技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

現在,電気二重層キャパシタ溶接機の充電装置の製作記録シリーズを書いています。できあがったものが目的ではなく,設計,製作過程を楽しんでいます。

 長い材料用丸鋸ジグで後方を固定するのにダウンホールドクランプを用いています。最近2×4材を長さ方向に切断するのに長い材料用丸鋸ジグを使っています。これまで1×4材の切断に用いていましたが,2×4材では高さが倍になります。そのため,写真のようにかなり無理があります。そこで,対策をしました。

 

 2×4材の端材上にTスロットトラックを取り付けました(以降,ゲタと呼ぶ)。これをC型クランプで下に固定しました。2×4材状のTスロットトラックにダウンホールドクランプを付けることによりほぼ水平状態でジグを押さえることが可能になりました。今後,下のTスロットトラックを利用してこのゲタを固定するよう改善したいと思います。

 

 柱の間に1×2材を渡し,そこに板を吊るしたところちょっとたわみが出て不安に感じました。そこでもう1本平行に渡すことにしました。この2つは木ネジで結合しました。その際,下からラボジャッキで上側にたわむ形にした状態で行いました。これにより,吊るしたときの下側へのたわみを抑えることができるようになりました。コンクリート製枕木などでも,応力がかかった状態で作製されます。鉄筋を引っ張った状態でコンクリートを流し込み,固めます。これにより常にコンクリートに収縮力がかかっています。コンクリートは収縮応力には強いが引っ張り力には弱いため,最初から逆の応力をかかった状態で作製されているわけです。今回のやり方はそれに倣ったもののつもりです。

 1×4材から1×2材を切り出しています。師匠(近所の元大工さん。勝手に師匠と呼んでいます)が,「切り出すとひずみが出ることがある」と言っていましたが,実感しました。写真は切った面と平行に歪んだ様子です。切り出した残りの大きい方は全体のバランスで歪んでは見えませんが,切り出された方は幅がないので,内部応力がそのままひずみとして出てくるようです。このくらいの歪なら,組み合わせて使うことにより,打ち消すことは可能だと思います。

 

 下の写真の1枚は切り出した面に垂直方向に大きく曲がりました。ちょっと使いにくいようですが,組み合わせれば使えないことはないと思います。

 

 φ2.1 mmで長さが16, 20, 25, 31, 35 mmの小ねじを小さいケースに分別して入れて使っています。その他,ビス類はもっと多く区分されたケースに分別して使っています。昔,ケースが壊れてそれらをばらまいてしまったことがあります。あきらめて数か月ほおっておいた経験があります。今回,φ2.1 mmの小ねじのケースをひっくり返してしまいました。木材の留めを行っている最中でした。この小ねじケースを作業台の上に載せて必要なネジを取り出しながら作業をしていました。木材の向きを変えようとしたとき,このケースをひっかけてしまい,作業台から落としてしまいました。ケースはひっくり返り,全てがばらばらに飛び散りました。今回は200本程度だったので,分別しながらもとに戻すことにしました。ピンセットを用い,一旦大きさごとにまとめてからケースに戻しました。似た長さのものがあるので,間違えてまとめられたものもありました。一旦集めた後に手に取って向きを合わせて長さが異なるものが混じっていないか確認してからケースに戻しました。約30分の損失でした。

 電動歯ブラシの電池に充電式電池を使っていました。しかし,指定のアルカリ電池1.5 Vに対して,充電式電池は1.2 Vしかありません。充電してもすぐに弱くなってしまいます。そのため,最近ではアルカリ電池を使うようにしています。充電式電池に比較して結構長く強い振動が得られます。それでも,電池が劣化してくると弱くなってきます。電池を変えるタイミングが難しいです。まだ電池としての性能はある程度あるので,捨てるのは環境を考えても躊躇します。

 電動歯ブラシの劣化した電池は時計に使えます。電動歯ブラシの電池を交換したら,その電池を現在使っている電池と交換するという使い方もあるかも知れません。時計の電池から流れる電流は非常に少ないので,電液が漏れていても動いていることがあるくらいです。電動歯ブラシの電池が劣化する度に交換すれば,時計の電液漏れを防げるという利点があります。

 昔,アマチュア無線仲間で,「使えなくなった電池を多数並列にすることで使える」と言っている人がありました。例えば,1 A流したとき,1.5 Vの電池の出力が1.2 Vになったとすると,内部抵抗は0.3Ωです。100本並列にするとトータルの内部抵抗は0.003Ωとなり,1 A流しても,出力は1.5 V(正確には1.497 Vで,下2桁目を四捨五入)のままとなります。非常時の携帯の充電用電池として使えるので,取っておこうかとも考えています。

 DIYのためアマゾンをよく使うことをすでに書きましたので,今回もここでの話題としました。$11.67が支払いされるという記録を昨日見ました。一つ前の記録(画像参照,モザイクをかけてある)以外,ここ数日での利用はなかったはずです。ただ,これに近い金額のものを昨日か一昨日に閲覧して,買い物リストに入れた覚えがあります。これを請求されてしまったのかと疑いました。しかし,購入履歴のリストには載っていません。ここでふと気が付いたのが8月12日支払いの購入です。2点同時に購入しました。それに関して購入手続き終了後すぐに,支払いリストに載りました。その時は,為替レートを考えてみても2点の合計金額と思われる額が載っていました。納品は別々で,最後の1点が本日届くとの連絡がありました。よく見ると,今回新たに請求されたのは,その金額に一致しました。2重取りかと思い,8/12の請求金額を見ると,当初の額から変わっていて,1点目の価格に相当するものでした。当初の疑いは解消されました。

 孫に朝顔の種を4粒ほどもらいました。小学校の授業で交換したものらしいです。折角なのでどこかに蒔こうかと思いました。通りに面した塀にガザニアの鉢が5つ程並べてあります。それぞれの鉢には2株ずつガザニアを植えてありました。それぞれの鉢のガザニアの株の間に蒔いてみました。塀に巻き付くとちょうど良いと思ったからです。種の数から,5鉢中4鉢に蒔きました。残念ながら2鉢しか発芽しませんでした。ガザニアの根が鉢の中を支配しているらしく,朝顔の成長は遅かったです。それでもきれいな花が咲きました。

 ソファーベッドをソファーとして使うとき,ソファーの下に座って寄りかかることがあります。そのとき,ソファーが滑って後ろに下がってしまいます。簡単な工夫でそれを防止できました。脚の後ろに壁までの長さの板を置くことです。百均の桐の板を切って作りました。見えないところですが,たまたま床の模様に似ていて違和感がありませんでした。

 下側の溝は前面パネルをはめ込む敷居です。上側には鴨居があります。角材を『型に加工して,へこんだ部分を柱に沿わせるようにしてネジ留めしました。取り付けた後,観察すると受けが溝の方までせり出していました。『型加工と溝加工の誤差が重なり,こんなにせり出してしまったのです。『がた受けを作り直すのも面倒です。対処法を考えてみました。受けが,もうちょっと左に寄ればいいのです。


 上の写真の裏側です。一番右の白っぽい木材が『型受けです。こちらの面の受けにもなります。上の写真で左にずらすということは,この写真では右にずらすことになります。『型の内側に5 mm厚のべニアを切って挟みました。


 べニアの厚さが丁度良かったようです。受けの前面(写真では右の面)が溝の端とほぼ一致しました。


 

 このシリーズ11の「壁の受け作製プラン」で考えた受けの部品を作製しました。角材を『型に加工します。先ずは丸鋸で,欠く部分の深さを調整して,欠く部分の端に溝を入れます。


 次に,入れた溝と直角に溝の所まで丸鋸で切断します。先ずは,丸鋸ジグにセットしますがこの方向は高さがあり,奥行きが少ないので斜めになりやすいです。スコヤを当てて,垂直にセットしました。


 そして,丸鋸の深さを最初に入れた溝の位置にセットしなおしてカットします。


 丸鋸でカットすると『型の角材に加工できました。