めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -41ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

近隣の田んぼは夏休み明けたらすぐが刈り入れ時ですが、
田植えの遅い小学校の田んぼは9月末になりようやく稲刈り稲

役員なので、例年のようにお手伝いしながら子どもたちのおしゃべりに耳を傾けると、
いつもより良く実っていたので刈るのも大変でさぼりがちになる子もちらほらとむっ

そんな中、
「なんでこんな面倒なことするの?米ならスーパー行けば売ってるじゃん。」
と言う子が。

・・・それがどこからくるか、どういう手間がかかって作られてきてるかを
一部でも知ってもらいたくてやってるんですけどガーン
普段、物を作りだすところをみることの少ない子どもたちにとって、物は店で手にいれるもの。
きっと店にはなんでもそろっているのがあたりまえで、手にいれるのは簡単だと思っているのでしょう。
今日、1時間弱ずつとはいえ稲刈りして、作る大変さを感じてくれた子が少しでもいることを願います。


お金がないならATMからもらってくればいいと言う子も似たようなものATM
どうやって手にいれるものなのか、どんな風に世の中を巡っているものなのかを
伝え続けていくというのがやはり大切だろうなとあらためて思いました。
お金の動きが見えにくい時代にもなってるし、体験から知ることが少なくなってる分、
何を伝えるか意識しなくては!!

10月には小学校にもいくつか伺う予定。
お金の使い方や管理ももちろん大切だけど、
それ以前の労働の対価だって言うこときちんと伝えていこうと思いました。

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!

シルバーウィークが終わって、秋が深まってきますね。

秋と言えば・・・ 食欲・・・といきたいところですが、

ここは、投資をもっと身近にLOVE

NISAもオッケーぐぅ~。

11月秋くり。大型上場案件くり。

日本郵政・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険が上場ビックリ

を推すことにいたしますキラキラ

この秋、知名度と配当収入の期待から注目されている

3社の株式を買うことができますよポイント

上場まで、このようなスケジュールで進んでいきます。

■日本郵政グループ3社のIPOスケジュール
日本郵政 ゆうちょ銀行・かんぽ生命
仮条件の決定日 10月7日(水)
ブックビルディング期間 10月8日(木)~23日(金) 10月8日(木)~16日(金)
売出価格の決定日 10月26日(月) 10月19日(月)
申込期間 10月27日(火)~30日(金) 10月20日(火)~23日(金)
上場日(受渡期日) 11月4日(水)

株主になるには、

チェック証券会社で口座を開く

チェック仮条件の決定日に条件を確認する

 (想定売出価格は、日本郵政1350円×100株単位なので約13、5万円

ゆうちょ銀行が1400円×100株単位なので約14万円、

かんぽ生命保険が2150円×100株単位なので約21、5万円)

チェックブックビルディング期間内に申込み

チェック売出価格の決定日に、申し込んだ株が当たっているかがわかります

(当たらない場合もあり)

 

チェック申込期間内に、購入の手続きをする→晴れて株主ですキラキラ


チェック上場日(受渡期日)から、市場で取引できるようになる

(売買注文をだすことができる)


※証券会社によって、それぞれ1~2日の誤差が生じることがありますので、必ず申し込み期間等を証券会社にてご確認ください。


実は、本日は『投資をもっと身近にLOVEの活動の一つとして立ち上げた部活動

KABULO部(カブラブ)第1回目の活動日でした。

 部活目標は、

・投資(投資するしないは自由)に慣れる

・投資を楽しく学ぶ

部長の私からは、株主になるならないにかかわらず、よく利用している郵便局を

ちょっと違う感じでみれたらどう?ということで、

↑のようなお話をさせていただきました。

日常の中から、気軽に経済について考えるきっかけ。

きっと生きる力につながるはずキラキラ


この秋、是非、郵政グループ上場に注目してみてくださいくり。

(注:投資をすすめているわけではありません)


親子で生きる力を身につけるなら

ご依頼は、キッズマネーステーション

こんばんは。
お金教育担当 盛 美穂です。


さあ、これからお料理を始めよう!とした時、

たった今、お買いものから帰ってきたばかりの時、


「あー、しまった!!あれ買うの忘れたー叫び!!!」
となってしまうことありませんか?
私はよくあります…ガーン


そんな時、このごろ私は娘におつかいを頼んでいますにひひ
サザエさんでもそんなシーンよく出てきますよね。
(と、必死に自分を弁護、弁護…)



ある日のこと、おつかいに行った娘が元気よく「ただいまー!」と帰ってきました。


そして「お店に行ったらね、ちょうど同じクラスの○○ちゃんもおつかいに来てたの!」

「それでね、『○○ちゃん(娘の名前)は何買ったの?』って聞かれて見せ合いっこしたの」

「そしたら○○ちゃんが『そんなものも買ってるんだ。すごいねー』って言われたよ」

と話してくれました。



私が頼んだものは、確かパンと牛乳とたまご。

そんな大したものじゃなかったんだけど、その子が1つだったからすごいと思われたのかな。



子どもたちっておつかい好きですよね。

私がお願いすると上の子だけでなく下の子も今やってた遊びを放り出して「行く!行く―!!」と喜んで行ってくれます。



ちゃんと買えるように具体的に商品名と値段をメモに書いて持って行って、

場所がわからなかったら自分でお店の人に聞いて、

手が届かなかったら背伸びしてうーんと腕をのばして取ってみて。

たまごの時は割れないようにそーっと歩いて帰ってきて。


ちょっとお母さん気分になれるおつかいって子供にはあこがれで楽しい事なんですね。


ときどき「あれれ?」な失敗もあるけれど、それはそれでとてもいい社会勉強になっているし、ちゃんと買えると自信にもなるみたい。



たまには、わざとお子さん用にお買いものを任せて子供達に「あこがれのおつかい」をお願いしてみませんか~?


今日も読んでくださってありがとうございました。
 
 こんにちは。
 お金教育2週目担当くしみやゆきこです。

 夏休みも終わって、2週間が経ちました。
 今年は秋の訪れが早く…ちょっと寂しい気も(;´∀`)

 今年の夏は本当に色んな意味で暑い夏でした!!

 たくさんのお友達、お母様方とお会いすることができました。

 

はじめてのお仕事体験~お店屋さんごっこからお金のことを学ぼう~



世界に1つだけのマイ貯金箱づくり♪

 


2015キッズマネーステーション夏休みイベント
見て、触って学ぶ!「世界のお金」

これを機に親子でお金について話し合うことが増えたら
いいなぁと思います。



夏休みは参加できなかったという方は…

カッガリしないでくださいね。

今月もお店屋さん開店予定です!!

9/26(土)10:30~12:00
    西日本新聞エリアセンター姪浜
    福岡市西区姪の浜4-10-19
            092-881-0223
  
■受講料: 親子1組1000円(兄弟児追加500円/1名)
■定 員: 8組
■対象  幼稚園児~小学校中学年程度 
■持ち物: はさみ、色鉛筆

★お申込みはメッセージまたはメールにて★
 お名前、ご連絡先、お子様の人数と年齢を明記の上、 
下記アドレスまで送信してください。 
 y.y.n.n.94381121★gmail.com(★を@に変えてください)

詳細はコチラから

みなさんにお会いできるのを楽しみにしております♪

それでは、また来月に!

マネー教育コラム第一週担当草野麻里です。

夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。

この夏休みは本当にキッズマネーの講座をたくさん開催させていただきました。

たくさんのキッズ達がお金のことを学ぶ機会ができて本当に嬉しく思っています。

お金を学ぶ大この子どもたちの顔を見てください。

ほーら。
    

後ろ姿からも真剣さが伺えます。
   
(お子様の親御さんから許可はいただております。ありがとうございます)

このキッズマネーステーション大阪会場・夏のイベント。

プロのカメラマンカメラトローさんに入っていただき、撮影させていただきました。

自由研究に貼り付けるもよし。

夏の思い出の一枚としてもよし。

参加者の皆様も大満足の様子。

夏の一区切りがつきました。

秋以降は、

保護者さま向けの「おこづかいのはなし」「子どもに伝えておきたいお金の話」

などの講座が多くなってきます。

2学期以降、実は、子ども同士のお金トラブルもだんだん増えてくるんですよ。

また、ご要望などありましたら、ぜひキッズマネーステーションにご相談くださいね。



こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

夏休み中は各地でいろんな催しが行われましたね。
先週はキッズマネーステーションのイベントも行われましたし、
私の住む茨城では日本FP協会主催で
金銭教育をテーマにしたフォーラムが開催されていました。

キッズマネーステーション主宰者 八木陽子さんの
お金教育についての講演会もあれば、
親子のワークショップ2つとおこづかいゲームと盛りだくさん。

見えないお金がテーマの森のクマさんのプログラムに、
トレードオフがテーマのカレー作りゲーム。
おこづかい帳のつけ方を学ぶすごろくのおこづかいゲーム。

お金の教育で伝えていきたいことはまだまだ他にもあるし、
それを伝える方法もいろいろな形があるな~と思いました。

普段、それぞれの家庭や学校・地域から学ぶこともあわせて、
子どもたちにお金についての良いセンスを身につけてほしいなと思います。


キッズマネーステーションでは会場、
参加者にあわせてプログラムもバージョンアップ。
各講師がいかに伝えるか工夫していくので毎年ワクワクします。

これから秋にかけては講演会や親子学習会シーズン。
私もいくつかの小中学校へ伺う予定なので、
気もち引き締めつつ、とても楽しみです。

それではまた来月。
こんにちは。

おかね教育担当の盛 美穂です。



いよいよ夏休みも終盤となってきました。

ひょっとすると週明けから始業式の学校もあるかもしれませんね。




その最後の夏休み。

キッズ・マネー・ステーションの夏のイベント【夏の親子マネー講座】が全国で開催されています。





今も愛知、東京で盛り上がっているはず!



各地の認定講師がそれぞれオリジナル色(まるで劇団になっている地域もあります!!!)を加えながら、ハンバーガーをきっかけにして為替のことや海外のお金を紹介しています。




キッズ・マネー・ステーションではハンバーガーをきっかけにしていますが、きっかけは何でもいいんです♪


子ども達が「え?なになに?」


「なにそれー??」


ってワクワクしたり興味を持つことがとっても大切!


こちらのイベント25日の東京会場の2回目で最終回です。


私も○○役で登場しまーす♪


25日はまだ受け付けているらしいので、ぜひ来てくださいねー


キッズ・マネー・ステーション 2015 夏の親子マネー講座




さらにさらに、私主催のキッズマネー教室では夏休みなのでこんなイベントも行います。

8/30(日)【これでラクラクかんたん!仕分けじょうずになれる!貯金箱ワーク】


夏休み最後の思い出にぜひ~。


今日も読んでくださってありがとうございました!


 こんばんは。
 お金教育2週目担当くしみやゆきこです。

 今日までお盆休みの方も多かったのでは?

 我が家も家族で長崎のハウステンボスに行ったり、近場の花火大会
に行ったり夏休み満喫しましたよ~。

 さてさて、20日~キッズマネーステーション主催、2015年夏の親子マネー講座が始まります!! 

 福岡は先陣をきって、8/20(木)です。

 おかげさまで、福岡会場は満席となりました!!

 当日お会いできるみなさま、楽しみにしております。

 まだ他の開催地にて、空きがある地域もございます。

 ぜひ、お近くの方ご参加ください。

 詳細はコチラから

 そして夏休み、子どもとお金のことに向き合ってみたけど、いまいちうまくいかなったり、こんなときどうしたらいいの??って疑問が出てきたら、

 ぜひこちらの講座にいらしてください。


 
 9/4(金)子どものタイプ別☆おこづかい講座
      11:00~12:30
      DAME NATURE(ダムナチュール) 
      福岡市西区小戸1丁目24-6 
           092-884-1430
     参加費 お試し入塾1500円+ケーキセット500円

 詳細はコチラから

 あと夏休みも残り2週間!
 暑い毎日が続きますが、最後まで頑張りましょう♪

 それでは、また来月に!!



 

 

     
子どもは親の背中を見て育つ。

住宅相談、家計相談、いずれにしてもご夫婦からいろんな話をお聞きします。

その中のひとつ。

専業主婦をしている、もしくは憧れている方は、「自分の母親が専業主婦だった」という意見も多いのですが、「親が働いていたから専業主婦になりたかった」という方も結構いらっしゃいます。

でも、昔の専業主婦と今の専業主婦は違います。

ボタン一つで食器洗いから乾燥まで家電がしてくれ、畳を干したり、お布団の打ち直しをしたり。。。

昔の専業主婦って仕事をする以上に本当に忙しかったと思います。

今の専業主婦の方は忙しさの質が違います。

「お母さんが専業主婦だった」からという理由だけで、
専業主婦になる、専業主婦が普通。ってお子さんが思って専業主婦ファミリーになることを想像したことありますか?

今からの将来を考えると厳しい時代になってくることは必須。

女の子が専業主婦を望むと結婚相手のハードルが高くなります。
そしてそれが無理だったら「働かされてる」気になってしまいます。

男の子の場合、結婚相手に専業主婦を望むと、
自分がちゃんと妻子を一人でちゃんと生活させる生活力が必要な大人にならないといけません。

専業主婦が悪いわけでも、働くのがいいわけでもありません。
私は個人的にはむしろ専業主婦推奨派ですが条件があります。

それはお金の知識とやりくりを身につけているかどうか。

昔は花嫁になるために、お稽古事がありましたが、
今は快適な専業主婦、子育てをする為にはお金の知識は欠かせません。

まずは自分がお金の知識を身につけて、
お子さんが専業主婦の家庭を選択した時にアドバイスできるような親になれることをイメージしながら、保険、貯蓄、ローン、資産運用、税金、社会保障と広く浅く網羅されたFP3級の勉強をしてみるのも楽しいと思います。

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

子どもたちは夏休みをまだまだ楽しんでいる真っ最中でしょう。
夏休み中は各種団体でのイベントも多数。
先日、お手伝いしている地域コミュニティ主催の
地元企業の工場見学会に小学生たちの引率兼ねて
息子と共に参加してきましたバス

※夏休み期間に限らず見学コースを設けてる企業あり。
 物づくりの現場、工場見学は結構楽しいですよ工場

途中立ち寄ったショップでおこづかいから
自由に買い物してみる子どもたちショップ
欲しいものは高くて買えないとがっかりしてみたり、
よし買える!とレジに持っていくと
「消費税分が足りない」と言われて
あらためて税金のことを知ったり。
普段、家の人や学校で行くのと違って、
自分で考えながら買い物をすると気づくことが多かったことでしょう。

頼みもしてないのにお財布の中身を自慢しに来る子どもたちも数人aya
「いくら持ってきたんだ~」だけでなく、
「僕、クレジットカード持ってるんだよ~」と。
え??と思って聞いてみると出してきたのは
ポイントカードだったり、電子マネーカードだったりカード
中にはゲームのカードでしょというものもえっ

似通ったカードでも仕組みは色々違うんだよ・・・
まだまだこれから学ぶことの多そうな子どもたちでした。


なお、茨城では8月23日にFP協会の地域フォーラムで
八木陽子さんのお金教育についての講演会のほか、
電子マネーがテーマの小学生向けワークショップを私が担当します。
ワークショップの方はすでにキャンセル待ちの状態ですが、
見学はできますので、ご都合つく方はぜひお運びください。

残り1か月の夏休み。
たくさんの経験をして子どもたちが大きく成長しますように!