きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と -21ページ目

きんぎょっぴ ドイツとワタシと家族と

来てくださってありがとうございます。
ドイツ生活のこと、身の回りのことさらっと書いております。

前回の続き・・・

 

約1時間弱遅れてキプロスに到着、ワタシはてっきり去年のように空港に事務所を構えているレンタカー会社で予約しているのかと思ってたのですが違ったようです、レンタカー会社のシャトルバスが迎えに来て事務所へ連れて行ってもらうよう。

 

しかし飛行機も遅れてワタシ達も連絡の入れようがなかったのでどうなるのかなと不安でしたが、ちょうどレンタカー会社のバス乗り場に行ったらバスがやって来ました。

 

 

10分弱走って連れてこられた事務所(ダウン)、何もない真っ暗なところで煌々と事務所の照明が光っております。笑

最初ちょっと暗くて怖かったのですが、担当してくださった方は明るくて親切で分からない事は丁寧に教えてくださいました。

 

去年借りた空港のレンタカー会社の事務的な応対よりはるかに感じがよかったです。

昨年、オートマを予約してたのにマニュアルの車だったし、すぐに(当然)気づいたのに夫がもういいよって言うからオートマに交換してもらわず。

マニュアル車に全く問題がない夫ですが、左にギアがあるのはやっぱり慣れていないみたいでその後大変な思いを何度もしてましたアセアセアセアセ

ここからホテルへ向けて出発です。

 

 

そうそうキプロスでの入国審査ですが、

遅延したので他の到着便がなくEU以外の入国審査を通ったのはワタシ一人!

 

夫より先に出たのは初めてですよ。←この意味わかります?

 

 

 

 

高速を走って約40分ほどでホテルに到着

こちらがホテルのロビー、ホテルに到着したのは夜の10時半ごろかな?

 

部屋はこんな感じ

バスルームの写真は撮っていませんが、全体的に古い感じです。

お部屋は広くて、シャワーも水圧?があってとても快適でした。

 

 

 

さて、翌朝

晴れているように見えますが、この日は曇り日でした。

で、暖かそうに見えますが、超寒い!

これではドイツと変わりません!笑

一応 サマードレスとか去年持って行って着た記憶があったので1枚持って来たのですが、着る機会は多分ないと思います。

バルコニーにジャグジーもありましたが、あるだけ。笑

 

朝食

 

食べる物も種類が多いです。

 

その割りには泊り客が多くなく、空いていて快適です!

 

一人の女性と話す機会がありました、どこから来られたのか聞いたらイスラエルからとのこと。

昨日のアテネでの空港ラウンジんもユダヤ教の典型的な恰好(って言っていいのかな)の男性をたくさん見たんですよ。

なんでこんなに大勢?と。

 

その女性曰く キプロスへはイスラエルから飛行機で40分ぐらいでとても近くて週末旅行とかにピッタリなのよと仰ってました。あ~ら、そんなに近いの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見えにくいですが、一応こんな感じで朝食会場の写真を撮りました。

 

 

 

 

 

外はこんな感じ

 

 

 

外から見たホテル

 

 

 

砂浜ではなく石ばかり、なので夫は「もうこの辺りに宿泊はしないかな」と言ってました。

 

 

 

 

 

外に出て写真を撮ってたのですが、もう寒くて、寒くて

去年の少し気温の高い時にはこの時間にはすでに椅子の取り合いが始まってましたからね。

今回はだ~れもいませんよ。

 

 

 

 

 

朝食後 ワタシ達はキプロスの首都ニコシアへ行くことを決めてました。

高速で約70キロ1時間ちょっとの旅です。

 

首都ニコシアは北のトルコ領と分断されており、この写真でもわかるように向こうの山肌にトルコの国旗が描かれています。

ワタシ達は南側に滞在です、ギリシャ系キプロス人が住んでいる地域です。

 

毎度撮っている写真ですが、南キプロス(ギリシャ系)からの入国審査の掘っ立て小屋

 

ここから出国して、数メートル先にトルコ側の入国審査用の小屋(これ!)があります。

 

これトルコの甘いお菓子屋さん、食べたことがないのでなんなのか不明ですが、写真撮りました。

 

そして、ワタシが去年初めて入って買ったお店の中

 

香辛料は買ったことがないのですが次回は挑戦してみたいですね。

 

今回買ったのはこちらのナッツ類

 

去年買ってお味もよかったし、お値段もお手頃だったので今回もまたやってきました。

 

そして町はこんな感じですが、寒いのよ、とっても。

そして観光客が少ない!

混んでいなくていいんですがね。

右側は商品をカバーしているのではなくてこれが商品

はい、カーテンを売っているお店です。

まあこの辺りは毎年やってくるのでさらっと簡単に回って自分の行きたいお店に行って買い物してきました。

正味数時間の滞在でした。

 

そして再び出入国審査の小屋を通り(だから!)
南キプロス側へ戻ってきました。

去年食べたかったのですが、お腹一杯で食べることができなかったお店。

去年も人がいっぱい並んでました。

 

ケバブや(ワタシ的には)トルコ系のパンを売っているお店です。

今回はこちらでチーズ(ハラルとか言っていたと思う)の入ったパンを買いました。

人気の理由は美味しいだけでなく、安い、こちら1,20ユーロ

こんな値段でドイツで買えませんからね。

夫に持ってもらって写真を一枚

 

そして再びワタシ達はホテルに目指して高速を走り、ホテル近くのLidl(ドイツのディスカウントスーパー)へ途中寄り少しお買い物をしました。

今流行り?のドバイチョコレート

 

ドバイチョコのデザート? 買って食べてみたかったけど絶対に食べきれないだろうと思って泣く泣く買いませんでした。

 

 

買ったのはキプロスビールとスナックです。

多分滞在中に飲む機会がなさそうなのでドイツに持って帰るかも・・・

 

 

 

ホテルに戻って少し休憩してから夕食を食べに。

昨夜空港からホテルに行く時にホテル近くで夫が目ざとく見つけた夫が好きなオーシャンバスケット、シーフードレストランと言っていいのか・・・・揚げ物中心のレストランと言っていいのか・・・・

 

とにかくそんなには食べれないのは分かっていたので最初はこちらのコンボプレートを注文

カラマリとエビのセット これ一人分だって夫が言うんですが、とても一人じゃ食べれない量なんだけど。

はい、ワタシ達も二人で食べてお腹いっぱいです。

写真にはないけど、こちらの料理が来る前にパンとディップが来て先に頂いていたしね。
 
 
 
 
と言うことで早目の夕食が終わり 二日目終了
 
 
なんとか書き終えたぞ。
 
 
 

 

北海道旅行の途中ですが、この間行ったキプロス旅行を書いておきます。

 

バカンスシーズンではないのか、空港の保安検査もすごく空いていてびっくり。

すごくスムーズに入れました。

 

いきなり機内食からですが、フランクフルトーアテネ間の食事

すでにラウンジで朝食らしきものをいただいたのでお腹はそれほど空いていません。

キヌアサラダ、牛肉の煮込み?、パプリカ、マッシュポテトのように見えるのですがジャガイモではなく他の野菜。これがすごく甘くてびっくり

チーズ2種、アーモンドタルトこれまたワタシには甘すぎて

結局食べたのは牛肉のみ。

 

 

 

これらの食事はビジネスクラスで提供されたもの。

座席はエコノミークラスと同じ3-3配列の座席で中央の席をこのようにテーブルで塞いで2席だけ使えるようにしてあります。

 

フランクフルトーアテネ間のフライトで、座って離陸するの待っていました。

最後に搭乗してワタシ達の通路を隔てた反対側の窓側に着席されたのがとっても上品な婦人

「素敵なご婦人だわ、あれどこかで見たことがある・・・・・」

絶対ではなかったのですが、前デンマーク女王の妹でギリシャ王コンスタンティノス2世の王妃アンナ=マリアさまではないかと。(後で知ったのですが、ご子息の結婚式が翌日にあったみたい、それに参加されたのでしょうね)

実は最後まで確信は持てなかったのですが夫が降りる際「前デンマーク女王の妹さんでは?」と話しかけるとにっこり微笑まれたとか。
夫は以前出張帰りの機内で隣の席が(通路隔てて)前デンマーク女王とそのご主人様が一緒だったのです。
CAさん達が白い手袋をして恭しくジャケットを預かられたのを見て随分高貴な方なんだろうな~程度に思っていたとか。
降りる際CAさんに誰だったんですか?と聞いたら知らないことに驚かれたみたいでびっくりされたようでした、当時話をしてくれました。まあヨーロッパに住んでいたらデンマークの女王のお顔ぐらいはテレビや雑誌でよく見ると思うんですがね。

 

 

そんなこんなで約2時間半でアテネに到着

ここでキプロスへ行くために出国審査を通らなくてはなりません。

ドイツでは日本人も自動化ゲートを問題なく使えるのでアテネの空港の自動化ゲートも日本人は使えないのか?と聞いたのですが、「そんなの聞いたことがない」と言われてしまい、普通の審査官のいるところに並びました。

夫はEU(欧州連合)の身分証明カード(いえ、パスポートさえ不要、身分証明書でEU内を移動できます)で簡単に出てました。

 

 

 

アテネに着いてキプロス(ラルナカ)行きの飛行機をラウンジで待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物も飲み物も十分にあるのですが、あまり好みの食べ物がなくて・・・

まあその前に十分頂いたのでここでは飲み物だけをいただきました。

 

 

アテネーキプロス間はエコノミークラス

一応 小さいお子さんや体の不自由な方が一番でその次は優先順位があるのですが、このエーゲ航空そんなのお構いなしです。笑

一応搭乗券にはグループ1とか2って書いてあってその順なのでしょうが、ぜ~んぜん。

 

しかも キプロス行きは2時間弱出発が遅れ挙句の果て搭乗ゲートが変更になりかなりの距離歩かなくてはならず、飛行機までバス移動になってしまい、一番前で並んで待っていた30代ぐらいかな?ドイツ人カップルがお怒りモード!笑

機内のCAさんに切れてました、って彼女に言ってもねぇ~。

 

簡単な食事が配られました、この航空会社はサラダがお好きなようでよく出ます。

ワタシはお断りしようと思ったのですが、そのタイミングよりも早くテーブルに置かれてしまい一応見てみました。

 

パスタサラダっぽい感じ。

 

 

その後1時間ちょっとでキプロス、ラルナカ空港に到着
空港にあるレンタカー(数社あり)を借りるのかと思いきや別の場所にあるようでレンタカーの迎えを待つことになりました。
 
 
つづく・・・

 

おはようございます!

そして 

お久しぶりです 笑

 

 

 

画像はお借りしております。

リビングの窓、庭に出れるような大きい窓でドアがついており季節のいい時や庭仕事をするときはここを利用します。

気持ちのいい風も入るので開けっ放しにしておきたいのですが、ハエが大量に入ってくるので困っておりました。特に料理をしてると尋常ではない数のハエがやってきます。

何年もハエ問題を夫に訴えていたのですがなかなか理解してもらえず、ワタシ一人気が狂ったようにハエ退治しておりました、笑

 

それが窓も雨戸も老朽化により新しいのに交換した昨年ワタシの願いがようやく聞き入れられ網戸も付けることになりました。

これ別注 笑    この時のこと

 

その後 ハエが家に入ってることがほとんどなくなり快適な生活となりました。(長かったわー)

 

そしてリビングに続くサンルームも窓の総取り換えとなり網戸を検討することにしました。

リビングに網戸があってもサンルームの方の窓を開けっぱなしにしてたら結局同じですからね。

 

 

去年の6月末頃に窓のサイズを測りに来たんですよ、そして手帳見ながら「納品は9月末ですね」って。

 

海外あるある、皆さんもいろんな海外生活での日本との違いを書かれておりますが、3ヶ月ぐらいかかるのはもう慣れました。

 

来てくれるなら「いい」と思うようになってます、脳が。笑

 

そして、9月末 ワタシがすでに日本に居たころなのですが、後から日本にやってくる予定の夫から電話がありました。

「今日 サンルームの網戸の取り付け日だったんだけど、業者さんが取り付けようとしたらサイズが(計測)間違ってたみたいで再び作り直しだって、帰って行ったよ。」と。

 

 

ワタシは不在だし、今後作り直して持ってきてくれる頃はまだ寒い冬だろうし、まあいつでもええわ~って感じでした。

 

ただね、人件費の高いドイツ、材料費だって高騰してるし、あ~サイズ測り間違いで取り付けられませんわ~って持って帰った網戸他でつかえるとも思えないし、損失よね?会社大丈夫なんですかね?(この辺りではほぼ独占の網戸専門の会社)

 

業者(網戸会社)さんの言うには 計測したのは営業マンなので間違えた・・・・って言うけど、営業マンって技術的なことが出来ないなら(そういうこともあるだろう)技術者同行して計測するよね? なんで勝手に計測したん?

そして、それを会社は疑問にも思わず、ふ~んって感じで三か月以上掛けて製作したん?とワタシは疑問だらけなんですがね。

 

 

で、その後 その会社から電話が来て、納品が2月頃になるけどいいだろうか?と問い合わせがきました。

 

 

この寒い時期に網戸を使うこともないから、全然かまいませんよ~、と返事をして、約束したのが昨日の2月13日。

 

朝8時30分に約束をした。

 

 

そして、業者さんやって来た。

 

が。 「今日は雨で(はい 確かにわりと降ってます)作業ができないので日にちを変更してもいいですか?」と。

 

 

ええ、ワタシ朝起きてキッチンから外を見た時に雨やけど(作業)できんのん?(出来るの?)と思った。

 

出来たとしても土足で出入りするん?   あ~~~~と心の中で泣いてた。

 

 

 

って おい! その連絡 電話で済まされへんの?  爆!

 

 

 

疑問に思って夫に「朝から雨で、なんで日程の変更電話でせんと、わざわざ我が家まで来たん?」と聞いたけど、夫もさぁ~と言うばかり。

 

もしかして現場を見て状況次第では作業ができるかもしれないと思ってやって来たのかもしれない。

 

まあ ハエの飛び始める春までに終わればいいわ~って考えております。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11日は朝から白金青い池へ行ってきました。

 

観光客が日本国内はもとより海外からも沢山来られてました。(まあ今の日本はどこでもそうですよね)

ただ、ぐるっと1周はできませんが(多分)、大きい(広い)し、半周ほどは歩けるので写真を撮る場所はいっぱいあります。

 

以下 同じような写真ですが載せておきます。

 

 

 

とにかくこの青い色がワタシには神秘的で感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

青い池を見た後はファーム富田へ行こうとなったのですが途中で丘にある綺麗なお花畑を見つけそちらに寄ることに。

 

 

 

 

 

 

 

ほとんど人がいませんでした。

 

 

 

こちらはフラワーランド上富良野ということが後でわかりました。笑

 

その後地図を頼りにファーム富田へ

 

こちらは有名なので沢山の観光客が来られてました。

フラワーランド上富良野も有名ですがアセアセ

 

 

 

お決まりのラベンダーのアイスクリームを食べようと思ったらメロンとのハーフもあったのでそしらを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり下調べをしてこなかったので、その後夫が検索したら富良野チーズ工房があると知りそちらへ

チーズが試食でき、ピザも食べる工房があり大人気のようで長い列ができてました。

ここでチーズを購入

 

チーズ買ったらバゲットもいるよね、ということで富良野マルシェへ

お土産物屋さんなどなど何軒かのお店がある富良野マルシェ、カゼールというベーカリーがあったのでそこでバゲットを買うことに。

 

バゲットは残念ながら売り切れでしたがこちらのパンを購入

 

とっても美味しかったのでバゲットが売り切れててよかったね、と。笑

 

 

話変わって富良野マルシェの横にラルズマートというスーパーがあり、こじんまりとしてるのですが、ちょくちょく買い物をしました。

ワタシ達が滞在してる頃よく耳にしたのが秋刀魚が豊漁でお安くなっていると。

スーパーでも売っていたので一尾買ってみて焼いてみました。

こういう時キッチン付きの宿って便利ですよね。

 

ここしばらく気温は低いけど晴天続き

日曜日も朝からお天気がよくて散歩に行きたくなりました。

しかし夫曰く外を見ると屋根も白いし車のフロントも白いので気温がまだ低いからお昼頃になったら行こうか?と。

 

最近見つけた美味しいケーキ屋さんが13時オープンなのでその前に散歩に出て帰りに寄ることに。

 

しかし、行ってみるとお店はお休みえーん

ネットで日曜日も営業してるとわざわざ事前に見ておいてくれたのに。(ドイツあるある 笑)

まあ しょうがないわね。

と、次のケーキ屋さんへ

 

ここは夫の知り合いが教えてくれたところ、まだ買ったことがなかったけどこの日は営業していた。

行ってみるとイタリアンアイスがメインみたい。

 

ドイツはイタリアから近いからイタリア人経営のイタリアンレストラン、ジェラート屋さん、ピザ屋さんがたくさんあり、クオリティもよい。 大きいイタリアン食材の店もある。

 

写真撮ってもいい?と聞いたらオッケーと。

 

ティラミスもあった本場の人が作るティラミスが試したくてこれはマストと。

自分ではもっぱら抹茶ティラミスを作っている。

 

桃(缶詰)が使われたもの

 

どれだったか難しいが二つほどワインが入ったケーキもありそれらを購入。

 
 

 

ジェラート、見えにくいけど奥の中央はピスタチオアイス

1スクープ1,60ユーロ(約255円)、ピスタチオは2ユーロ(約318円)だった。

他の食材の値上がりにそう驚きはしないのだけど、毎年、毎回このアイスの値段だけは驚くワタシ。

 

昔は50セント(しかも今のレートじゃなかったからね、当時で約65円ぐらい?)で、70セントに値上がりした時は飛び上がるほど驚いたからね。

1ユーロになった頃はしばらくショックでアイスは食べれなかった。(大袈裟?)

っていつもアイス食べるとこの話題になるんだけど、50セントのアイスってもう15年以上前の話になるんだよね。

アイスの値段だけはワタシの中で時が止まっているわ。
t

 

 

 

 

さて、買って帰ったケーキ

ティラミスは普通だった。

これなら今後ワタシも家で抹茶ティラミス(家族にこちらの方が好評なので)を作り続けようと思った。

他のケーキも美味しくいただいた、が、特別感はなかったかな。(上から目線?笑)

 

 

そんな日曜の午後であった

 

 

北海道旅行の話はまた書きます。