マルチツールで温度計はめ込み穴をあけたのち,黒色スプレー塗料を吹き付けました。そののち2つの温度計をはめ込みました。マルチツールでの穴あけはちょっと大きめになってしまいました。最後にやすりで最終仕上げするのはそんなに大変ではありません。ですので,マルチツールを使う場合には,最初に小さめに穴あけし,最後にやすりで正確にケガキ線のところまで削れば,正確できれいにできるようです。
いよいよ最後の作業,波板の取り付けです。真ん中と下側の手前の桟はまだつけない状態で波板をはめ込みました。手前の桟が付いていないので,波板は取り付けやすかったです。次にはみ出た分を切り取りました。
波板は,枠にはめ込みましたが,下側はオープンになっているため,このままではずれ落ちてしまいます。そこで,横桟1つにつき2か所を留めました。奥側の桟から木ねじをねじ込み波板を貫通させました。これで波板は固定されました。
桟は左右で固定した場合,中央部が膨らみ気味になりました。そこで中央部を木ねじで背面の桟との間隔を一定にすることにしました。
矢印部分に木ねじを締めこみました。背面の桟との間隔が木ねじで保たれるようになり,安定しました。
出来上がったパネルを立てかけてみました。きちんとできました。あとは,ガレージ側面にどのように取り付けるかです。
使っている目覚ましラジオの時計は瞬間停電でもリセットされてしまいます。以前に書きましたが,電池を入れておいても,停電を感知し,電池に切り替える間にリセットされてしまうのです。そこで,電池のところに,DCアダプタから電力を供給し,停電の時は蓄電池から電力を供給し続ける仕組みを考えました(前回記事)。それ用のDCアダプタを手持ちの中から探し出しました。9 V 500 mAというのがありました。ただ,電流容量が足りるかという懸念がありました。これは4.5 Wということになります。一方ラジオの仕様を見てみると12 Wとなっていました。この数値だけを見るとDCアダプタの容量が足りません。そこで,電池で動作しているときどの程度電流が流れるか調べてみました。
電池ボックスの端子にミノムシクリップとICクリップを用いて,電池から電流計を通して電力を供給し,ラジオを鳴らしてみました。音量を最大にしたとき,120 mA程度でした。500 mAのDCアダプタでは,余裕のようです。
今回の塗装は,オイルステインというのを使ってみることにしました。この塗料は染料系で,着色が中心なのでしょうか。うまい容器がなかったので,蚊取り線香の缶を用いました。こちらに少量の塗料を移し,ウエスに浸して枠に塗りました。
透明の波板の枠には,濃い茶が合うと思うのでウォールナットのオイルステインを用意しました。写真では離れていてよく見えませんが,近くで見るときれいな木目が目立つように現れました。塗料の缶には「木目を生かす」と書かれていました。その通りだと感じました。ちなみに,横桟は下側のもので,この上に波板をはめ,更に上から桟をはめます。下側の桟の写っている部分は内側になるので,塗装はしてありません。はめる上側の桟は写真手前に写っています。