日々の暮らしに福を呼ぶ
お料理 喜想菴 女将の和のおもてなし
鈴木美和です
はじめましての方はよろしければこちらへ⇩桜の絵から
新緑がごちそうになる 5月のお料理
会席料理には
毎月テーマがあって
お料理の盛り込み
お部屋のしつらへをテーマにそって飾っていきます
5月のテーマの
1番は 端午の節句🎏
見えない努力がここにある
端午の節句アイテムといえば
菖蒲(しょうぶ)
菖蒲は尚武を意味し、
男の子の節句としてとても縁起がいい👍
でも
菖蒲(しょうぶ)といえば
お花を連想させる人もいるかもなんですけど
ここで使う菖蒲(しょうぶ)は花のない葉物です
それも
お料理で使うのはまだ生えたばかりの丈の短いもの
端午の節句には
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るといいと言われるくらい
この季節はこの葉物の菖蒲(しょうぶ)は
大っきく育ってしまうから
4月の中頃
まだ生えたばかりの短い新緑の菖蒲(しょうぶ)
それを根に近いとこから切り
5月まで大切にとっておきます
そう
根に近いとこから切らないと
葉っぱだけでは香りがないから
そもそも
菖蒲(しょうぶ)を端午の節句に使うのは
香りが邪気を払う
からなのに
葉っぱだけでは意味がない〜ってことになっちゃう
コレは
主人のお仕事
毎年、主人が河原の土手などで探して来ます
見えない努力がここにある(;^ω^)
こんな仕事も嫌いじゃない
もう一つ
喜想菴の会席料理で使う
菖蒲(しょうぶ)とセットで使うアイテムは
蓬(よもぎ)
よもぎは
菖蒲(しょうぶ)と同じく
香りで邪気を払うと言われています
栄養的にもすごい効果を持っているので
草餅として食べたりして私も大好きな食材🥰
それを
⬆写真のように麻の紐で結びお料理に飾っていきます
これだけで
5月のお料理の雰囲気が出ますよね
この麻の紐で結ぶ仕事は私の仕事
地味に
嫌いじゃないんですよね(^_-)-☆
忘れてはいけない柏の葉
そして
5月といえば柏(かしわ)も忘れちゃいけない
柏(かしわ)は
神様の宿る木とされており
子孫繁栄や、家が栄えるという縁起を持つので
端午の節句には忘れてはいけないもの
柏餅だけでなく
喜想菴では
お寿司をくるんだりお菓子に使ったりします
まだまだある!緑のアイテム
5月は
お花を飾るより緑がごちそう
だから
他にも笹を使っで
お料理では
粽(ちまき)寿司
この⬆粽(ちまき)の巻き方は喜想菴流
均一に丁寧に紐をかけていく職人技
よく、
お菓子屋さんで売ってる粽(ちまき)は
もう少し、大ざっぱでしょう?
これも
今、一子相伝で主人が息子に仕込んでおります
でもね
これ
メッチャ時間かかるの(;^ω^)
5月は
仕込み大変月間💦💦💦
その他にも
新緑の、紅葉で飾ったり
本当に5月は緑がごちそう❤️
これに季節の食材が、揃えば
初夏を満喫できること間違いなし(≧▽≦)
さあ!
季節を感じて福を呼ぼう!
ご家庭でも
紅葉なんかを飾ってみるのはいかがですか?
🔴今月のいちオシ記事🔴