千葉県議会議員 きょうの田中幸太郎
ホームページはこちら https://kotaro-tanaka.net




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

グリーン水素の活用方法

エネルギー政策2日目。
今日は水素社会構築に向けた啓発事業視察です。

2020年菅総理は二酸化炭素を排出しない2050年カーボンニュートラルを宣言。
次世代エネルギーシステム研究開発ビレッジは、カーボンニュートラル実現に向けて大規模P2G(Power to Gas)システムによるエネルギー需要転換・利用技術開発している施設です。2023年に開館されました。


水素は水の電気分解から作ることができます。特に再生可能エネルギーと組み合わせるとCO2フリーの水素を作ることが可能となります。
その水素を「グリーン水素」と呼ばれます(←これ大事)

ちなみに再生可能エネルギーとは、資源に限りのある化石燃料とは異なり、一度利用しても比較的短期間に再生が可能であり、資源が枯渇せず繰り返し利用できるエネルギーのことです。
具体的には、水力・風力・太陽光発電など発電時に地球温暖化の原因となるCO2を排出しないため、環境にやさしいエネルギー源です。


これまでは発電など供給対策が講じられましたが、
これからのカーボンニュートラルには需要側の取り組みが大事です。
水素を製造して利用する取り組みとしてサントリー南アルプス天然水を採水している白州ウイスキー工場へ導入するそうです。
再生可能エネルギーと併せて水素を利用しやすい工場など利用できるきっかけが必要となるでしょう。


水素エネルギーは二酸化炭素を排出しない社会に優しい代物ですが、利活用に向けては補助金などの呼び水がなければなかなか進まない実感を受けました。
2025年万博での世界へ向けて発信されるであろう水素活用コマーシャルにも着目したいと思います。

いずれにせよ、カーボンニュートラルに向けてグリーン水素の推進は不可欠です。水素の使い道も併せて考えてみたいと思います。大変有意義な視察となりました。

千葉県議会議員
田中幸太郎

エネルギー問題視察(山梨県)

ここは信州信濃の国、めちゃ寒です。

東京電力パワーグリッド新信濃変電所へ視察に参りました。


日本における電気事業の初期において、多くの電力会社が全国で営業していました。各社の発電機は主に東日本と西日本で製品が違ったため2つの周波数になったそうです。
東日本 ヨーロッパ製50Hz
西日本 アメリカ製60Hz
(装置製造は主に東50の東芝、西60の日立だそう。)

13年前の311東日本大震災で福島原子力発電所が停止し東西の電力融通が行われましたが、容量制約により供給力が不足。計画停電や節電要請など国民生活に大きな影響を与えました。

そこで緊急時に備え、東西で電気を分け合えるよう周波数変換設備を増設することとなりました。2021年3月から共用されています。また、新信濃変電所は水力発電所から送られてくる電力を50万ボルトに昇圧し首都圏に送電しています。

私たちの生活に欠かすことができない電気です。
災害時に電気が止まってしまったあの当時を改めて考えさせられる視察でした。これからも危機管理の観点も含めて現状の認識と未来のエネルギーづくりを考えて参ります。

千葉県議会議員
田中幸太郎

【熊本県・菊陽町視察】

 

今日の新聞各社一面では、日本で初めての熊本県菊陽町での生産拠点となる台湾積体電路製造(TSMC)工場の

開所式が昨日行われたことが掲載されています。

自民党千葉県青年局メンバーも2月議会が行われる前に、菊陽町の企業誘致に関する視察へ行ってまいりました。

 

ニンジンやキャベツなど生産の盛んな菊陽町。

新工場の前には春のにおいがするキャベツ畑が広がっている景色が印象的でした。

 

熊本県という水どころ。工場に必要な地下水が豊富であること土地価格の安さに加え、

熊本空港及び九州自動車道熊本インターが近く交通の便が良いこと、中国や韓国などに近く

アジア戦略の拠点となりやすいことが企業誘致につながったそうです。

土地価格や賃金水準の上昇、雇用の拡大など日本では稀にみる好循環を生み出しています。

 

鉱物資源が豊富でなく、これまで半導体を海外からの輸入に依存せざるを得なかった日本は、

コロナによる中国のロックダウン、東南アジアの人員不足、ウクライナ情勢によって、

半導体や関連部品の製造遅延の影響を受けています。

安定的な経済活動を行うためには、さまざまなな電子機器に用いられる半導体を、

自国内で生産できるよう推進していくことが重要です。今後、第2工場ではさらに細かい先端半導体を生産する予定。

今後の日本半導体業界の再興が注目されます。

 

そもそも、なぜ日本は半導体不足になったのか。

日本の半導体はもともと『日の丸半導体』などと呼ばれ、80年代には世界シェア50%を誇ったこともありました。

しかし、日本を脅威と感じた米国が日米半導体協定を結び日本は国際競争力を失ったとされています。

(この辺りは勉強中です。)

経済安全保障の観点からも、産業の自律性を高め、技術等を向上させるためにはどうすればいいか、

行政としてどのように支援するべきか研究してまいります。

 

千葉県議会議員

田中幸太郎

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>