昨日の続きです。

これとは別、私が自分で考案したのは、こういう方法です。

これが、いいかどうかはわかりませんが、とにかく何もしないよりはいいだろう、と思った苦肉の策です。

まず、片手を使って、ティッシュペーパーで舌を挟んで、引っ張り出します。
(手でやると滑って掴めません)

もう一方の手でティッシュペーパーを持ち、引っ張り出した舌の硬くてゴリゴリした部分を挟み、揉むようにマッサージします。

このマッサージが結構痛いのですが、治療院でやってもらった感覚にかなり近いので、効果があるのではないかと思いました。

身体だって、一生懸命触ってやると応えてくれるのだから、舌だってそうに違いないと思ったのです。

舌をマッサージすると、時々、内出血します。

硬いものを解すので、ちょっと痛いのですが、内出血の後は柔らかくなっています。
そして、内出血はすぐ治ります。

治療院で身体を治療した時も、体中痣になり紫色になったところもありましたが、その後は邪気が抜け軽くなるのです。

私は舌も同じだと思います。

使わないところは、退化するし、氣が廻らなくなるのだと思います。

その他に、舌で口の周りをぐるっと舐める。

子供のころにやったように、口の中で舌を丸めたり、舌を縦にしたりする、などです。
舌の筋肉を目いっぱい使って舌の体操をするのです。

次に考えたのは、口の中のマッサージです。

歯磨きは、誰でもやりますが、市販の歯磨き粉(特にフッ素配合などと薬効を謳ったもの)は、体によくありません。
なぜ身体に悪いかについては、別記しますが、私は使わないので、粗塩を歯ブラシに付けて、歯を磨きます。

そして、歯を磨き終わったら、改めて歯ブラシを洗い直し、もう一度粗塩をつけて、舌を磨きます。

先ほどマッサージしたときに、硬かった部分は、毎日硬くなります。
徐々に、硬さは変わってきますが、完全に柔らかくなるのには、時間がかかります。

その部分を、塩を付けたブラシで、ゴシゴシ擦ります。
また、舌の真ん中も、よくこすります。
当然、痛いです。

痛いけれど、舌にこびりついた、いろいろな、ベタベタしたものが取れます。
痰が喉に絡む場合、ベタベタを吐き出しながら、このべたべたが出なくなるまで、塩を付けたブラシで磨くと、びっくりするほど、口の中がサラサラになります。

そして、舌がきれいになって、滑らかになります。

舌を触ることで気が付いた事が、もう一つありました。

それは、唾液の分泌のことです。

嚥下が悪いという心配があると、前にも書きましたが、病院では噛まなくいいような、離乳食のような食事が出されます。

自宅でも、日常的に食べるのも細かく刻んだり、嚥下ゼリーを混ぜたりして気を付けようとしますが、固形物が絶対に引っかかるというような進んだ状態でない限り、早々に柔らかくしたり、嚥下ゼリーを使うべきではないというのが私の考えです。

唾液の分泌は、舌の上に食べ物をのせて15秒おく、巽 一郎先生(整形外科医)の「15秒ルール」がそれです。

舌の上に食べ物をのせて15秒おき、じっと待っているとじわーっと唾液が口にいっぱい、にじみ出てきます。

この唾液と食べ物を混ぜると(口の中で咀嚼すると)、嚥下ゼリーより滑らかに喉を通し、消化を助けるために大切な役割をするのです。

ゆっくり噛むことが大切だと、言われますが、そういわれると噛むことに意識が行き、唾液と食べ物を混ぜることを忘れてしまいがちになります。

それよりも、じっくり唾液と混ぜ合わせると、飲み込みも楽になり、消化の助けにもなります。

人の身体には何一つ無駄なものはないのです。

必要があって備わっているものを使わずに、人口物に頼ると機能は低下します。

これを習慣にすると、舌の上にのせなくても、じわーっと唾液が出てくるようになります。

舌にもいろいろな機能があって、それをフル活用するといろいろな機能が復活してきます。

これが、人が本来持っている治癒力を呼び覚ます、という使い方なのではないでしょうか?

舌のこと一つでもこんなことがあるのですから、他の筋肉の中でも同じことが起きているに違いないと思うのです。

健康は、知の積み重ねと実践あるのみ、残念ながら、近道はありません。

※表現や再現性には個人差があり、劇的な効果を保証したものではございません。