ラーメンの話はまだ続く…![]()
この記事を書くたびに
ラーメンが食べたくなる![]()
さてさて、
前2回分の記事を読んでいない人は
そちらから読んでもらった方が
わかりやすいかも![]()
ぜひこちらから読んでね![]()
さて、今日は、
なぜラーメンが
蕎麦よりもバランスが良いという
衝撃的な評価になったかを解決するね![]()
バランスって何?!
栄養士はよく
バランスよく食べましょう![]()
と言っていますが…
正直な話、その
バランスとやらが一番難しい…![]()
こんな食事するの![]()
![]()
って思ってしまいますよね![]()
こんな完璧な食事を毎日食べるなんて
栄養士でもかなり大変![]()
というか私は無理かも![]()
なので![]()
私はバランス良く食べるためには
3つのことだけ意識をして![]()
と話をしています![]()
その3つを意識すると…
このラーメンは意外に
バランスが取れていることが
わかるんです![]()
その3つとは…
◆主菜
▲副菜
一度は聞いたことがあるよね![]()
学校給食とか、家庭科の授業で![]()
もちょっと言うと…
◆主菜=肉や血のもとになる
▲副菜=からだの調子をととのえる
など、赤色、黄色、緑色の
グループに分けて覚えた記憶があるかも![]()
学校の給食は、
毎日この3つが揃うように
献立が作られていました![]()
実はこれ、
大人になっても
この3つを揃えることが大切
この3つに食べ物を当てはめると…
●主食
ご飯、パン、めん類、小麦製品、果物、いも類など
栄養素でいうと、炭水化物(糖質)を多く含む食品
◆主菜
肉、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
栄養素でいうと、たんぱく質を多く含む食品
▲副菜
野菜全般(いも類などを除く)、きのこ類、海藻類、こんにゃく
栄養素でいうと、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む食品
さて、先ほどのラーメンをこの
3つに当てはめてみよう![]()
五目ラーメンを3つのポイントにあてはめると…
●主食:麺
ご飯、パン、めん類、小麦製品、果物、いも類など
栄養素でいうと、炭水化物(糖質)を多く含む食品
◆主菜:卵、肉(←見えづらいけど)
肉、魚介類、卵、大豆製品、乳製品
栄養素でいうと、たんぱく質を多く含む食品
▲副菜:ねぎ、もやし等
野菜全般(いも類などを除く)、きのこ類、海藻類、こんにゃく
栄養素でいうと、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む食品
ほら
3つが揃ってるー![]()
でもね…とろろ蕎麦だと、
●主食
だけなんだよねぇ。
とろろ芋はこの仲間に入るから![]()
なので、先日お伝えした
バランスよく食べる
ラーメン&炒飯 ![]()
![]()
五目ラーメン ![]()
とろろ蕎麦 ![]()
この評価はこの3つがそろっているか
=栄養バランスがとれているか
を評価していたのです![]()
この点でいうと、
これもバランスは良さそうよね![]()
でもね…
あくまでもバランス“は”
だからね。
麺類全般は塩分が多いしね
上に乗ってる野菜が炒めてあると
脂も多くなる…
ラーメン炒飯を食べるよりは、
野菜がたっぷりのった
五目ラーメンや
ちゃんぽん麺が
おすすめかなぁ![]()
野菜がたっぷりかどうかは
両手にこんもりのるくらいの
野菜が入ってるかどうか![]()
なので、チョロっとのったネギでは
足りませんよー![]()
二郎系は…
野菜こんもりだけど、
脂がやばいよね![]()
ま、その辺はイメージできるかな![]()
体重がちゃくちゃくと増えているなら
脂・カロリーのとりすぎかもね![]()
ってことで![]()
ラーメンも選び方次第で
バランス“は”よくなる![]()
さらにラーメンを食べる時の
あの約束さえ守れば
さらに…![]()
あの約束がわからないあなたは、
これを読んでみてね![]()
んじゃ、
次は3月2日 土曜日 23時にねぇ![]()
ってもう3月じゃんー!!![]()
働く男性の食事選びコーディネーター
管理栄養士
植村瑠美
*************必 見 情 報*************
2019年1月7日から
無料メールセミナーがはじまりました![]()
現在も申し込み可能です![]()
さらに![]()
7日間読んでいただいた方へは
完全保存版![]()
働く男性のお悩みがすべて解決できる?!
オリジナルパンフレット
を
限定プレゼント![]()
![]()
詳細は
こちら
から![]()








