技術日誌 -18ページ目

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 前回の“横からトリマガイド”の記事で「部品を同じ場所に保管できれば久しぶりに使っても,組み立てに困ることはなくなるだろう」という旨のことを書きました。このジグの本体は“「”型をしていて上の水平部分を作業台の端に載せて使います。保管は,部品を外し壁に掛けていました。部品が付いている状態では壁に掛けられないからです。部品を付けたままの場合は,水平に置く必要があります。このままでは置くと斜めになってしまいます。そこで保存時には,写真矢印の足を付けることにしました。クランプで留めておいて,使うときは外します。

 

 物置(工房横に自作した)にこのジグを置いた場合,部品が付いているので,上には別の物を載せにくいです。そこでこのジグをまたぐ台を作りました。台の上には別の物を載せられます。ジグは台の下から引き出せます。更に,ジグの下の空間にも物を置くことができました。

 

 曲尺用ストッパー(写真中央の曲尺に付けてある黒い台形の部品)を板の端に当てて,先端に鉛筆を当てて,滑らせると,端から一定の距離の所に直線を引けます。板を一定の幅で切断するときの墨入れに便利です。ただ,板を押さえていないと,ストッパーを押し付ける力で板が動いてしまい,うまく行きません。これまでF型クランプを用いていましたが,今後クイックバー・クランプを使うことにしました。

 

 F型クランプはしっかりと押し付けることができます。しかし,被固定木材とクランプとの間に緩衝材を入れないと,写真のクランプ左に見えるようなクランプ跡がついてしまいます。クイックバー・クランプは前の写真に写っているものです。加える力はあまり強くはありません。そのため,緩衝材を挟まなくても跡が付きにくいです。片手で締められるので使いやすいし,仮押さえには強い固定は必要とされないので,ちょうど良いです。

 

 前の記事の角材中央溝彫りジグで角材端面に3枚組継ぎ加工を行おうとしたのです。しかし,ふらつくので止めました。ずっと前に“横からトリマガイド”を作りました。これは,角材端面に3枚組継ぎ加工を首尾よく行えます。被加工材をダウンホールドクランプでワンタッチ(ツータッチ?)で固定でき,トリマビットのふらつきもありません。ただ部品をばらばらの場所に置いていたため,どれをどこに取り付けるか思い出すのに時間を要しました。以降,部品を同じところで保管したいと思います。

 1×2材の細い側の側面の中央に溝を彫ることをよく行います。これを行うためのジグをネットで見かけました。トリマベースに2本の角材を取り付け,その間隔を彫る角材の幅に調整します。そして,それらを彫る角材にまたがせてトリマを掛けると,角材の中央に溝が彫れるというものです。「これは具合良さそう」と2本の角材を取り付けて実際に行うのに備えていました。今回それをする必要が出てきました。今回は角材の端面を彫ります。

 


 角材端面は短いため,角材の前後に1×4材を当て,木工万力で挟んでトリマを掛けました。


 トリマビットの出を増やして深くまで彫ろうとしました。しかし,トリマベースに当たる角材の幅が狭いので,トリマが欠ける方向に対して横方向にふらつきます。2つのガイドの角材を深くすればふらつきは小さくなりますが,万力に当たってしまいます。このガイドを使うのは無理だということになりました。

 

 今書いている「私とアメリカの道路」は,現在10程前の道です。写真が厳密にどこなのか見つけにくいものもあります。背景の山や,周囲の施設などから割り出しています。結構見つけにくいものもあります。あの頃スマホもなく,GPS付きのカメラはごつく不便でした。その時,I/Oデータから旅コレという機器が売られていました。時刻と位置との関係を記録する装置でした。そして写真のタイムスタンプと結び付け,写真が経路上のどこかを表示させるソフトが付属していました。
 ただ,そのソフトは遅く,立ち上げ時に旅コレのロゴが表示されてから何分も先に進みませんでした。それでも,出来上がると便利でした。このソフトは2017年でサポートが打ち切られていました。そのため,新しいパソコンにはインストールできませんでした。


 古いパソコンで旅レコのデータファイルをダブルクリックして,旅コレソフトを立ち上げてみました。すると,エラーメッセージが出ました。どうやらGoogle Mapのアドレスが変わっていて,このソフトではGoogle Mapをアクセスできないようでした。このソフトは,GPSの記録データをGoogle Mapの表示画面に重ねて表示するものでした。ただ,エラーがあってもこのスクリプトを実行し続けるという選択ができるので先に進むことができました。


 前に進んだ結果,移動した形は表示されましたが,重ねられるはずの地図がありません。ただ,Google Earthと重ねるオプションがありましたので,クリックすると,地図に重ねられた移動経路と写真のファイル名が表示されました。こうして,全ての写真がどこで撮ったものかわかるようになりました。しかし,集めたデーターがいつか使えなくなるような装置やソフトは避けてほしいものです。

 前に,「金属製の連結金具はたくさん使うとコストがかかる」として,「箱の仕切り板を切り離して使えそう」と述べました。しばらくそのままにしていましたが,実際に使ってみました。

 

 仕切り板の一部を切り離して,2か所に穴を開け連結具として使ってみました。安定して使えるようです。それほど強度が要求されず,陽に当たらない場所で活用できそうです。

 前の大風でガレージ横梁と支えが外れました。隣家から飛んできた板が当たって壊れたのではないかと言う疑いも否めませんが,しっかりとさせておくに越したことはありません。L字型金具の留めは太い木ネジに替えました。前後に外れるのを防止するアルミ板が曲がって外れることもありうるかも知れません。そこで更に針金を使って補強しました。2巻しました。これにより,針金を留めているところの強度だけではなく,針金の曲がりによる外れ防止も期待できます。

 自転車のリング錠がかかりにくくなっていました。見ると,かけるときサヤの左側に当たってしまっていました。車輪を後ろの方に力を掛けながら錠をかけると,さやに当たらなくなり,かかりました。以前に同様に錠を掛けられずに困っている人にやり方を教えてやったことがあります。楽に掛けられるようになるよう,新しいリング錠を購入,交換しようかと考えました。しかし,それ前に力を加えて,サヤの位置をずらしてやろうと思いました。購入することも考えているので壊れても良いと思ったからです。大きなマイナスドライバーを差し込み,良くなる方向にわずかに曲げてみました。その結果,サヤの縁に当たることなく,スムーズに鍵掛ができるようになりました。

 オーディオ用棚板には,薄合板を用いました。補強に厚さ約10 mmの端材をネジ留めしました。しかし,オーディオ機器を載せると少したるんでしまいました。


 そこで,補強材を厚くして修正することにしました。1×4材の幅方向の両端を切り落とし,真ん中から1×2材を得ると両端から厚さ約20 mmの角材が取れます。これを用いることにしました。棚板を下から押し上げ,上にカーブさせました。ここに作った角材を当て,このカーブに合わせた上でネジ留めしました。これで上にカーブするような応力が発生します。


 ネジ留めした後,下からの押し付けを外すと棚はほぼ平らになりました。今度は補強材が厚いので,いくつか物を載せても下にたるむことはなくなりました。

 1~2 mmの太さのカラー針金(カラーの樹脂で覆われているもの)が必要になりました。以前は大抵の百均に売られていました。最近,機会ある度にあちこちの百均で探してみましたが,ありません。アルミワイヤーと細いステンレス線は結構見かけます。別のものですが,以前にダイソーに電話して店に置いてあるか問い合わせたことがあります。その返事は,「そういう問い合わせには答えられない」とのことでした。その代わり,ダイソーアプリを紹介してくれました。それで探したところようやく,近いものが見つかりました。しかし,「取扱なし」のものがかなり多いです。このような材料もの,昔はたくさんあったのですが,少なくなってきています。原料費が高騰しているためでしょうか。