ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

人間だけが持つとされている
まだ解明されていない
誰もが自然に身につけてきたことばたち。


人を傷つけることも、癒すことも、勇気づけることもできる言葉たちは
時に誰かの人生を左右する。


ことばを味方につけたら、私たちの世界は今よりずっと広がる。


NO BORDER
ことばによる壁なんか、存在しなくていい。




     ポチしていただけたら励みになります♪
        ありがとうございますv

Amebaでブログを始めよう!

「ことばが好きだから」という理由で

 「◯◯語、ちょっとわかるよ」

と言うと、納得してもらえないことが多い。

 
 
どうやらその言葉が話せる理由、
またはその言葉を学ぶ理由の
納得できる明確な答え』が欲しいらしい。


 理由なんてなくても、

 好きなんだから
 
 知りたいんだからいいじゃない!


と思うのだけれど。
どうも納得しづらいらしい。

 
別に、納得してもらわなくてもいいのだけどね、本当は。
相手が納得するための理由をわざわざ作り出すのもおかしいし。

流行りのアドラー心理学的に見れば、まさにこう。
他者に介入させる必要はないことだから。
 
私がいいと思っていれば、それでいいのだキラキラ


でも正直、メンドクサイのも事実。


 「何で勉強してるの?」

 「ことばが好きだから」
  (もう、《文法からのいわゆるお勉強》はしていないと言うのすらメンドクサイ)

 「………(納得いかない顔)」


というやりとりが。
だからついつい適当なことを言ってしまう。
 
 
 「どうしてイタリア語を話したいの?」
 
 「イタリア料理が好きだから」
 
 
これだと納得するっていうのもおかしいけどね(笑)
たぶん、相手は
 
 イタリア料理が好き
   ↓
 イタリアをもっと知りたくなった
   ↓
 イタリア語を学ぼう
 
と勝手に自動変換してくれている。
 
ちなみに、イタリア料理は本当に好きだけど。
私はイタリア料理が好きだから、イタリア語を話したいわけではない。
 
 
 「どうしてイタリア語を話したいの?」
 
 「夏にイタリアに旅行に行くから」
 
これもね、すごく納得しやすいらしい。
ああ、必要だよね〜って。
 
わかるけど、やっぱり変なの。
 
でもきっと、旅行が決まっていたら私はこの理由を使っちゃう。
だってメンドクサイんだもん。
 
だから、友だちのいる国の言語だったら、思いっきり利用させてもらっている。
 
 
 「どうしてスペイン語を話したいの?」
 
 「メキシコに友だちがいるんだよね〜」
 
 
  てへぺろ
 
 
正直、私は何語でもいい。
何語だって、話したいのだ。
 
言葉があるところに人はいる。
話せれば、その人と通じ合える。
世界が広がる。
 
言葉が壁になってしまうのはもったいない。
 
 
言葉が充分に話せなくても、人と人は繋がれる。
 
けれど、言葉を味方につけたら、もっともっと深い会話ができるじゃない。
低くなった壁が、もっと低くなるじゃない。
 
 
話したい理由なんて、本当はそれだけで充分じゃない?
 
 
興味はあっても、私はエスペラントを学ぼうとは思わなかった。
 
理由はちょこちょこあった気がする。
けれど一番大きな理由は、
 
 ラテン語由来の単語が多いから。
 
つまり、
 
 結局ラテン語圏の人たちが有利なんじゃないかな〜?
 全然平等に思えないな〜。
 
と思ったわけ。
 
しかも話者もそんなに多くない。
結局、まだまだ英語が強い。
 
 
言葉が好きで
今でこそ、多言語と出会って
ことば探検家なんてやってるわけだけれど
私はとにかく、「語学学習」が苦手。
 
会話から入って身につけるのは大好きだけれど
文法や単語を覚えるといった「勉強」はやっぱり嫌なのだ。
 
 
だからエスペラントを知った後、
長らく私はこれを学んでみようとは思わなかった。
 
 
  音符
 
 
1年ちょっと前、偶然、エスペラントの体験ミニ講座に遭遇した。
 
エスペラントを知って13年。
その間に、私の「ことば」に対する認識はかなり変化している。
 
 
 韓国人となら韓国語か日本語で話した方が楽しいじゃない。
 
 英語を使うのはもちろんいいけれど。
 
 母語で話せたときの心の距離はやっぱり違うよ。
 
 
これが今の私の感覚。
 
(別に韓国人&韓国語にこだわらなくていいけれど。
 ここはどうぞ、自由に変換して。
 ドイツ人&ドイツ語でも、タイ人&タイ語でも)
 
 
13年前の私はというと、
多言語という言葉も知らなければ
英語以外の言語を自分が話せるようになるとも思っていなかった。
 
 
ことばと仲良くなった私が聞く、初めてのエスペラント。
それは、私の中にすんなりと入ってきた。
 
単語が、というより、根底にある考え方が。
 
 
エスペラントは、
英語の代わりになろうとしている言語なわけではない。
 
相手に寄り添おうとする気持ちが根底にある言語なのだと。
 
 
そんなわけで、私はエスペラントを学んでみることにしたのだった。
 
 
 
つづく。

エスペラントの存在を知った私は衝撃を受けた。

理由はふたつ。
 
 言葉って人工的に作れるの?
 
 世界中の人たちにとって平等で対等な言語なんてものが存在するの!?
 
と。
 
 
語学学校の先生の狙いは、まさにそこだった。
仮にも、世界の中心言語にされている英語の語学学校。
先生の母語も英語。
 
 「この言語について、どう思う?」
 
それがディベートのテーマだった。
ディベートだから、自分の意見は置いておき、チームにわかれて意見を主張していく。
 
 
これは、世界的に今見ても
やっぱり同じように考えがわかれるテーマ。
 
 
真顔 もともと話者が多いし、
  すでに国際会議などでも中心になっている。
  やっぱり英語は世界の中心言語だし、
  学んだ方がいいんじゃない?
 
真顔 英語が中心というのはとても不平等。
  会議も就職するにしても、
  英語圏の人が圧倒的に有利だと思う
 
真顔 オリジナル言語といっても、
  ラテン語の単語が多く用いられてるんでしょ。
  だったら平等じゃないんじゃない?
 
真顔 人は本来平等なもの。
  言語の不自由さによって
  不平等になってしまうのはおかしいから、
  言語が平等っていうのはいいよね。
  人と人として、対等に向き合いやすい。
 
真顔 平等といっても、みんなゼロから学ぶんでしょ。
  それはちょっと無理があるんじゃない?
 
 
いろんな立場からの、いろいろな意見。
これを読んだみなさんは、どうお考えだろ?
 
 
今でこそ、英語以外の言語を学ぶ人は増えてきた。
 
それでも
中国語やスペイン語など話者の多い言語や、
韓国語のように日本に来る観光客の母語が主流。
 
やっぱり未だ世界の中心には英語があるし、
日本ではまだまだ【外国語=英語】という認識が根強く残っている。
 
多言語のすばらしさを説く人でさえ、一方で子どもにはまず英語を習わせていたりするのだから。
 
 
話者の少ない言語を学ぶのは、
 
・学者や研究者などの専門家
 
・親のルーツの言語だから
 
・仕事や学校で使うため
 
・好きなアーティストや俳優の言語だから
 
が圧倒的。
 

 
私がオーストラリアにいたのは、今から14年も前のこと。
今よりもっともっと、外国語=英語だった。
 
私もね。
 
そんなときに知ったエスペラント。
私の意見は…
 
 
 
 
スェーデン人のFちゃんと出会った。
彼女のご主人は日本人。
エスペラントを通じた交流で出会ったのだという。
 
 
 エスペラント?
 
 …って、何?
 
 
そんな方も多いと思うので、まずは私とエスペラントの出会いからお話を。
 
  音符
 
私がエスペラントを知ったのは、オーストラリアにいた頃。
語学学校で宿題が出た。
 
 
 「明日までに調べてきて」と先生。
 
 ホワイトボードには大きく【Esperanto】の文字。
 
 学生たちは超ブーイング。
 
 
ちなみにこの先生、熱心だしオリジナリティ溢れていて私はとても好きだったのだけれど、他の学生たちにはどうも不評。
 
 何でかなぁ…?
 
昔から、私が好きな先生は人気度がそんなに高くない。
(ついでに、人気の先生が私は苦手だったりした)
 
 
 
『くそ』がつくほど、というか
『き』がつくような、というか
マジメだった私は、その宿題に焦った。
 
だって
たかがワーホリはじめに、オーストラリアと英語に慣れるための語学学校。
 
 「調べる」ってどうしたらいいの?!
 
私の中には
 
 「宿題で調べ物をする=図書館でガッツリ」
 
という思い込みがあって。
それはそれは、ひとりで焦り、不安になったわけなのだけれど…
 
 
隣りの席の日本人が、おもむろに電子辞書を取り出し、打ち込んだ。
 
 
 【Esperanto】
  エスペラント(語)
  1887年ユダヤ系ポーランド人眼科医 L.L.Zamenhofによって考案された人工国際語。(リーダーズ英和辞典より)
 
 
  へ〜!!
 
  ん? あれ??
 
 
宿題が終わっていた(笑)
 
 
私、唖然。
 
 え? 辞書に載ってるの?
 
 え? 調べるって、そういうことでいいの?
 
 え? …終わり?
 
いろいろなことが頭の中を渦巻いた。
でもとにかく、
 
 私の不安と焦りは一体なんだったのか?
 
というほど簡単に、それは解決してしまったのだった。
 
しかも翌日、
まったく宿題をしてこなかった多くのクラスメイトたちが、その場で辞書に【Esperanto】と打ち込んでいたのだった。
 
 
 
 
外国語を学んでいると「何故」がたくさん生まれる。
多くの何故の根本には、おそらく母語の影響がある。


たとえば英語の【run】

ジーニアス英和辞典によると
 「走る」「駆ける」からはじまり
 「(川などが)流れる」
 「(洗濯して)色落ちする」
 「(インクなどが)にじむ」
 「(機械などが)動く、作動する」
 「(物事・人生が)進んでいる」
 「立候補する」
 「(道などが)続いている」
など、様々な和訳が載っている。
(ちなみにこれでもまだ、すべてではない。)

学習する立場から眺めてみると

「全然違う言葉じゃない!
 どうして全部同じ単語で表すわけ?!」

と不満を感じても仕方ない。
見てわかるように、日本語で表せばすべて違う言葉だから。

ネイティブじゃないから、その単語が持っている基本的感覚なんて持ってないのだ。


これが、母語以外の言語を身につけようとするときに起こるひとつの弊害なのだろう。

 「英語ってわけわかんない!」

英語嫌いの誕生だ。


では、日本語にはそういう言葉はないのだろうか。
おもしろいものを発見した。


1、相手の力を甘く見ていると、足元をすくわれるよ。
2、このエリアには、見るべき場所がたくさんある。
3、すいぶんつらい目を見てきた。
4、自転車と車が衝突するところを見た。
5、発芽から開花までの様子を見て記録した。

ここに出ている「見る」の意味はすべて異なる。

1は「判断する」
2は「観光する」
3は「経験する」
4は「目撃する」
5は「観察する」

私たちにとって日本語は母語だから、普段は意識していない。
言われてみれば…という感じ。

でも確かにね、そうなのだ。


ということは、日本語学習者が

「どうして全部【見る】なわけ?!
 全部違う言葉じゃない!」

と不満を持っても仕方がないというわけだ。


これに気づいたとき、私は思った。


 ま、しょうがないか…

 お互い様だ。


感覚を掴むまでは、わけわからないことに変わりはないのだけれど。
点字を学びはじめてちょうど1年。
たった6つの点で言葉を表記する画期的なシステムは、学べば学ぶほど奥が深い。

ほんのワンフロア分、エレベーターに乗った買物帰りのこと。

ふと、「開」ボタンの上に表示されていた点字が目に入った。

 【アケ】

 えっ?!
 命令形??!


最近は開閉ボタンを三角形で表示しているボタンも多いが、私はあの表示が実は苦手。
いつも一瞬、どっちがどっちなのか戸惑ってしまう。

「開」「閉」と書いてくれた方がわかりやすいのだけれど、漢字の読めない子どもや外国人を思ってあの手の表記が増えたのかなと考える。

1964年の東京オリンピック開催時にピクトグラムが開発され、その後あの美しい記号が世界的に受け入れられたように。


「開」という字の訓読みはこう。
 
 【ひら-く、ひら-ける、あ-く、あ-ける】

なので点字であれば【ヒラク】か【アク】という表記になるのが普通かなと思うのだけれど…

これは果たして間違いなのか、意図されたものなのか。


まぁ確かに、閉まりかけた扉を前に

 「開(ひら)け!開(ひら)け!」

という気持ちでボタンを押す人はいるだろう。

 「開(あ)け!開(あ)け!」

という気持ちの人もいるかな。


でも何というか…
表記がそもそも命令形というのは、何ともおもしろい。

 【アケ】

切実だ。
オーストラリアで新年を迎えたとき。
ホストマザーに連れられ、娘婿家族のニュー・イヤー・イブ・パーティに参加させてもらった。

あちらでは大人も子どもも、みんな揃って夜を越す。
パーティ会場はその家のご主人が自分で造っている最中だというガレージだった。


 「ひろこ!ここに『Do your best!!』って日本語で書いて!」


テンション高く彼が言う。

『Do your best!』『Do my best!』
向こうでは頻繁に耳にし、使っていた言葉だ。

だったのだが…

英語に染まりきっていた私は、とっさに日本語が浮かばない。


 「えーと、えーと…」


困り果てた私に、彼が言った。


 「じゃあ『Happy new year』でいいよ」


それならわかる。
と、私は油性マジックでカウンターの小口に大きく書いた。


 「明けましておめでとう」


うーん…微妙…

だってこれ、数日経ったら季節外れじゃない。
我ながらがっかりもいいところ。

しばらくして、ふいに私は思い出した。

『Do your best!』って、


 「最善を尽くせ!」じゃん!!


ああ…こっちの方がいい。
断然かっこいい。

何故咄嗟に浮かばなかったのか…
(それは英語脳になっていたからなのだけれど^^;)

漢字も『最善』の方がものすごく複雑でかっこいい。
英語圏の、ましてや日本語を知らないけれど興味のある人なら見ただけで大興奮すること間違いなしだったのに…!


というわけで、あれ以来『Do your best!=最善を尽くせ!』の方程式は私の中から消えてはいないけれど。

あのガレージは今、どうなっているのかな?

初めて南十字星を見ながら年を越した13年前のあの日。


あけまして おめでとうございます。
「よいお年を」っていい言葉。


 「Have a nice day!」
 「Have a nice weekend!」

英語でならしょっちゅうこんなことを言っている。

でも日本語にそういう感覚はないな~…
なんて思っていた。


 「よい週末を!」

少なくとも私は言わない。
「楽しんできてね」と言うことはあるけれど。
でもそれは、相手が何かをするのを知っていることが前提だ。


 「Have a nice day!」
 「Have a nice weekend!」


「よいお年を」は、感覚的にあれの新年版なんじゃないかな…なんて思いつき、妙に感慨深かったこの年末。


逆に彼らにとっては「よいお年を」も「あけましておめでとう」も、どっちも「Happy new year」だ。

この言葉をわけるかどうかは、文化的な背景があるのかな?


みなさま、よいお年を♡
我が家の高性能スキャナーには、『埃除去機能』がついている。
写真を取り込む際、自動的に埃を分別して修正してくれるというスグレモノ。

もうかなり昔になるけれど、主人と2人で映った写真をスキャンしていた。

埃除去モードにすると、性能がアップする分時間がかかる。
パソコン操作し、しばらく別の部屋で他の作業。
戻ってみるとスキャンされた写真がデスクトップに映し出されている…はずだった。
…のだが…


そこには

 ものすごく不気味な写真が映し出されていた!


ああ、全身に鳥肌が…


一体何が起きているのか。
「おえ…」となりながらよくよく写真を見てみると、

 
 なんと私の目がない!!


そう。
スキャナーはなんと、笑って細くなった私の目を【埃】と認識して消去してしまったのだ。


 がーん…


昔から「笑うと目がなくなるよね~」とはちょくちょく言われていた。
でもこの友人たちの言葉は、概ね好意的なものだったのだ。

なのに…


 まさかこんな扱いを受けることになろうとは…!



こんなエピソードを思い出したのは、昨日我が家にやってきたインド人Sちゃんとの会話から。

日本人の私からすると、目鼻立ちがはっきりしていて彫りの深い深い彼女はかなりの美人顔。
でも彼女の側からすると、日本人の鼻が小さく華奢な雰囲気はかなりかわいく見えるのだそう。


 「ちょっと不思議に思ってることがあるんだけど…」


Sちゃんが言う。


 「どうして日本人て、瞼の内側から睫毛が生えてるの?」


最初、私は何を言われているのかわからなかった。


 瞼の内側から睫毛???


「全員じゃないけど、そういう人がすごく多い」と彼女は言う。


何のこっちゃと話を聞いてみると、どうやら彼女は「奥二重」のことを言っているらしい。
まさに私は奥二重。

会話の感じからして、インド人は基本的に「二重」の人が多いのだろう。
「一重」までは理解できても、「奥二重」の人と会うのは日本に来て初めてで驚いたようだ。


 「笑ったら目がなくなるし!

  本当に見えてるの?!

  この指何本に見える?!」


顔の前に指をかざしてそう言いたくなるほど、彼女にとって、奥二重と細目の笑顔は衝撃的だったようだ。


まぁ、あちらはぱっちりお目目のインド人。
こちとら埃と間違われて除去されてしまう目の日本人。(これは私だけ?!)


縁もゆかりもない所にいくと、
そういう細かいことが実は一番驚くものなのよね。
「私ってば、英語ができる人っぽい♪」

こう思えるのはどんなとき?


長めの文章が言えたとか、難しい言い回しができたとか、きっとそれぞれあると思う。
「あんな風に話せたら…」はみんないろいろあるもんね。


「私ってば、英語ができる人っぽい♪」
私がそう感じられたのは

 「I do!」

と言えたときだった。


さて、意味がわかるだろうか?


これは中学校で習った
 「Do you have ~?」
 「Yes, I do.」
の『I do.』ではない。(文法的意味としては同じだけど)


ではどういうことかというと…


たとえば相手がこんなことを言ったとする。
(たとえが実生活丸出しだけど^^;)

「この間友達が、卵も砂糖も乳製品も使わないでお菓子を作るんだって言ってたんだよね。
 どういうことだろ?
 そんなんでお菓子になるのかな?
 味とかさ…おいしいのかな?」

首を傾げる彼。
それに対して私がひとこと。

 「I do!」

これだ。
そして相手からはこう返ってくる。

 「Oh, you do?!」

そして会話が展開されていく…

こんな感じ。


日本語で言い換えれば

 「私作るよ!」

 「え、マジ?!」

みたいな感じかな?
すごくナチュラルでネイティブっぽい(と私は思う)。


そんな感じの会話を展開したとき
私は密かに、一人で勝手にうっとりしている。


 今の「I do.」かっこよかった~!!


なんてね。
ものすごい自己満足。


でも外国語を身につけるなんて、自己満足がなければ続かないじゃない。


私は学者ではないから、外国語で難しい文献を読んだりはしないし、長文読解ができなくてもそうそう困らない。

それよりも会話の中でナチュラルな言い回しができたときに、テンションが上がる。

もちろんNatural Englishは「I do.」だけではない。
だからやっぱり、いろいろな単語・イディオム・表現を自分の中に落としていく必要はあるけれど。



「私もそれをすることができます」って言うより
「私できるよー!」って言えた方が、より嬉しい。

そんな感じ。
伝わるかな?