秀節 

 

「感謝」は、最も具体的な感情である。そのかぎり、自分の経験の結晶でのみあって、他に説くものではない。「すべてに感謝」と説く者があれば、「では、あなたはわたしに感謝していますか」、と問うてみればよい。ほんとうに感謝しているか。感謝は抽象的観念ではない。感謝を感じることと説くこととの間には大変な飛躍があるのである。ほんとうに感謝している者は、その感謝に純粋に留まっているかぎり、感謝を他に説くことはない。感謝を宗教にしてはならない。 



テーマ:
 
天の傀儡にでもなったような周囲の者どものぼくにたいする仕打を通して、天の意向なるものを読みとると、天はいったい魂をもった人間にたいして自分を何様(なにさま)と思っているのだ、と、ゆるしえない気持になる。はっきりとぼくはそういう〈力〉を‐どういうものであれ‐断罪する。なぜならぼくはその魂の当事者であるから。

この天を断罪することは 形而上的アンティミスムの派生的だが必然的な、その意味でやはり本質的な一使命である。 これをぼくはいくらでも繰りかえして言う。
 世の〈霊的現実〉がこうなので、ぼくは形而上的アンティミスムを本質的に純粋に展開するだけではすまなくなっている。これがぼくの〈現実〉への接点である。

 超自然的霊的現象にもっとも深入りした哲学者ガブリエル・マルセルが、生前と死後で人格変貌した者のことを報告している。この者は自分では死後のほうが創造主の意思に通暁するようになったつもりらしいが、この死後者の主張にたいして、生者の女性が、「そんなこと許せないわ!」と心底抗議したことをマルセルは併せて記している。このことをぼくは最近しきりに思い返している。


これは重要なことだからよく聞いてほしい。大事なことは、徹頭徹尾、自分の判断を天と此の世にたいして示すことであって、毫も、最も広い意味での世評を気にしたりそれに服従することではないのだ。それで無難に過ごせるかもしれないがそれだけのこと。魂や精神の意味価値は何も生まれない。それは天を堕落させることであると言ってもよい。われわれは、自分の魂から私はこう思うということを天に訴えなければならない。天の法則への服従など何の意味も、積極的意味も無いものである。はきちがえてはならない、われわれが天とはじめてほんとうに関わるのは、自分の魂からの判断を天にぶつけることによって、つまり天と闘うことによって、はじめて関わるのである。そうでなければ天そのものが愚民のままである。天とはそういうもので、愚民だけが主張していれば愚民の判断を受け入れる。その判断を愚民どもは〈天の指図〉としてこれに従い、それだけの社会をつくるだけだ。われわれが真に天に関わるというのは、創造的に関わることである。既存の天と闘うことだ、みずからの魂の判断を天に訴えることによって。そうして天の意向を改変させることなのだ。これがほんとうの天との関わりだ。服従することではない。天そのものが服従ではなく人間の主張と積極的に関わることを望んでおり、そういう人間を求めているのだ。そういう人間と関わることを望んでいる。そうしないと天国も悪人の巣窟になってしまう。それをぼくは経験しているように思うのだ。天国の概念を改変せよ。此の世の霊的不思議の性質の背後には、〈あの世〉の精神現状がある。
 そういう思いがぼくに天啓の如く忽然と湧いたので 此処に書き留めた。
 〈天を裁く〉とは、上のような天との積極的な関わりの強い表現と見做してもよい


___
___
別件: 感謝のこと
 〈感謝〉の基は相手への〈思い遣り〉にあり、思い遣りの基は相手の状態・状況への〈想像力〉にある、とぼくは思う。相手の置かれている状態・状況が想像できて、相手への同情・思い遣りの気持をもつことができれば、それでも相手のほうが自分にしてくれる親切・奉仕にたいして、感謝の気持が生じるのは当然だ。これを自然という。ただ標語として感謝を実践しようとするのは、自他にとって不自然で疲れるからやめなさい。その間自分の自然(自発的)な行為が全部お留守になる。

〔今日5月10日は母の日だった。母親への想像力に基づいた思い遣りとしての感謝をもてばよい。そうではない他律的な感謝の表明はかならずその場かぎりとなり持続しない。もっともこういう世界になってぼくがこういうことを言うのももうぼくのためではない。ぼくには当体がもう存在しない。周囲の連中のだれも信じない。さいわいなことに母は こういう世界になる遙か以前に他界した。〕


___
___
別件II: 仏教
 暴論と言われるのは覚悟で言うが、明治初期に廃仏毀釈があった時、文化財は別として、仏教は撤廃して日本は精神文化的に新生したほうがよかったのではないか。最も思惟を陶冶した禅仏教でも、人間主義的メタフィジックの発想が根本的に無い。言っていることがとるにたらない。人生に夢も情熱もあたえない。例えば、誰にでもある〈他者への期待への執着〉を〈煩悩〉と 具体的事例に即して定義するあたりはよいが、こういう類の心理を創造的方向へ向けて、情熱そのものの力で脱落させてゆく「人間」の自覚の片鱗さえない。〔東洋の他の国の仏教者が仏陀の説を主体的に自己実現の方向に咀嚼して説いていた立派さを思い起こした。〕 廃仏毀釈の際の民衆の破壊エネルギーに相当なものがあったのも、幕府の仏寺を通しての民衆管理への反発からだけではなかっただろう。


__________


Es muss nicht besser sein als gestern.(昨日より上手である必要はない。)

〈進化〉などかんがえると道をまちがえるよ。あるべきなのは「深化」のみ

人間は言葉に騙されて根源的なものを見失う。言葉なくして思惟はないが、言葉を突破して沈潜しない思惟もない。