皆さんこんにちは!KiroSlimeです。

約3ヶ月ぶりのブログ更新となります。

先日、僕は下記のツイートをしました。




久々に大型建築物を再現したので、良い感じに映えるスクショを投稿しました。

すると普段のスクショツイートより反応が良く、FF外の方からもリプを複数頂きました(いつもありがとうございます)。

そしてこの数ヶ月前にも同じく大型再現建築物を制作し、ツイートしました。




こちらは11月に開業した「渋谷スクランブルスクエア」の再現建築です。

こちらも普段の活動時より反響があり、多くの方々にいいねやRT、リプ等を頂きました。

引用RTで拡散して下さった方もいましたね。

ここで思ったのは「やはり大型&再現建築はシェアされやすい」という事実です。

Twitterは共感性が全てなので、なるべく最初は“共感”を求めて発信していくべきだと思います。

マインクラフトは自分の思い通りに建築出来るゲームなので、実物を再現しようと思えば意外と作れたりします(勿論努力は必須です)。

僕が思うに再現建築は共感されやすい傾向にあるので、Twitterやその他SNSでのシェアを増やしたいなら「再現建築をする」のは一つの手段だと思います。
皆さんこんにちは!


最近は繁華街をメインに建築しているのですが、繁華街を作るのは今回が初めてです。




初めてという事もあり、装飾(看板)の配置や色の組み合わせ等を決めるのにかなり時間を使ってしまいました。


またビルの色も結構重要になってくるのでその辺を気にしたり、微妙だったら修整したり、、。


そんな事をして色々試行錯誤しながらトライアンドエラーを繰り返しているうちに、繁華街のコツを少し掴めた気がするので、皆さんにお伝えします。


まず、


「看板は適当にする」


です。


マイクラはブロックのマスが決まっているので、小さな看板に文字を入れるのは非常に難しいです。


ハーフブロックで文字を作るのも一つの手としてありますが、そうすると色が限られてきます。


なので僕としては、基本的に小さい看板には文字は入れず、適当にブロックを配置するのが一番良いと思います(というかそれしか方法が無い笑)。




スクショ右側の白い看板には、この街の地名である「鉱坂」という文字を入れています。


このように、ある程度の大きさがある看板には文字を入れ、小さい看板は適当に作るという方法で進めていくと良いでしょう。


そしてもう一つのコツは、


「全ての看板に松明などの照明を加える」


です。


繁華街の良いところは、やはり明るく賑やかなところだと思います。


夜になっても静かになる事は無く、いつまで経っても賑やかでワイワイ遊べるような空間こそ繁華街だと思うんです。


長所と短所を正確に見出だして、なるべく長所を限界まで発揮させることで、共感を呼ぶ街を作ることができます。
皆さんこんにちは!


今日は「マイクラ都市開発の魅力」を個人的な意見としてお伝えしていこうと思います。




今この記事を読んでくださっているあなたは、マイクラで都市開発をしていますか?


している方、しようか迷っている方。


どんな方が読んでも何かしら意味のある記事になっていると思うので、是非最後までご覧下さい。


まず、僕が都市開発をしていて魅力を感じると思う点は


「自分が作りたい・住みたい世界を表現できる」


という事。


現実世界で街をつくろうとなると、水道を通したり、道路整備だったり、区画決めだったり…


当たり前ですが、あらゆる作業で時間と労力を費やさなくてはいけません。


さらに、それを全て一人でこなすのは当然不可能です。、、となると今度は「人」が集まらないと開発が一向に進みませんし、そもそも街として成り立ちません。


あとお金も必要ですね。


、、という風に、とにかく様々な「問題」が発生してしまうので単純にめんどくさいです(めんどくさいどころじゃないですね)。


しかし、これをマイクラの世界でしたいとなると話が違います。


水道は通さなくて済みますし、道路整備も区画決めも外部ツールさえ使えば数分で出来てしまいます。建築物も外部ツールで簡単に作れます。


こんな世界で街づくりせずにはいられません。


思い通りに自分の空想都市を形にして表現できます。これこそ最高のクリエイティブ!


又、もう一つ僕がお伝えしたい魅力があります。


「街の見方が変わる」


という事です。


日々何気なく通っている街ですが、“何気なく”通っているからこそ、ヒントを見落とすことが多いのです。


一日一日でどれだけ価値(ヒント)を見つけられるかが大切なので、それに気付く事で本当に毎日が楽しくなると思います。
タイトルの通り、インスタをはじめました!



基本的にはTwitterと変わらず、マイクラのスクショメインで発信していこうと思っています。


マイクラ都市開発勢でInstagramをやっている方はまだ殆どゼロで、Twitterは皆やるんですよね、、何故でしょうか。


日本はTwitterが主流になっていて、インスタの利用者数が少ないらしいので、それが主な原因かもしれません。


僕自身インスタは未経験だったので、気になって始めた感じです。


ブログ感覚で投稿していくので、良ければフォロー宜しくお願いしますm(_ _)m
皆さんこんにちは!


「毎日建築」をスタートし、あれから6日が経過しました。


今回はその「毎日建築」を6日続けて感じたこと(あるいは気付いたこと)をお話しします。


まず、中途半端に建築を終える日が無くなりました。


雑居ビルやマンションを作るとき、一階部分をほったらかしにしたまま建築終了!という事が多かったのですが、毎日建築を始めてからはそういう日が完全に無くなりました。


理由は自分でもよく分かりません。


恐らくですが、「明日も建築するのか、、それなら今日の分は今日で終わらしてしまおう」というモチベーションが生まれたんだと思います。


毎日建築を始める直前の様子↓



中途半端に建築を終わらせてしまう方は、是非一度「毎日建築」を試してみて下さい。


そしてもう一つ、毎日建築で気付いたことがあります。


それは「建築が習慣化するのではないか」という仮説です。


例えば僕のように「今日から毎日建築します!」とTwitterで宣言し、1日1個以上建築せざるを得ない状況に自分を置いてしまえば、建築は習慣化すると思います。




これは本当にそう感じますし、僕自身、かなり効果的な方法だと思っています。


一度誰かに宣言してしまって、圧倒的なストイック建築勢になることが出来れば、かなり強いです。


習慣化するという方法はマイクラの建築以外でも日常的に使えますので、おすすめです!



…という訳で、今回お話しした内容をまとめると


毎日建築を始めるとストイックになれる。


この一言に尽きます。


継続は必ず何かの力になると思うので、今後も毎日建築を続けていこうと思います。


以上、最後までありがとうございましたm(_ _)m
皆さんこんにちは!

本日は普段の長ったらしい文章ではなく、ご報告として簡単に書かせて頂きます。


単刀直入に言うと、、


『1日1建築』します!


は?と思った方、居ると思います。


先日のブログでも少し触れていたのですが、僕の制作している架空都市(泳明市)は開発スピードがかなり遅いです。


制作開始から丁度1年くらい経過するのですが、未だに数えきれるくらいしか建築物が建ってません。


「サボっていない」と言ってしまうと嘘になるのですが、一番の原因は「質を求めすぎてしまう」という事だと思っています。


当然、僕より建築が上手いマイクラプレイヤーの方は日本にも海外にも沢山居るわけで、その人達を建築の『質』で超そうと思うとなかなか難しい。


そうなると自分は何で攻められるかと言ったら、まだあまり重視されていない建築の『量』だと考えました。


マイクラは体力やモチベーションが無いと建築なんて一向に進みませんし、、




あ、これ以上書くと一冊の本が作れるくらい長くなってしまいますね。


まあとにかく「量を重視してみよう!」という風に考えた次第であります。


『量は質を生む』と言いますからね。


これからは“1日1建築”をモットーに、新たな一歩を踏み出していこうと思います!


…以上、ご報告でしたm(_ _)m


昨夜、僕は下記のツイートをしました。




随分と上から説明していますね笑


ここで言う「建築」とはマイクラの建築作業(過程)のことを指しています。


マインクラフトは自分で思い付いたアイデアをそのまま形にする事ができ、クリエイターの創造性が求められるゲームですよね。


なので「個性」をどれだけ作品に投じる事が出来るかが大事になっていきます。


しかし、マインクラフトで一番最初に重要視しなければいけないのは、


「他人の作品を真似る」


…という建築理論です。


自分らしい世界観を表現し相手に共感してもらう事がゴールなのは確かですが、それ以前に「他人の作品を参考にする」という作業をしなければ個性を魅せるための土台を作ることは出来ません。


最初から作品全てを自分の世界観に持っていくというのはかなり難易度が高いです。


まずはとにかく真似てみる。個性を表現するのはその後です。


決して「パクれ」と言っている訳ではありません。建築は参考程度にとどめるべきです。


物作りが苦手だったり上手くいかない方は、無理にはじめからこだわるのではなく、まずはとにかく他の作品を参考にしてみて下さい。


慣れてきたら、少しずつ自分の表現したい世界へ寄せていくのです。


無理やり最初から個性を十分に表現しようとすると、あれやこれやと頭の中で意見が混在し、後に挫折する羽目になります。


共感してもらえる作品を作るためにも、まずは真似る事から始めてみましょう。


皆さんは影MODというマイクラの外部ツールをご存知ですか?


恐らくマイクラ経験がある方の大半はご存知だと思いますが、影MODはマイクラの世界によりリアルな影を加えてくれる外部ツール(モッド)です。


ブロック一つ一つにリアルな影を加えるのは勿論、空のデザインもかなりリアル感が増します。


雨の日には水溜まりが現れたり、視界が曇ったり、、。


様々な描写がより美しく描かれるので、スクショもより美しく撮ることが出来ます。


なので、SNSで建築物等のスクショを発信している方(あるいは発信しようと思っている方)は、是非影MODを使ってみて下さい。


絶対その方が反応されます。


実際、僕もTwitterで影MODを使ったスクショを昨年から発信していますが、「影MODを使っていないスクショ」と「影MODを使っているスクショ」とでは、圧倒的に後者の方がいいねを貰いやすいです。


何故かというと、スクショがより共感されやすくなるから。


影MODを使ってリアル度が増すことで「感動・共感」が生まれ、それらが最終的にいいねに繋がっていくのです。


僕が初めて影MODを用いて投稿したツイート↓



もし今読者の中でSNSの投稿を伸び悩んでいる方が居たら、“今日から”影MODで発信してみて下さい。


一日、二日程度ではあまり効果が現れないかも知れませんが、一週間経った時には確実に何か変化が起きていると思います。


マイクラで現代建築をする時は、意外に時間と労力を使います。


長い場合は完成に何十日もかかる建築物も、マイクラでは沢山あります。


よって労力も多く消費します。


今回はこの「労力」について説明します。


労力。つまりモチベーションです。


この“建築モチベーション”はどうやって上げるのか。


僕の中では2つ方法があります。


・見に行く

・休暇をとる


一つ一つ説明します。


1.見に行く

これは一番使える方法ですし、実際既に色んな方が知らぬ間に実践しているでしょう。


現実の建物を見に行ったり、SNSに載っているマイクラの建築物をSNS上で見に行ったり、配布ワールドを見に行ったり…


僕はよくリアルの建物を見に行ったりします。


東京の六本木まで実際に足を運んだり、近所を歩いても参考になるものは沢山あります。


Googleアースを使うこともあります。


とにかく何かしらで「見に行く」。


それが、建築モチベーションを上げる一つの方法です。


2.休暇をとる

先程も言った通り、マイクラで建築をする際は結構な時間と労力を消費します。


つまり精神力が無いと建築途中で断念してしまいます。


建築したくないという時は、とにかく休みましょう。


体力が無い状態で高品質の作品を作るのはほぼ不可能です。


これはマイクラに限らず、あらゆる物事で言える話です。


辛かったら休みましょう。


…という訳で、今回はマイクラの建築モチベーションを上げる方法をお話ししました。


まあここまで苦労してマイクラをする必要はあるのかという話ですが笑


やりたい時にやるのが一番良いですね!笑


今後もこういったノウハウ系?の記事を皆さんにお届けしていきますので、是非またご覧下さい!それでは!



皆さんこんにちは!


東京や大阪といった都会の街中を歩く際に、一番目に入るものは建築物だと思います。


都会は非常に多種多様なビルが立ち並んでいますし、視界の50%以上は建築物(人工物)で埋まっているのではないかと思います。


しかし、ビルはビルでも歩く際は壁(正面)の部分しか視界に入っていないでしょう。


唯一視界に入りづらい部分は「屋上」です。


普段街中を歩いていてもビルの壁の部分は確認出来ますが、屋上部分を見るのは難しいですよね。


さて、現実世界で歩きながらビルの屋上を確認するのは難しいですが、マイクラの世界ではどうでしょう。


マイクラというよりかは、マイクラの「クリエイティブの世界」ではどうでしょうか。


…簡単ですよね。宙を浮けるのだから、屋上は数秒で確認する事が出来ます。


つまり、マイクラの世界では屋上装飾はかなり重要だということが言えます(勿論現実でも重要ですが)。


そうなってきた時に、自分の都市ではどうなのか。もう一度、僕の街である泳明市を見てみたら、、


酷い。


とにかく酷い事にその時やっと気付きました。


…という訳で、今は屋上装飾に専念中です。


屋上は都市開発の際にきちんと作っておかないと、後に絶望します。


以上、KiroSlimeが絶望したという話でした笑