めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -42ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

こんにちは。

お金教育担当の盛 美穂です。

もう、めちゃくちゃ毎日暑いですねー。

我が家のエリアはこの時期毎週のようにお祭りがあります。

私はお祭りをマネー教育の実践に使っていまーす。

小学生のお姉ちゃんは、お祭りの予算はおこづかいでやりくり。

年中の弟くんは、この時だけおこづかいを渡しています。

小学校や自治体のお祭りは出店もとても良心的なお値段。

だから300円ほどでも、3つか4つはやりたい事や買ったり出来るんです。

弟くんはいつもおこづかいをもらってるお姉ちゃんが羨ましかったので、自分もおこづかいをもらって嬉しそう。

お金を入れた財布を首からぶら下げて、何にしようかワクワク。

弟くんはすぐに決めれるタイプ。

だから金魚すくいにする!ってすぐに決めてお店屋さんに「やらせてください」ってお財布から一生懸命おかねを出していました。

{55F079CB-6332-462A-A0AD-6EC75B86A1EB:01}

見事2匹をすくって満足、満足。


このお金で3つ選べるよって言ってるので、一番やりたい事からやっているみたい。

次はカキ氷

食べてる時に他の子がピカピカさせてる物を発見して最後はこれにする!って。

自分で選んで、自分で決めるので満足度が高い!!

最初にこれだけと知ってるので、駄々をこねることもないなー。

だからスパッと帰れるので、めっちゃ楽なんです。

もしも、いつもこれもこれもと駄々をこねるので困ってる場合は一度試してみて下さいねー。


よかったら見てみてくださいね。

今月も読んで下さってありがとうございました!























 こんにちは。
 お金教育2週目担当くしみやゆきこです。


 今日は台風一過の晴天!

 福岡地方は台風の影響で昨日から夏休みになりました。

 今年の夏休みは盛りだくさん!

 キッズマネーステーション主催を含め、親子向けマネーイベントを
4本予定しております。


 たくさんのお子さんたちと一緒に学べることを楽しみにしています!!

 せっかくの長~いお休み、ぜひ学校では学べない、貴重な体験を
親子でしてくださいね。

 今日はこれから夏祭りです。

 先月の事件以来、久しぶりに長女にお金を持たせます(先月の記事はコチラ

 どうなることやら( ゚Д゚)

  
☆★夏休みイベントスケジュール★☆

 
 【満員御礼☆】7/23(木)はじめてのお仕事体験
     ~こども店長になってお金のことを学ぼう~
     10時半~12時 
     hitマリナ通り住宅展示場内安成工務店
     対象幼稚園生~小学校4年生
     親子1組 1000円(兄弟児追加/500円)
    

 7/31(金)
福岡市西区 カワムラ家具 カワムラ祭り
      10時~16時 
      世界に1つだけの貯金箱づくり
      1つ500円(随時受付)
     詳細はコチラ

 8/7(金)はじめてのお仕事体験
     ~こども店長になってお金のことを学ぼう~
     10時半~12時 
     hitマリナ通り住宅展示場内安成工務店
     対象幼稚園生~小学校4年生
     親子1組 1000円(兄弟児追加/500円)
     詳細はコチラ
     
 
 8/20(木)見て、触って、学ぶ!「世界のお金」
     10時~11時半 
     (株)みらいクリエイト セミナールーム
     対象幼稚園年長~小学校3年生
     親子1組 1000円(兄弟児追加/500円)
     詳細はコチラ                

 

 それでは、また来月に!!
予算(言っている事)と決算(やっている事)。

そのかい離の確認は感覚ではなく数字にしたら明らかになります。
なんとなくお金がまわってる(まわしてる)家計や事業。

キチンと数字で妄想と現実のギャップを把握しようとする人は、修正の方法も違います。

感覚人間の私でも数字で把握して行動すると、更に感覚の精度も上がりました。
自分の感覚があたる場合、あたらない場合、その理由を知り確認するのが数字です。

そして損得(勘定)、損益(感情)。
勘定があっても感情が合わない。
計画通り売り上げは上がったけど嬉しくなかったり、不安が解消しない。
時間、体調、家族。。
人っていろんな理由でお金だけでは「笑顔」なれない生き物。

再度勘定と感情の擦り合わせをしてリ・プランニング^ ^

根拠のない明るい未来を、根拠ある数字を使い、現実のものにして笑顔になってもらう事が私の役割かなと感じています。

プランが変われば選択肢は変わります。
手段はいくら変えてもOK!
変えちゃいけない事は「自分も周りも笑顔になる為に今やる事をやろう」
普段は、学校に行って、

帰ってきて、宿題して、

友だちと遊んで、夕飯食べて、

お風呂入って、寝る。

日常にいっぱいいっぱいです。

それが、夏休みはどんなことだってできます。

普段の生活の中では気づくことが難しいですが、

見渡してみてください。

私たちの周りには、世界で溢れかえっています。

着ている服はどこで作られていますか?

そのスマホはどこで作られたものですか?

その飲んでいるジュースは?

食べているお肉は?お魚は?

ほら。

すごいでしょ?

子どもたちが大人になる頃には、

もっともっと世界と繋がっているはず。

だからこの夏休み。

ぜひ親子で『せかい』を体験してみませんか??

海外旅行に行きましょう!

ではなく、

今年のキッズマネーの夏のイベントは、『世界のお金』を学びます!

私は大阪を担当しますが、

東京、愛知、兵庫、石川、福岡でも開催しますよ^ ^


詳しくはこちらからどうぞ>>>>>>


{E6B4624B-861A-4C52-9F7E-392CC39A1D48:01}


全くもって自慢にも、宣言している場合でもありませんが

家計を丼ブり勘定していた過去(車一台分の赤字を経験)を持つ私汗


『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人きらきら!!


現在は、FPの資格も取得して、おおむね満足な管理をしているつもりですが

やはり、コンプレックス感はぬぐいきれず

家計管理ものについては、敏感でつい手にとってしまいます。


ベストセラー作家 公認会計士 林總(あつむ)氏の


正しい家計管理 [ 林總 ] 

読みまをした。


フレディ2林氏によると


家計管理の目的とは、

自分と家族が現在も未来も幸せに暮らすこと


節約ではなく、「価値あるお金の使い方」を」よくよく考える

価値ある支出を追求する。



また、先日セミナーに参加させていただいた

私の中の星証券界のレジェンド星

フレディ2岡本和久氏   によると


内側の富とおカネに換算した外側の富を結び付けるのが「価値観」です。

言い換えると、1円がもたらす幸福感です。1円当たりの幸福感が高まるほど、外側の富が同じでも内側の富は増えていきます。逆に、いくら外側の富が増えても、1円当たりの幸福感が下がっていくと、内側の富はちっとも増えません。


※内側の富とは、心の中のしあわせ感や満足感。外側の富とは、モノやオカネのこと。


とありますように、家計管理においても、システム以上に

お金をつかうときの心について考えるがポイントなんだと思います。


外国人FPの現在の私の考える家計管理成功の秘訣とは、


お金をつかう幸福感、満足感をあげること。

心を整理して心が乱れない様に予算を管理すること。



自分(家族)は、何にお金を使ったら満足するのか。

を意識してお金を予算内でつかうこと。


家計管理のヒントになれば幸いです!


改めて考えてみました。

私、こんなとき幸せです心


ドーナツ家族と配当金でするお茶


献血カードカードでもらうポイント

(カードを使えない店は避けます猫村2現金はほとんど持ちません)


スタバスターバックスの豆を買っての家飲み

(自分で入れるにしても、約1300円の豆で25杯飲めることにお得感)

記事(透過)師のセミナー

(証券界のレジェンドの話しを1000円で聞けるとは!!)


シャツ130円でしていただくプレスのみのYシャツクリーニング代


皆様の〝こんなとき幸せです心〟はどんなときですか?




星お金のプロが子供達にプレゼントしたいお金の授業プレゼント星


ほし7/25(土)14:00-15:30 三田市キッピ―モール
「こども店長になってみよう!」

対象:お父さんと小学1年~3年生程度
お申込みは⇒

まちづくり協働センター 人権・男女共同参画プラザ

電話 079-559-5163 メール kippy-danjop@bz.plala.orjp


ほし7/30(火)14:00-15:30 伊丹市消費生活センター
「お金ってなんだ?!お金のヒミツを大解剖!」

対象:小学1年生~3年生対象講座

お申込みは⇒

伊丹市消費生活センター電話 072-775-1298 


ほし8/23(日)10:00-11:30 西宮市アミティホール
「見て!触って!学ぶ!世界のお金」

対象:幼児(年長)~小学生3年生程度

お申込みは⇒コチラ

ご依頼は↓↓↓



キッズマネーステーション

こんにちは。
お金の教育第4週担当の認定講師 柴田です。

すでに地方大会開幕しているところもあるようですが、
今週末から私の住む茨城でも高校野球の地方大会が始まります。

あと3週間もたてば子どもたちの楽しい夏休み突入なつやすみ。
我が家では例年1日だけですが
甲子園球場まで家族みんなで高校野球を見に行くのが楽しみ野球

昨年は交通費や宿泊費は出しましたが、
甲子園旅行の計画自体は子どもたちに組ませてみました。
お土産はおこづかいの中から買うようにと言っておいたためか、
事前リサーチからどれを買うべきか兄弟であれこれ話し合い。
そして調べる中で一緒に見つけたのか、
現地でのお弁当等についても熱心にリサーチ幕の内弁当
やたらと親の懐具合を気にしてくれて、
ほどほどのお値段で自分たちも満足できそうなものをと
出発前から何を食べるか決めていました。
どの売店で売っているかまで調べていたので、
親はお財布持ってついていくのみお金~

楽しみなことに対しては要求以上に一生懸命考える子どもたち。
今年は甲子園旅行だけでなく、その他の行きたいところや
やりたいことも自分たちで計画してもらうことにしました。
意外と登校日が多かったり、野球の試合や練習が入っていたりと
思いのほか忙しいため、カレンダーともにらめっこしながら考えています。

こうやってプランを立てられる期間をもっと広くしていき、
子どもたち自身のライフプランを自ら描けるようになるといいな。

来年は中学にあがり、部活三昧で一緒に出掛ける機会は減る見込み。
一緒にいられる時間を大切に、楽しんでいきたいと思います。

それでは、また来月。
第二週担当の志甫真由美です。

いいお天気が続いていますね。

FP3級を勉強したいと思い立った理由。

家計に疑問を持ったから・・・。

もっと豊かに生活するには、節約だけでは対応できないことだらけ・・・。

お金を知ると物への考え方も変わってきます♪

●マイホームの購入編●

お金を勉強していないと

家が欲しい⇒モデルルームへ行こう⇒お金を借りれる分で家を購入しよう(住宅販売会社のすすめられるまま)⇒他の人にとられないうちに契約⇒新しい家に住んで⇒賃貸時代よりも節約生活


FP3級を学ぶと

家が欲しい⇒毎月いくらのローン支払いができるか・これからの生活費・教育費など考える⇒自分で返済できる金額を決める⇒住宅会社に家購入の予算を提示できる⇒予算内で家を購入⇒新しい家で安心して生活

アプローチの仕方と考え方がちがってきます♪

自分と家族の将来を、他人に決めてもらって大丈夫ですか?

お金のことは、学校では教えてくれません。

自分で学んでいきましょう!

とは言っても、苦手なところは、得意な人に\(^o^)/

お金の学びのサポートをファイナルプランナーがお手伝いいたします。

お金教育第3週担当 盛 美穂です。


今日の東京はひさびさの梅雨の晴れ間でした晴れ


さてさて我が家の3年生の娘は今年から授業で書道が始まりました。


書道セットや絵の具セット、裁縫道具とか道具一式がセットになってるものってなんだかそれだけで楽しいですよね。


実は字を書くのが苦手なうちの娘。

書道はどうかなって思っていたのですが、意外に楽しいと言って書道の時間を楽しみにしていますニコニコ


しかも書道を習いたいとまで言い出しました。

漢字の習得も苦戦しているのでバランスや書き順がマスターでき、字もきれいになれば字に自信かな思って賛成しました。


お月謝は親が払う事にしましたが半紙や鉛筆などの必要なものは、我が家はおこづかいから出すことになっています。


そこで娘は半紙を買いに行きました。

50枚で300円だったそうです。


あら、結構高いね~なんて心の中で思っていた私。

だって、お習字って1回で何枚も半紙使いますもん。


帰ってきた娘に書いた半紙を見せてもらうと。

あらららら?


すっごくもったいない使い方している。

ちょっと書いただけでやめて違う半紙に書いてる。


こんな使い方してたらあっという間に50枚使っちゃうよー。

もったいないばあさんが来ちゃうよー。


娘がちょうど割り算を習い始めたので、1枚当たりの単価を計算してもらいました。


「1枚6円もするのかー」


これを1回10枚使ったとすると何円かかる?

何回使うと全部なくなる?

何か月に1回半紙を買う必要がある?


などなど、算数しながらかかるコストを把握してもらいました。


悪戦苦闘した結果、


思ったよりもお金がかかると気づいたようで、むだに使ってはいけないと感じたようです。


これはノートも同じ。


必要な物を買うのはいいのだけど、使い方も大事に無駄なく使ってほしいですよね。


コスト意識を持つことで物を大事にしたり、お金の使い方も工夫できます。


これからの娘の変化に期待したいな。

 こんばんは。
 お金教育2週目担当くしみやゆきこです。

 梅雨入りし、雨続きの福岡です。
 太陽が恋しい♡

 小学校3年生になった我が家の長女。段々行動範囲が広がってきました。
 学校から帰宅後、公園に遊びに行ってるなぁと思っていたら…

 なんと買い食いしていました!!

 ええ、お金の使い方についてはちゃんと話し合っていました。

 公園にお財布を持っていかないなど、諸々のお約束もしていました。



 ただ長女はとても好奇心旺盛なんです。

 実際に自分でやってみないと嫌なタイプ。


 先日も今日は歩くから靴を履きなさいって言っているのに、ビーチ
サンダルで出かけると聞かず。結局足が痛くなって、パパに靴を持ってきてもらうことに!


 買い食いしてみたかったんでしょうね…

 その日は泣いて泣いて、じっくり話し合うことはできなかったので、後日聞いてみました。

 私『何、買ったの?』
 
 長女『○○のお菓子』

 私『そうなんだ。おいしかった?』

 長女『ううん。辛かった(*´Д`)』

 私『そっか。残念。200円あったら、○○も○○も買えたのにね。
  せっかくのお金、無駄になっちゃったね。』


 今回のことで、彼女は学んでくれたと思います。

 
 子どもだって、1人の人間。なかなか親の思い通りにはいきません。

 このことを書こうかどうしようか迷いました。

 でも子どもとお金の使い方での悩みは本当によく聞きます。

 FPの子どもにだって起こることなんです。

 それくらいよくあることですよね。


 
 大事になのはそのことから、次回に生かせることを学べるか。

 マネー教育だけではありませんが、親子で話せる環境を作っておく
ことが重要だなぁと思いました。


 子育ては親が勉強させられているなぁと思う今日この頃、
 おこづかいは思春期に入る前に始めるのがベストと思った事柄
でした。


 それでは長くなりましたが、また来月に。 

 

 

  



 
第1週担当の谷崎由美です。

住宅相談からのFP相談を意識して開始してから7年目。
住宅に関するお話をとても多くいただく今日この頃。

マイホームは夢!ではありますが、そのほかの夢もあります。
数年後にはマイホームが夢!と言うのも死語になっているかもしれません。

そのくらい住宅やその他ライフスタイルを取り巻く環境は変わってきています。

最近のお話は10年ごとのライフプランのお話です。

ライフプランって、50年後や60年後の事まで予測して計画を立てるのですが、
遠いほど現実離れしてきます。

住宅に関しては35年のローンを組む方がほとんど。
その時に「なんとかなる」ではいけないし、かといって想像もつかないし。。。

と言う方には10年ライフプランがお勧めです。

何の10年かというと、お子さんの年齢です。

①0~10歳まで リビングで宿題、寝る時もパパママと一緒。部屋は要らない。
②11~20歳まで 一番部屋が必要な時、部屋が必要。
③21~     子どもの進学等で部屋の主は県外へ~。

ライフプランの中で、住宅や教育についてお聞きします。

よくあるのが、「子どもが小学校に入るまでに住宅を買いたい」という事。

でもこの10年ごとのライフプランをお聞きしつつ、教育費の事も伺うと
「子どもが行きたいところに行かせたい」という回答。
「それが県外で仕送りが必要でも?」
「はい」

そうするとこのご家庭は③になると部屋が余る可能性大なのです。

①ステージ:賃貸
②ステージ:賃貸マンション、貸家・中古住宅リノベーション・新築購入・建て替え・買い替え
③ステージ:実家の土地活用・新築・賃貸

これを具体的に予算化すると、「家賃は捨てている」と言われることが本当かどうか検証できますよ。

賃貸は、固定資産税・メンテナンス費用がかかりません。
購入した場合の、金利・固定資産税・メンテナンス費用と、自分たちのライフスタイルに合わせて「住み替え」するのと、どちらが大きなお金が出てくのか考えるいい機会です。

10年ごとのライフプラン、やってみてください。