オーストラリアで新年を迎えたとき。
ホストマザーに連れられ、娘婿家族のニュー・イヤー・イブ・パーティに参加させてもらった。
あちらでは大人も子どもも、みんな揃って夜を越す。
パーティ会場はその家のご主人が自分で造っている最中だというガレージだった。
「ひろこ!ここに『Do your best!!』って日本語で書いて!」
テンション高く彼が言う。
『Do your best!』『Do my best!』
向こうでは頻繁に耳にし、使っていた言葉だ。
だったのだが…
英語に染まりきっていた私は、とっさに日本語が浮かばない。
「えーと、えーと…」
困り果てた私に、彼が言った。
「じゃあ『Happy new year』でいいよ」
それならわかる。
と、私は油性マジックでカウンターの小口に大きく書いた。
「明けましておめでとう」
うーん…微妙…
だってこれ、数日経ったら季節外れじゃない。
我ながらがっかりもいいところ。
しばらくして、ふいに私は思い出した。
『Do your best!』って、
「最善を尽くせ!」じゃん!!
ああ…こっちの方がいい。
断然かっこいい。
何故咄嗟に浮かばなかったのか…
(それは英語脳になっていたからなのだけれど^^;)
漢字も『最善』の方がものすごく複雑でかっこいい。
英語圏の、ましてや日本語を知らないけれど興味のある人なら見ただけで大興奮すること間違いなしだったのに…!
というわけで、あれ以来『Do your best!=最善を尽くせ!』の方程式は私の中から消えてはいないけれど。
あのガレージは今、どうなっているのかな?
初めて南十字星を見ながら年を越した13年前のあの日。
あけまして おめでとうございます。