中2秋から不登校だった長男の

高校受験のときの話。

 

 

いろいろと思いをめぐらした結果、

高校選びのゆずれない条件として

以下の3つをあげていました。

 

 

 

鉛筆学力テストなしで入学できる、

または学力テストが重視されない。

 

 

鉛筆高校卒業後の進路指導がしっかりしている。

AO入試や指定校推薦で

専門学校や大学に行くルートが確保されている。

 

 

鉛筆高校卒業のための単位取得にサポートがある。

 

 

 

宝石赤【発達障害 グレーゾーンの高校受験】わが家の高校選びで重視した3つの条件~通信制高校の選び方①~

 

 

 

 



このゆずれない条件を満たすものとして

浮上してきたのが、

通信制高校という選択肢でした。

 

 

 

通信制高校のおすすめポイント


 

通信制高校というと、正直なところ、

私が高校受験をしたころは

あまりイメージがよくありませんでした。

 

 

でも、


最近の通信制高校は

スゴイッッ!!!

 

 


学校説明会やパンフレットを見ていたら、

私も通ってみたかったなあ~と思うような

魅力的な高校がたくさん。

 

 


 

 



特に魅力を感じたのは、

つぎの3点です。

 



登校日数を選べる。


不登校からの進学だと、

毎日の通学にまず不安がよぎります。

 

朝起きて、準備して、学校に行く。

 

これだけのことが、

すごくハードルが高いんですよね。

 

 

学校に行く・学校で過ごすということ自体に

人一倍負担がかかる子も多いので

 

週1日、週3日など

自分の今の状態に合わせて

登校日数を選べるのは魅力的。

 

 

慣れてきたら日数を増やす相談ができるところが大半なので、

高校3年間かけて徐々に

ステップアップしていけばいいという安心感があります。

 

 

 

 


興味に合わせた選択科目がある。


勉強ってつまんない。

 

学校教育の中で

そんな思いを抱えざるを得なかったお子さんにとっては、

自分の興味にチャンネルを合わせた授業を

選べるのはうれしいですね。

 

 

学校によりますが、

 

コンピューター系の選択科目(プログラミングなど)

職業直結型の選択科目(美容師や保育士を目指すもの)

芸術系の選択科目(音楽、演劇など)

大学受験をしっかり見据えた勉強中心の選択科目

 

などがよく設置されています。

 

 

高校卒業のための単位は、

最低限のレポートやスクーリングで取得し、

それ以外の時間は選択科目にあてる感じです。

 

 

 

 


先生が不登校などの事情に理解がある。

 

不登校からの進学であるという子が一定数いるので、

先生方が理解があり、

声のかけ方やコミュニケーションにも慣れている印象です。

 

 

友達ができやすいように

出会いをプロデュースしてくれたり、

みんなで何かをするような

仲間づくりの機会を設けてくれたりします。

 

 

学校見学会でも、

「中学校に1日も行かなかった」というお子さんが進学し、

 

楽しく過ごしている姿を見て、

とても勇気づけられました。

 

 

学校によっては

先生がカウンセラーの資格を持っていたり、

コーチングのスキルを学ぶことが

義務づけられているところもあります。

 

 

 

 



ちなみに、また別記事で

詳しく書こうと思っているのですが、

 

通信制高校に籍を置き、

サポート校と呼ばれる施設に通学して、

学校生活をサポートしてもらえるシステムを

とっているところが多いです。

 


 

特に私立の通信制高校では

このシステムが取り入れられています。

 

 

全日制の高校に近い雰囲気を味わえ、

勉強面や生活面のサポートが得られるので

メリットは大きいのですが、

 

デメリットを上げるとすれば学費が高いあせる

 

 


(通信制高校の学費に加えて、

サポート校の学費がかかります。

通信制高校の学費は

無償化などの制度の対象になりますが、

サポート校は塾と同じ扱いなので、

現在のところ減額の制度がありませんあせる

 

 

 


今回は通信制高校の魅力について書きましたが、

通信制高校ならではのデメリットや不安も

もちろんあります。

 

 

 

次回はその点を書いていきたいと思います。

 

右矢印通信制高校を選ぶことで私が不安に思うこと~我が家の高校選び③~

 

 



 

 


 

ひらめき電球高校で身に付けたいこととは?~高校選びに必要な3つの視点①~

ひらめき電球通信制高校+サポート校の授業料のお知らせを見て、改めて思うこと。
ひらめき電球通信制高校を5タイプに分類!子どもに合う学校選びのヒント
ひらめき電球学校生活を豊かにするには?必要な2つの考え方!

ひらめき電球定期テストは、無理のない計画を!「受験しない」っていう選択肢だってある!【起立性調節障害】

ひらめき電球通信制高校生の親から見た、通信制高校のリアル。 

 

 

 


どんな高校がいいの?

通信制ってどんな感じ?

進路の考え方が知りたい!

そんな方は個別相談へ!

 



 

人生の木ワークショップも

おすすめですよー!


親子でのご参加も歓迎しておりますラブラブ






サムネイル

大好きなナラティヴ・アプローチに基づいて、主にオンラインでサービスを提供しています!

矢印サービス一覧

 

仲間と一緒に「聴く」をゆっくり学べるコミュニティ運営中☆どなたでも参加できますよ!

 

私についてはこちら

矢印野村涼子プロフィール

 

講演・セミナーのご依頼など

矢印お問い合わせはこちらから!

 

 

船出版しました!読んでね!

    
 
船無料メール講座もあります!