※この記事の内容は2020年1月のものです。

 

1日目①(東成田駅前観察)

  ↓

1日目⑩(バスで島を縦断)

2日目①(因島土生町を軽くぶらぶら)

  ↓

2日目⑰(今治市中心部をぶらぶら)

3日目①(今治市中心部のはずれをぶらぶら)

  ↓

3日目⑭(国道を歩いて立間駅→バスで宇和島駅)

最終日①(宇和島市の繁華街をぶらぶら)

最終日②(きさいやロードをぶらぶら)

最終日③(宇和島バスセンター観察)

 
宇和島バスセンターから宿毛営業所行きに乗車。バスは宇和島の市街地を南下していきます。乗客は高校生が数人と空いています。

 

宇和島バスセンターから約10分の所にある出口というバス停で折り返すバスが多いのでここから先は本数が減ります。それでもここから先も1日30本、昼間でも毎時1~2本と充実しています。ちなみに出口から北は1日60本以上、昼間毎時2~3本は走っています。

出口を過ぎると両側に山が迫ってきて急に山間の景色になります。出口が宇和島市街の南端のようですね。

 

出口から15分ほどの高校近くにあるバス停で高校生は全員降りてしまい車内はほぼ空になりました。お年寄りが1~2人は残っていたかな。

そしてすぐに岩松営業所に到着。営業所の小さな建物の周りを1周するロータリー状の小さなターミナルでした。海沿いの集落を辿る支線(福浦行き)のバスが宿毛行きの接続を待っていました。

福浦行きは朝夕の数本以外は宇和島市街まで直通しています。ということでここから先は本数が2/3、1日19本に減ります。

 

岩松から先はリアス式海岸沿いの集落を時折トンネルで抜けながら経由していきます。変化に富んで非常に楽しい車窓でした。

岩松営業所から約50分、愛南町の中心地にある城辺営業所に到着。こちらは車庫を併設した大きめの営業所でした。ここからもいくつかの支線が出ています。なんだか鉄道のような運転形態ですね。

ここで本数は半減し以南は1日10本となります。城辺営業所を始発終着とする便のうち3本(上下合わせて6本)は松山市直通の高速バスで、松山市駅前~城辺営業所間を特急便は約3時間、急行便は約3時間半で結びます。

 

城辺営業所を出るとバスは深い山間を走るようになります。県境を越えて高知県に入り、城辺営業所から約30分で宿毛駅に到着。

 

宿毛駅は東西方向に伸びる駅です。高架駅のため南北両側に出入口があります。

 

↓北側駅前を西に望む。すぐ近く(写真右側)を川が流れているので建物はまばらです。

 

↓線路終端付近から北側駅前を望む。右の建物が宿毛駅の終端側(上写真奥側)です。駅北側にある建物は老人ホーム等で住宅は少ないようです。

 

↓南側から駅を望む。写真中央付近に出入口があり、その目の前にはそこそこ大きいロータリーがあります。

先ほど乗ってきた宇和島とを結ぶバスの他に、地元の高知西南交通が運行する路線バスが3路線ほど乗り入れますが、どれも1日10本以下で本数は多くありません。その他に高知行きの高速バスと、大阪行きの夜行バス、季節運行の東京行き夜行バスがありますが、いずれも現在は運休しています。

 

↓南側駅前を東(2つ上写真右方向)に望む。駅前には電器店等のチェーン店が集中していますが、皆さんお察しの通りたまたま幹線道路が近くを通っているからですねぇ(笑)

 

↓上写真右奥に約100mの所にある交差点を東に望む。電器店の奥にはレストラン、そして写真右にはコンビニがあります。

 

↓上写真奥に約200mの所にある交差点を東に望む。土佐くろしお鉄道が跨いでいます。

↑宿毛市役所がある宿毛市の中心地は写真奥方向にあり、隣の東宿毛駅の方が近いので宿毛駅は比較的整然とした街並みとなっています。土佐くろしお鉄道開業後は宿毛駅周辺が発展し始め中心地は寂れてきているそうです。

 

↓上写真左方向(北)を望む。左に宿毛駅があります。正面の山の手前を川が流れていて、山と川の間は住宅街になっています。

 

↓上写真左方向(西、写真方向)を望む。写真奥にはスーパー、ドラッグストア、カラオケとなんでも揃っています。

↑写真奥に約2.5㎞進むと宿毛港があり、南西に浮かぶ3つの離島とを結ぶ定期船が発着しています。以前は大分県の佐伯港とを結ぶフェリーが出ていましたが2018年に廃止されてしまったそうです。

 

↓上写真左方向(南)を望む。こちら側も正面には山がそびえ、その手前を川が流れています。

時間があるので川の方へ行ってみましょう。

 

↓古びたバス停がありました。鉄道路線図で見ると最果てに見える宿毛、しかしさらに先へバス路線が伸びています。

宿毛駅から南に伸びるバス路線からさらに支線が分かれています。そんな路線の最果て、いつか行ってみたいなあ。

 

つづく

最終日⑤(松田川辺りぶらぶら時間つぶし)

最終日⑥(宿毛→高知)

最終日⑦(高知→多度津、多度津駅駅前観察)

最終日⑧(高松市の繫華街ぶらぶら ①)

最終日⑨(高松市の繫華街ぶらぶら ②兵庫町商店街→片原町商店街)

最終日⑩(高松市の繫華街ぶらぶら ③ライオン通商店街→トキワ新町商店街→常磐町商店街→瓦町駅)

 

↓この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

全都道府県乗り撮り鉄の旅 第16弾「2016年3月徳島・高知の旅」1日目①

 

2年前の今日はこんなことをしてました!