長尾神社 (葛城市長尾)


大和国葛下郡
奈良県葛城市長尾471
(鳥居をくぐり境内に駐車可)

■延喜式神名帳
長尾神社 大 月次新嘗 の比定社

■旧社格
郷社

■祭神
天照大神
豊受大神
水光姫命 白雲別命


古代の「竹之内街道」「横大路」「長尾街道」の起点という要衝に鎮座する社。
◎古代史の重要な鍵を握る神社の一社であり、多くの注目点を有します。創建時期は定かではないものの水光姫命を祀ることから、記紀が奏上された8世紀初頭にすでにあったことはほぼ間違いないでしょうか。天武天皇の御代、7世紀末までは遡ることができそうです。
◎まず立地に関して。皇大神宮の真西に鎮座します。北緯32度30分、いわゆる「太陽の道」(レイライン)上と考えていいと思われます。春秋分の日には大神神社から日が昇り、「二上山」に沈みます。東は「横大路」の起点、このまま東へ進むと「伊勢街道」へ。西は「竹之内街道」の起点、難波へ。つまり相当な要衝の地であると言えます。
さらに宮司の説によると同経度に神社等が並ぶと言います。葛木一言主神社高鴨神社金村神社(大屋毘古神を祀る説あり)など。東のライン(石上神宮大神神社等彌神社など)と対になるのではないかとも。
◎次に当社には白蛇伝説があること。蛇の頭が大神神社、胴体が石園坐多久虫玉神社、尾が当社であるというもの。東向きのご本殿は大神神社を向いているともされています。龍神信仰に端を発しているのかもしれません。
◎さらにその伝説に関連して、水光姫命(ミヒカヒメ)が白蛇の姿をして当地に降臨したという伝説があります。水光姫命は神武東征で登場する井光姫命(イヒカヒメ)のことで別名、豊御富神(トヨミホノカミ)。井戸の中から出てきたというその姿は、体が光り尻尾があったと記されています。
水光姫命(井光姫)は吉野首(吉野連)の祖で白雲別命はその父神。当社は吉野首が斎祀る社とも言われています。「新撰姓氏録」によると「大和国 神別 地祇  吉野連 加弥比加尼之後也」で記載、また水光姫命の神名は神武天皇が授けたとも記されます。
◎当社本来のご祭神を探るのは困難ですが、上記二座、水光姫命と白雲別命というのが有力でしょうか。
水光姫命伊加里姫命として「勘注系図」に登場します。天村雲命と結ばれ葛木出石姫が生まれています。「葛木」とも「出石」とも取れますが、「葛木」の伊加里姫命と結ばれて「出石」に住んだという想像もできようかと。
◎吉野連と言えば「国栖(國樔)」ですが、祖神は石穂押別(イワオシワクノミコト、磐排別命)。この「磐を押し開けて現れた」と表現される神は、採鉱の際に開けた横穴であるとの説も。水銀を採取していたのではないかとも。そして物部氏と行動を共にし、丹後にまで進出していたようです(若狭国などにも痕跡有り)。この氏族がこの平坦な地に拠点を移したのは不明ですが、当社が「二上山」との関連が強いことから考えて、その麓に拠点を構えたのではないかと想像しています。
◎これとは別に石穂押別(磐排別命)天手力男神と同神とされ、大伴氏(久米氏・紀伊国造家と同族)が奉斎した神であるとする説も。「古屋家家譜」という冨士浅間神社が所蔵する系譜に、このことが記されています。
神武天皇の御前に岩を押し開けて登場したという石穂押別(磐排別命)と、天岩戸神話にて岩を怪力でこじ開けたという天手力男神とが重なります。そして石穂押別(磐排別命)が「紀ノ川」(大和国内では「吉野川」)で多く祀られていますが、少なくとも「紀ノ川」河口を支配していたのは大伴氏(久米氏・紀伊国造家と同族)。


*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。


一の鳥居と二上山。

当社を象徴する珍しい両部型の鳥居。このときは拝殿改修中。







御陰井跡。白蛇を封じた井戸とされており、背後には神籬らしきものがあります。