小学生のお財布の中身を垣間見てきました | めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

子どもたちは夏休みをまだまだ楽しんでいる真っ最中でしょう。
夏休み中は各種団体でのイベントも多数。
先日、お手伝いしている地域コミュニティ主催の
地元企業の工場見学会に小学生たちの引率兼ねて
息子と共に参加してきましたバス

※夏休み期間に限らず見学コースを設けてる企業あり。
 物づくりの現場、工場見学は結構楽しいですよ工場

途中立ち寄ったショップでおこづかいから
自由に買い物してみる子どもたちショップ
欲しいものは高くて買えないとがっかりしてみたり、
よし買える!とレジに持っていくと
「消費税分が足りない」と言われて
あらためて税金のことを知ったり。
普段、家の人や学校で行くのと違って、
自分で考えながら買い物をすると気づくことが多かったことでしょう。

頼みもしてないのにお財布の中身を自慢しに来る子どもたちも数人aya
「いくら持ってきたんだ~」だけでなく、
「僕、クレジットカード持ってるんだよ~」と。
え??と思って聞いてみると出してきたのは
ポイントカードだったり、電子マネーカードだったりカード
中にはゲームのカードでしょというものもえっ

似通ったカードでも仕組みは色々違うんだよ・・・
まだまだこれから学ぶことの多そうな子どもたちでした。


なお、茨城では8月23日にFP協会の地域フォーラムで
八木陽子さんのお金教育についての講演会のほか、
電子マネーがテーマの小学生向けワークショップを私が担当します。
ワークショップの方はすでにキャンセル待ちの状態ですが、
見学はできますので、ご都合つく方はぜひお運びください。

残り1か月の夏休み。
たくさんの経験をして子どもたちが大きく成長しますように!