ちゃんと戻れるようになる。


焦らず、

でも止まらず。



整える流れを“育てる感覚”でいこうラブラブ




帳簿を整え始めたけど、

途中で止まっちゃいそう


自分のやり方が合ってるか不安…


そんな人は、個別相談を利用してね。

一緒“止まらない整え方”を見直すよ。



 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月ももう終わり。 


今年、帳簿

つけてる? 



もし

「まだ全然…」

「来月まとめようかな」って思ってるなら、

 今、けっこう危険ゾーンに入ってるよ笑い泣き



私が毎年この時期に

口を酸っぱくして言うのは、

これ👇

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

帳簿を放置してる人ほど、

年明けに“地獄”を見る。




⚠️ 落とし穴①:記憶が消える


「これ、なんの支払いだっけ?」

「領収書…あのときもらったっけ?」


1〜2ヶ月前の支出ですら、

もう思い出せない。



その結果、

本来経費にできたものを逃して、

税金を余分に払うことにえーん


1週間前のことだって記憶なくない笑い泣き



⚠️ 落とし穴②:節税のチャンスを失う


12月になって

慌てて帳簿をつけても、

「もっと早くやっておけば…」

の連続もやもや



節税って、

“12月31日までに動いた人だけ”に

チャンスがある。


というか、もっと早くて今動いた人だけ口笛



帳簿を放置してる

=節税の判断ができない

=ただお金を捨ててるのと同じ



変な節約するより

効果がある人もいるんだけどね



⚠️ 落とし穴③:自信が削られる


意外とダメージが大きいのが

これチュー



「また今年もギリギリ」

「やっぱり私、数字ダメだな…」


この繰り返しで、

お金への不安が“癖”になる。




でもね、

実は帳簿を早めに整える人ほど、

不安より“安心”を積み上げてる。



数字を味方につける人は、

ビジネスも安定してる。



帳簿って、

「税金のためにやるもの」じゃない。


自分のビジネスを守る“盾”であり、

“未来を動かす地図”。




年末ギリギリで

帳簿をやるのは

“間に合わせ”じゃなく

“自爆”ガーンガーンガーン



今動けば、焦らず冷静に整えられる。



今年こそ、年末に慌てたくない

でも、

どこから手をつけたらいいか

分からない


そんな人は、

今のうちにLINEで声をかけてね。


一緒に

ヤバくなる前に整えるチェックポイントを

見直して、

年末を安心して迎えられる側に回ろう爆笑


 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記帳のお悩みを聞いていると

かなり多くの方が


頭の中で

ぐちゃぐちゃになっているポイント


今回はお伝えします^ ^




ここがわかれば

かなりスッキリ♡

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 

ポイントはタイトル通り

 

 

帳簿に書くのは

事業の取引だけ!!!

 

 

大きくしちゃった(笑)

 


 

文字サイズを

大きくしたくなるくらい、

大事なポイントなんです♡

 

 


これを忘れたら、

どんなに簿記の知識があっても

記帳の結果は間違いだらけになっちゃいますよ!

 


image

 

まず、

帳簿は何のためにつくるのか?


 

▼▼▼



事業の利益を正確に計算して

税金を計算するため。

 


ですよね。

 

 


ってことは、

 

プライベートで

何かを買って支払ったり

お金をもらったりしても


帳簿には

一切関係ないんです。

 


 

事業の取引だけを、

記録するんです。


 

 

例えば

事業で稼いだお金を

プライベートの銀行口座に移すことって

あるよね?



こんな場合は

事業の口座が動いたから

そのお金の移動だけ

帳簿に記録すればOK!

 

 

 

プライベートの銀行口座に

お金を移動した後、

 

そのお金で

 

何を買おうとも

何を食べようとも

どこへ旅行に行こうとも

 


事業の帳簿には

一切関係ありません!!!

 

image

 

意外とごちゃごちゃしてしまって、

混乱してしまう方もいるので、

 


この

 

帳簿には、

事業の取引だけ

記録する

 


ってことを

忘れないでねニコニコ

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 






 

 

行動できた人から、 

ビジネスの“流れ”が

変わっていくピンクハート気づき



不安を抱えたまま止まっていた数字が、 

動き出した瞬間

人とのつながりも、

売上の流れも

ドンドン増えていく爆笑

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

私がサポートしてきた

クライアントさんだと

例えばこんな変化があるよウインク



数字が「怖い」から「使える」に変わる 


数字を避けなくなると、 

感覚ではなく

根拠で判断できるようになるんだよね。


つまり

価格設定も、

支出のバランスも、

 “感覚”ではなく

“戦略”で決められるようになるの気づき



だから

結果として、 

無理なく利益を残せる体質に変わったラブラブ 



行動のスピードが上がる 

けっこう、これも大きいんだけど

数字を整理すると、

判断が早くなるんだよ。


 “次にやるべきこと”が見えている人って

迷わない。 


だから

ドンドン小さな行動を繰り返して

気づいたら

周りから一歩抜け出している爆笑



人との関係が変わる 


数字を見て、

現実を理解している人は、 

信頼される。 



フワフワしている人って

夢があって

興味は惹かれるけど

人に成果を出してあげることって

できないのよね笑い泣き



一方で

数字を理解していると

論理的に客観性を持ちながらも説明できるから


発信にも説得力が出て、


お客様から

「あなたにお願いしたい」

と言われるようになる。 



数字を整えることは、 

自分のビジネスに

信頼を積み上げることなんだよウインク



ちなみに数字を使えると

助成金とか補助金とかも受けやすいから、

事業のスピードも上がるよ



行動した人だけが見る

このステージになると


焦らず、比べず、 

自分のペースで進める力が

ついてくるよ爆笑



数字を動かすのは、 

根性じゃなく“整える力”。 


その整え方を一緒に育てていかない?



私もビジネスを整えて、

次のステージに進みたい


そう感じたら、

LINEで声をかけてね。 


一緒に

 “数字を味方にできる経営スタイル”を

整えるよおねがい

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。