(朝廷別王を祀ると思われる参河国一ノ宮 砥鹿神社)



■表記
朝廷別王(ミカドワケオウ)


■概要
◎第五代目の丹後国王。
初代から順に由碁理(武諸隅命)竹野媛の兄または弟→日子坐王丹波道主命→朝廷別王。

丹波道主命が川上摩須郎女(カワカミマスノイラツメ)を娶り生まれた子。
長女の日葉酢媛命が垂仁天皇の後宮入りしたのを始め、全5人が妃となっています。この朝廷別時代までが、いわゆる「丹後王国」の全盛期。これでヤマト王権に完全に取り込まれた形となり、やがて皮肉にも王国は衰退していきます。

◎謎であるのは事蹟がまったく見当たらないこと。裏を返せば政権はもっとも安定していたということになるのでしょうか。

◎朝廷別王は穂国造(穂別君)の祖とされます。記の開化天皇の条に、朝廷別王が三河の穂別の祖であると記されています。
穂国とは東三河のこと。東三河は現在の豊橋市・豊川市・蒲郡市・新城市・田原市・設楽町・豊栄町・豊根村の8市町村。
律令時代に参河国(後に三河国)と合併、参河国寶飫郡(宝飯郡)などになっています。

◎朝廷別王を祀る社は参河国に二社鎮座。多美河津神社と形原神社(ともに未参拝)。いずれも旧穂国のエリア。また参河国一ノ宮であり、旧穂国エリアに鎮座する砥鹿神社(祭神/大己貴命)は、草鹿砥氏が創建に関わり現在もその末裔が社家ですが、草鹿砥氏は朝廷別王の裔であると伝わっており、本来のご祭神は朝廷別王ではないかとも言われています。


◎朝廷別王は丹後国王であったとされ、また丹後国竹野郡の網野銚子山古墳(未拝)に眠るとされます。そして御子には丹波比古命が上げられています。
おそらくは朝廷別王が参河国に下り本拠地としたのではなく、御子または孫あたりの代に参河国へ下り、祖神として朝廷別王を奉斎したのだろうと考えます。

◎本居宣長は「古事記伝」において、「舊事紀五 三河穂国造 美己止直と云ふ人有り 美己止 美加度 よく似たれば 若しくは此は此の朝廷別王のことには非、ざるか」と記しています。
つまり「美己止(ミコト)」と「美加度(ミカド、朝廷)」とは音が似ているため、同神ではないのかという主張。

宣長が言う「先代旧事本紀」の「国造本紀」には、「三川穂國造 美己止直 伊佐姫を妾と為し一児あり」と記されます。
伊佐姫については物部胆咋宿禰の妾として記され、「朝廷別王妹 伊佐姫 藤原恒見君 長田川合君 三川蘰連等の祖 竹古連」とあります。
物部胆咋宿禰は物部十千根の子。十千根の後を継ぎ石上神宮に仕えたとされます。


ところが「朝廷別王妹 伊佐姫」とあるにもかかわらず、朝廷別王の妹 伊佐姫は紀記には登場しません。実は記されない妹が存在したのか、或いは記されている妹の中の一人の別名なのか。仮にそうであるとすると、垂仁天皇へ妃として送り込まれた5名のうち送り返されたとされる2名のうち、自死したとされる竹野媛を除くと、残るは歌凝比売命。特に事蹟等は記されておらず確かめようのないところですが。

◎墓所は上述の通り網野銚子山古墳が有力。全長145mの前方後円墳で、規模は日本海側でもっとも大きいもの。姉の日葉酢媛命の御陵とされる佐紀陵山古墳とは相似形をなすとのこと。



■系譜
母 … 川上摩須郎女

祖母 … 息長水依比売・(不明)


兄弟姉妹
* 日葉酢媛命(垂仁天皇皇后)
* 真砥野媛(垂仁天皇妃)
* 弟比売(垂仁天皇に召し上げ)
* 渟葉田瓊入媛(垂仁天皇妃)
* 薊瓊入媛(垂仁天皇妃)
* 竹野媛(垂仁天皇に送られるも自死)
* 歌凝比売命(垂仁天皇に送られるも戻される)(伊佐姫説有り)

子女
(不明)


■祀られる神社・関連する神社(参拝済みのみ)
[参河国] 砥鹿神社
[参河国] 砥鹿神社 奥宮

[丹後国竹野郡] 網野銚子山古墳(墓所説有り)
[丹後国竹野郡] 神明山古墳(墓所説有り)



網野銚子山古墳(画像はWikiより)

網野銚子山古墳と陪塚から出土した「丹後型円筒埴輪」(丹後古代の里資料館)