夏の太刀魚が好きです!

理由は、脂乗りがまだ少なめで好みです。

※冬の太刀魚はギタギタに脂乗るので(笑)

 

塩焼き

細切り昆布出汁和え

細切り南高梅和え

刺身

 

 

炙り

細切り昆布出汁和え

細切りタチコ和え

刺身

 

タラの卵 たらこ同等の美味しさなんです。

 

大型の卵確保できたので

 

タチコを作って

和えたり、お茶漬けなど美味しく食べます。

 

タチコご飯

 

太刀魚親子茶漬け

 

夏太刀

もう一回ぐらい行かなくちゃ〜

 

 

UPするの忘れてました

センチュリー21レディスゴルフトーナメントの観戦に比企郡鳩山町石坂の石坂ゴルフ倶楽部に行ってまいりました。

 

暑い日で

到着までは、雨。

 

協賛者席がついていて

専用駐車場に18番前のVIPスペースの利用が可能です。

 

入場も

クラブハウスから入れてスムーズ!

 

まずは

推し選手のスタート見て朝御飯。

 

クラブハウスでご飯も無料。

 

数ホール観戦して

暑くなってきたので、

 

18番グリーン前に仮設されたVIP席に避難。

空調完備なので快適です。

 

この画像は録画を撮ったものですが

正面の白いテントがこの避難したVIP観戦席です。

 

フリードリンクも完備してありスーパードライ飲みながら・・・

 

河本 結プロ、原英莉花プロ、3日目まで絶好調だった金田久美子プロを応援しようと思ってました。

しかし、河本 結プロは前日熱中症の疑いで棄権してしまい残念、2オン狙う攻めのゴルフを見たかったです。

でもですね、白熱した試合で行って良かった。

イナリプロが先に8アンダーでフィニッシュし、

稲見萌寧プロ、青木 瀬令奈プロ、原 英莉花プロ、臼井麗香プロが追う展開となり

原 英莉花プロは、バックナインで度々パットが決まらず伸ばせずV争い脱落18番終了後悔し涙。

一時は単独首位に浮上した臼井麗香プロは、18番3打目勝負のアプローチでカップを霞めたが入らずボギーとなり初V逃す。

青木 瀬令奈プロは、17番バディでトップと並び18番バーディーパットを外してしまい首位に届かなかった。

そして最終組の稲見萌寧プロは、8アンダートップタイで迎えた18番2打目でピン側3mにつけバディーチャンス、沈めれば9アンダーでV獲得、

普段は推しプロがホールアウトすると帰ってしまうギャラリーが、臼井麗香プロのギャラリーも青木 瀬令奈プロのギャラリーも原 英莉花プロのギャラリーも18番で足を留め18番ティからもグリーンを見つめ、砂糖に群がる蟻のような大群衆が嘘のように静まりかえる18番、

19歳の稲見萌寧プロ、きっと手足が震える状態でのバーディーパットだったと思う、そんな中、3mのウイニングパットを見事に決め右手を天に突き上げた!格好良かった、周りのギャラリーは涙を流していた!

優勝インタビューで両親のことを尋ねられると声を詰まらせ大粒の涙をこぼし「試合の日に、おいしいおにぎりを作ってくれて……。ありがとうと伝えたいです。力になります」とアマ時代からのサポートに感謝の言葉を述べた。

優勝を決めた日は、誕生日前日で翌日20歳の誕生日、

10代の最後の日に掴み取った初優勝!

誇らしい10代の思い出を自分の力で作れる稲見萌寧プロは素晴らしかった!

 

プロって人を感動させる力がある!凄いことです!!

 

 

 

 

 

刺し身

上 ウメイロ

中 アオダイ(脂ノリノリ)

下 アカハタ(プリンプリンの激旨)

 

アカハタの潮汁

もうね、コラーゲンが凄い

 

アカハタの潮汁を冷蔵庫に入れると

煮こごりになっちゃうもん!

 

アカハタの 昆布〆 と 炙り

アオダイの 昆布〆 と 炙り

 

昆布〆よりも、炙りが最高

特にアカハタの身と皮の間にある脂が極上で炙ると引き出される高級な味わい!

 

下手くそだけど

今年は、色々なお魚を握ってます。

 

アオダイの脂のりが良いのでまったり感が握りに合って美味しい!

 

アカハタの煮付け!

美味しいのは当然ですが

アカハタを煮付けるのはもったいないかも??

 

アカハタと

アオダイのカルパッチョ。

カルパは清涼感ある夏の食べ物ですね〜

 

ウメイロのムニエル

塩コショウして片栗粉まぶして、バターで焼き醤油で香り着け。

 

白身のお魚ならムニエルにしちゃえばなんでも美味しくなっちゃう。

 

銭洲のお魚を堪能しました。

また来年だけど、年1だから余計に美味しく感じるよね。

 

 

 

銭洲といえば

カンパチ・モロコなどと思われる方が多いのですが私は五目釣りです!

 

アオダイ

 

ウメイロ

 

アカハタ

 

オジサン

 

スネ夫(笑)

 

スーパードライ(笑)

 

シマアジが釣れず残念でしたが

 

アカハタゲットです!

 

 

年に一度の楽しみ!

 

 

 

 

 

お仕事で

宮崎に行ってまいりました。

 

 

1泊の弾丸なので観光などはありませんが

宮崎牛も地鶏も

20℃霧島も味わってきました。

※写真撮り忘れたけど(笑)

 

老舗の宮崎うどんの

豊吉うどん も食べ

 

辛麺も食べました。

 

泊まったホテルの近くに

高級食パンの 乃が美 がありなんと、並んでません。

飛行機で手で持ち帰らないといけないので悩みましたが、

東京で並ぶまでして買いたくないので

3斤買っちゃいました(笑)

なにげに重いし(笑)

 

写真、宮崎っぽくないですか?

 

この

ガンジスカレーって色々な所で売ってたのですがどんなカレーなのかが気になり買って帰ろうと思ってましたが

高級食パンが手を塞いだせいか、忘れてしまいました(笑)

 

前回出張の新潟もですが宮崎も初めて行きました。

 

宮崎では最近

女子プロゴルファー 脇本華プロが話題ですね。

 

良いゴルフ場も多い印象。

 

プライベートで1度ゆっくり過ごしてみたい(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

先日、

初の新潟へ行ってきました。

 

まぁ

行ったと言っても昼に出て翌日のお昼に帰ってくる弾丸でしたが(笑)

お仕事ですから仕方ありません。

 

夜は

割烹 大善 にてお食事。

 

これと言って

特質する郷土料理は見当たりませんでしたが

 

米処ですからね

コシヒカリと日本酒です。

 

八海山の貴醸酒は、

すごく甘く、贈答用だなと思いましたよ(≧▽≦)

 

 

 

 

後輩の実家の秋田から蓴菜が届きました!

 

毎年楽しみにしている食材です。

 

酢醤油でも十分に美味しい

梅昆布茶と和えただけでも美味しい

焼酎がすすみます(≧▽≦)

 

生で届きますので

一度丁寧に洗って、1分だけ茹でて

キンキンに冷やした氷水でキュッと〆て水切りすれば下準備は完了。

熱湯で殺菌したタッパで1週間保存が出来ます。

 

毎年色々しますが、

素麺

 

蓴菜パスタ

 

スープパスタ

 

にて楽しみました。

 

既に来年が待ち遠しいです(笑)

 

 

 

頂きものです。

千葉の大洗で潮干狩りしてきたそうで

今年は、大きな蛤が沢山採れたそうです。

 

高級ですからね〜

嬉しいおすそ分けです。

 

 

焼蛤

最高ですね

醤油焼き(浜焼き)と

塩焼きと

紅葉ポン酢で

美味しくいただきました。

 

もちろん吸い物も、

ジュンサイと蛤にて・・・旨い。

 

見栄えが悪いのですが

蛤の出汁で作った、ジュンサイと蛤のスープパスタ!

 

優しい味です。

 

蛤のお吸い物は

昆布を酒で柔らかくしてから

弱火でハマグリに火を通し貝殻が開いたら

蛤は外に出して塩で味を整えて完成。

 

蛤は、半生ぐらいが美味しいので茹で過ぎはダメ!です!!(笑)

 

 

虎ふぐ

今シーズンの白子は、今回で最後。

2kg強の虎ふぐ

レアな珍味部位は翌日

身は7日目9日目11日目熟成で食べ比べました。

 

レア部位は

背ビレの筋肉の刺し身

骨身の刺し身

白子焼き

白子ポン酢

うぐいすの塩ゆで

白子酒

 

白子酒は、

裏ごしした白子を熱燗1:1で作るのが一番うまい!

 

熟成7日目

刺し身と炙り

大きめの虎なのでまだ少し熟成が足りず旨味はまだ足りませんし

身も、まだまだしまってギシギシです。

 

熟成9日目

刺し身と炙り

熟成が進んできました

青白い身の色が飴色に変わって来ましたし味わいも感じる様になりました。

本来、9日熟成で全部と思っていたのですが、まだ美味しくなると思い更に寝かせました。

 

熟成11日目

刺し身

包丁入れて、「厚めでもいける」と思い通常のふぐ刺しよりも厚めに引きました。

 

確り甘みが出て

確り噛み崩せる フグでなく 真鱈の新鮮な刺し身に近くなってます。

旨い

このサイズの虎の熟成としては、多分あと2日間寝かすのが最高かと・・・

でも、食いしん坊のオラは ここで全部食べちゃいました。

ただ、今回のは2kg超えのサイズの熟成なのでこの熟成期間となりましたが

1kg前後であれば、5日間の熟成で十分旨味は出ます。

虎ふぐゲットしたら、試してみて下さい。

 

白子美味しかったなぁ〜

また、10ヶ月食べれないのが残念。

まぁ、いつでも白子があったら美味しさは1/3なんでしょうけどね。

 

漬け丼

 

漬け茶漬けも美味しかったなぁ〜

 

 

ヒレの乾燥も終わったし

梅雨の肌寒い日は、しばらくひれ酒ですかね〜