正社員からフリーランスになった時、

社会保険(いわゆる社保)が変わります^ ^

 

 

 

1つ目が、健康保険

正社員からフリーランスになったら、健康保険はどうする?

 

 

 

 

 

2つ目が、年金

 

正社員からフリーランスになったら-年金編-

 

 

 

 

 

 

そして、最後3つ目が、労働保険と言われる

雇用保険

 

 

公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪

働く女性のお金と時間の専門家
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 

結論から言うと、

フリーランスには雇用保険はありません!

 

 

 

 

雇用保険は、

お給料がなくなった時などに、

生活の安定や再就職を促すためにあり

 

一言でいうと、

仕事がなくなった時に備える保険

 

 

 

 

 

「雇用」していることが条件なので、

会社に所属しておらず、

雇用されていないフリーランスの方は

雇用保険はありません。

 

 

 

※個人事業主でも、自分が雇い主として、

誰かを雇用しているときは加入してあげる必要があります。

 

image

 

 

 

雇用保険がない=失業保険はない

 

 

雇用保険は、普通に働いているときは

なかなかメリットがわかりませんが、

 

困ったときに、とっても役立つ保険!

 

 

 

 

例えば、失業保険。

これは雇用保険に入っている人しか

もらえません。

 

 

 

 

また、子どもを産んで、

育休中に育児休業給付金がもらえるのも

雇用保険に入っているから。

 

 

 

 

つまり、

フリーランスは育休に入っても

育児休業給付金は出ません💦

 

 

image

 

 

フリーランスになるなら、お金の知識は必須!

 

 

今回、

 

◎健康保険

◎年金

◎雇用保険

 

この3つについて解説してきました。

 

 

 

 

フリーランスは、

自分の自由に働ける一方で、

 

会社員だったら会社がやってくれていた

細かい事務作業を自分でやる必要があります。

 

 

 

でも、

覚えちゃえば簡単♪

 

 

 

もし、できなくて

困ったら、専門家を頼ればいいんです^^

 

 

 

 

会社員が人事部とか労務の人に

やってもらうのと一緒(笑)

 

 

 

 

 

フリーランスになったら、

なんでも自分でできないといけない!

ではなく、

 

 

自分が得意なことに自分の時間を使って、

 

自分が苦手なことは、

得意な人に任せる

 

この勇気がとっても大事♡

 

 

 

 

お金のことで困ったら、

ぜひ公式LINEからご相談くださいね^^♪

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。