※この記事の内容は2020年1月のものです。

 

1日目①(東成田駅前観察)

  ↓

1日目⑩(バスで島を縦断)

2日目①(因島土生町を軽くぶらぶら)

  ↓

2日目⑰(今治市中心部をぶらぶら)

3日目①(今治市中心部のはずれをぶらぶら)

  ↓

3日目⑭(国道を歩いて立間駅→バスで宇和島駅)

最終日①(宇和島市の繁華街をぶらぶら)

最終日②(きさいやロードをぶらぶら)

 
宇和島バスセンターを少し観察します。宇和島城のすぐちかくにあります。

 
↓バスセンターを南東から望む。背後にある山の上に宇和島城があります。
 
↓上写真右端に見える歩道橋から南を望む。路上にあるバス停にバスが到着。その手前の上屋の下は駐輪場です。
 
↓吉田行きバスにたくさんの高校生が乗り込みます。その背後には山がそびえます。山を避けて市街地は写真右奥に広がっています。
↑バスに乗り込んだ高校生は吉田高校の生徒と思われます。吉田地区には予讃線も通っていて伊予吉田駅(宇和島駅から3駅目)がありますが、駅は地区の端にあり高校から遠く、普通列車の本数も1日8本と少ないのでバスが利用されているようですね。バスは1日30本近くあります。
 
↓上写真左(東)方向を望む。すぐ先を前回記事で軽くぶらぶらしたきさいやロードが横切っています。
 
↓上写真左(北)方向を望む。こちら側も正面に山がそびえます。市街地は右奥に広がっていて宇和島駅もそちらにあります。宇和島市街は限られた平地にめいいっぱい広がっているのですね。
 
↓写真右が先ほど吉田行きが停車していた路上バス停。その他に頭端式乗り場が3つあります。反対車線側にバス停がなかったので南(写真背後方向)に向かうバスは一旦バスセンターに入って乗降を行うようです。
 
↓頭端式乗り場。写真左には冷暖房完備の待合室があり、中には窓口の他に券売機もありました。
 
券売機で1850円の切符を購入。
 
⑧⑨宿毛行きのバスが到着。約2時間ひたすら一般道を走って宇和島と高知県の宿毛を結びます。こちらに乗車します。
 
 

つづく

最終日④(バスで宿毛駅へ。宿毛駅駅前観察)

最終日⑤(松田川辺りぶらぶら時間つぶし)

最終日⑥(宿毛→高知)

最終日⑦(高知→多度津、多度津駅駅前観察)

最終日⑧(高松市の繫華街ぶらぶら ①)

最終日⑨(高松市の繫華街ぶらぶら ②兵庫町商店街→片原町商店街)

最終日⑩(高松市の繫華街ぶらぶら ③ライオン通商店街→トキワ新町商店街→常磐町商店街→瓦町駅)

 

↓この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

全都道府県乗り撮り鉄の旅 第14弾「2015年12月香川・愛媛の旅」1日目①

全都道府県乗り撮り鉄の旅 第16弾「2016年3月徳島・高知の旅」1日目①

 

2年前の今日はこんなことをしてました!