アナログプレイヤーを買い換えた
私はアナログよりもデジタルコンテンツ派なので、アナログプレイヤーには特段力を入れていません。
というと、アナログファンの方々からは怒られそうですが、んな事言ったって、有限のお金を活用するには全方位作戦よりもどちらかに力を入れるしかありません。
とは言え、レコードは買うし、聴くし、最低限の再生環境は整えないと・・・ということで、THORENSのTD190にortofonのOM B10が付いたヤツを中古で買って使っていたのですが、先日、とうとう故障をしてしまいました。
まぁ、修理に出せば元通り使えるようになると思うのですが、どうせならアナログ環境を再構築しよう・・・と、色々と物色しておりました。
で、価格的にもデザイン的にも「これで良いかな?」と思ったのがあったので、取り敢えず買って使ってみることに。
それがコチラ。
TEACのターンテーブル『TN-550-B』です。
カートリッジに関しては、とりあえず標準品でaudio-technicaのAT100Eの同等品が付いているので、それをそのまま使うとして、一応GRADOの「Prestige Blue1」も買って待機。
これにフォノイコライザーにコイツを購入。
Cambridge Audioの『CP2』です。
両方合わせて13万円しないので、これならお財布的にもオッケーです。
本当はフォノイコライザーをiFI Audioの『iPhono2』にしようかとも思ったのですが、中身の写真を見る限りあまりにもスッカスカで・・・。
いや、オーディオは部品点数ではないということは重々承知をしているのですが、iPhono2があまりにもコンパクトで、部品点数が少なさそうなので、とりあえず価格的に超お手軽で、中身が詰まっているCP2を使ってみて、あとでアップデートすればいいや・・・ということで、CP2を購入しました。
ちなみに、なぜレコードプレイヤー検討時にTEACのTN-570を選択しなかったかというと、TN-570はMM型対応フォノイコライザーやUSB出力などの機能が付いているのですが、将来MC型カートリッジを使うことになるかもしれないオイラにとってはフォノイコライザーが標準で搭載されているプレイヤーは最初から眼中になかったからです。
あと、レコードプレイヤーで「ハイレゾ」を謳っているような製品もキライです。
さて、そんなこんなでまずは設置をしなければ意味が有りません。
THORENSのTD190を外して部屋の隅に移動し、TN-550を開梱します。
段ボールの中に段ボール。
最近ではもう、このマトリョーシカ状態程度では驚きません。
で、それを開けると出てくるのが、ターンテーブル本体とアクリル製のプラッター、ACアダプタ等の付属品。そして、TEAC製の和紙で作ったターンテーブルシート『TA-TS30UN』。
TA-TS30UNは買おうと思っていたので付いててよかった(笑)。
さて、緩衝材やビニール包装を取っ払い、アクリル製のプラッターをターンテーブルに載せ、ベルトを巻くのですが・・・アクリルのプラッター側にガイドなどの溝が無いので、ベルト巻き付けで四苦八苦。
なんとかベルトを巻いてモーターと繋ぎ、トーンアームにカートリッジ付きシェルとカウンターウェイトを取り付け、とりあえず形にはしました。
それにしても、なんで人造大理石を使ったんだろう?どうせならそういうところをチャチくしないで、普通に御影石なんかを使った方が見栄えは更に良くなったのでは?と思ってしまう。

次にCambridge AudioのMM/MC両対応フォノイコライザーを箱から取り出して設置。

ACアダプタ以外、TN-550付属のケーブルをそのまま使うのはシャクなので、遊んでいたPurist Audio Designのインターコネクトケーブル「Musaeus」でTN-550とCP2を接続(アース線は付属のケーブルを使用)。
そしてCP2とB.M.C.のDac 1 Preとの間は、これまた遊んでいたTransparentのインターコネクトケーブル「Music Link Ultra」で結線し、準備万端です。
という訳で、日曜日にようやく音出しをしてみました。
すると、なぜか「ジィィィ~~~~~~~~~ッ」というノイズが止まりません。
おっかしいなぁ・・・ちゃんと結線もしていて、問題ないはずなんだけどなぁ・・・と思っていたら、アースのグランドがちゃんと取れていなかったようで、アース線をいじいじいじっていたらアッサリ解消。なんだったんだ?
試しに帝国ホテルの「インペリアル・ジャズ・コンプレックス2007」のLPをボリューム大き目で鳴らしてみる。
ほぅ、2007年に購入して以来、ほとんど聴いたことが無かった盤なので再生音は非常にクリアです。
プチプチノイズもほとんどありません。
他にも数枚のレコードを取り出して聴いてみましたが、どれもなかなか良く鳴ってくれました。
ただ、やはり針圧など微調整をしなければならないことは多々あります。
暫くはデジタルよりも少しだけアナログに軸足を置きつつ、「調整遊び」を楽しんでいく事にしましょう。
というと、アナログファンの方々からは怒られそうですが、んな事言ったって、有限のお金を活用するには全方位作戦よりもどちらかに力を入れるしかありません。
とは言え、レコードは買うし、聴くし、最低限の再生環境は整えないと・・・ということで、THORENSのTD190にortofonのOM B10が付いたヤツを中古で買って使っていたのですが、先日、とうとう故障をしてしまいました。
まぁ、修理に出せば元通り使えるようになると思うのですが、どうせならアナログ環境を再構築しよう・・・と、色々と物色しておりました。
で、価格的にもデザイン的にも「これで良いかな?」と思ったのがあったので、取り敢えず買って使ってみることに。
それがコチラ。

カートリッジに関しては、とりあえず標準品でaudio-technicaのAT100Eの同等品が付いているので、それをそのまま使うとして、一応GRADOの「Prestige Blue1」も買って待機。
これにフォノイコライザーにコイツを購入。

両方合わせて13万円しないので、これならお財布的にもオッケーです。
本当はフォノイコライザーをiFI Audioの『iPhono2』にしようかとも思ったのですが、中身の写真を見る限りあまりにもスッカスカで・・・。
いや、オーディオは部品点数ではないということは重々承知をしているのですが、iPhono2があまりにもコンパクトで、部品点数が少なさそうなので、とりあえず価格的に超お手軽で、中身が詰まっているCP2を使ってみて、あとでアップデートすればいいや・・・ということで、CP2を購入しました。
ちなみに、なぜレコードプレイヤー検討時にTEACのTN-570を選択しなかったかというと、TN-570はMM型対応フォノイコライザーやUSB出力などの機能が付いているのですが、将来MC型カートリッジを使うことになるかもしれないオイラにとってはフォノイコライザーが標準で搭載されているプレイヤーは最初から眼中になかったからです。
あと、レコードプレイヤーで「ハイレゾ」を謳っているような製品もキライです。
さて、そんなこんなでまずは設置をしなければ意味が有りません。
THORENSのTD190を外して部屋の隅に移動し、TN-550を開梱します。

最近ではもう、このマトリョーシカ状態程度では驚きません。
で、それを開けると出てくるのが、ターンテーブル本体とアクリル製のプラッター、ACアダプタ等の付属品。そして、TEAC製の和紙で作ったターンテーブルシート『TA-TS30UN』。
TA-TS30UNは買おうと思っていたので付いててよかった(笑)。

さて、緩衝材やビニール包装を取っ払い、アクリル製のプラッターをターンテーブルに載せ、ベルトを巻くのですが・・・アクリルのプラッター側にガイドなどの溝が無いので、ベルト巻き付けで四苦八苦。
なんとかベルトを巻いてモーターと繋ぎ、トーンアームにカートリッジ付きシェルとカウンターウェイトを取り付け、とりあえず形にはしました。
それにしても、なんで人造大理石を使ったんだろう?どうせならそういうところをチャチくしないで、普通に御影石なんかを使った方が見栄えは更に良くなったのでは?と思ってしまう。

次にCambridge AudioのMM/MC両対応フォノイコライザーを箱から取り出して設置。


そしてCP2とB.M.C.のDac 1 Preとの間は、これまた遊んでいたTransparentのインターコネクトケーブル「Music Link Ultra」で結線し、準備万端です。
という訳で、日曜日にようやく音出しをしてみました。
すると、なぜか「ジィィィ~~~~~~~~~ッ」というノイズが止まりません。
おっかしいなぁ・・・ちゃんと結線もしていて、問題ないはずなんだけどなぁ・・・と思っていたら、アースのグランドがちゃんと取れていなかったようで、アース線をいじいじいじっていたらアッサリ解消。なんだったんだ?
試しに帝国ホテルの「インペリアル・ジャズ・コンプレックス2007」のLPをボリューム大き目で鳴らしてみる。
ほぅ、2007年に購入して以来、ほとんど聴いたことが無かった盤なので再生音は非常にクリアです。
プチプチノイズもほとんどありません。
他にも数枚のレコードを取り出して聴いてみましたが、どれもなかなか良く鳴ってくれました。
ただ、やはり針圧など微調整をしなければならないことは多々あります。
暫くはデジタルよりも少しだけアナログに軸足を置きつつ、「調整遊び」を楽しんでいく事にしましょう。

AppleのAir Podsを買いました
AppleのBluetoothイヤホン『AirPods』を買ってみました。
だって、Facebookなんかでいろいろな人が買ったり、欲しいとか行っているのを観てたら・・・ついつい欲しくなってしまいまして・・・昨年末に注文をしました。
で、ようやく1月20日に届いたので、早速仕事の通勤、帰宅時に使ってみることに致しました。

予想よりも大きめの箱で届いたAirPodsちゃん。
開けてみると・・・・予想よりも小さなケースでちょこんと鎮座致しておりました。
ほんと、小さいんですよ。

で、ケース兼充電BOXを開けると、AirPodsの登場です。
弱めの磁石でケースに引きつけられているのか、ケースを傾けたら脱落・・・というような事はありません。
面白くなって、AirPodsをケースから何度も出し入れしてしまいましたが、なんだかクセになりそうです(笑)。
と、届いたその日はそのまま充電をして放置。まだまだ使いませんよ!
で、月曜日は風邪で具合が悪かったので火曜日からの出社となってしまったのですが、いよいよAirPodsちゃんのデビューです。

恐る恐るイヤホンを耳に装着してみると、カナル型ではないので耳の穴にずっぽりとハマることもなく、ただただ耳のふちに乗っかっている・・・という様相で、辛うじて耳穴を塞いでおります。
これだけでも「いつ落とすか・・・」と、ドキドキが止まらないのですが、私、この時期は襟の高いコートを着て通勤しておりまして、その襟がイヤホンの下側の棒部分(バッテリーなどがある部分)に引っかかりそうで、実際につり革を持つ仕草をしたり、急に振り向いたりすると、襟の部分が当たるのが分かるわけです。
もう、落とす危険度が何倍にも増してしまい、さらにドキドキが止まりません。
通勤中のぎゅうぎゅうの満員電車は乗り越えられるのか・・・通勤中は結構な早歩きなのでうっかり落としちゃわないか・・・大きな不安を抱えつつ出社です。
予めBluetoothのペアリングは済ませていたので、AirPodsを装着し、愛用のiPod Touchで選曲をすればすぐにAirPodsから音楽が鳴り出します。
当たり前のことなのに嬉しい(笑)
まず感動したのは、本当にコードレスな事。
当たり前なのですが、これがかなり最初の喜びでした。
いかんせんiPodから伸びたケーブルが多少とはいえダラリとたるんだ状態で歩いていると、歩く度にケーブルが体にぶつかる衝撃音がケーブルを通じて耳に入ってきてしまっておりましたが、それは当たり前のこととあきらめていました。
しかし、その衝撃音が無いわけです。コードが無いわけですから。
満員電車でケーブルが前の人のバックやボタンに引っかかってイテテテテ・・・ということも、勿論無いわけです。
これはAirPodsに切り替えた最大のメリットです。
次に音です。
音質は正直、あまり期待はしていませんでした。
だって、値段は値段だけれど、Appleのイヤフォンだもの・・・。
iPodやiPhone付属品のイヤフォンを聴けば期待なんかできませんて・・・
ですが・・・いや、なかなかイイんじゃないですか!?
ジャンルを問わず、微細な音も団子にならずにしっかりと繊細さを保って聞こえますし、低音もしっかりとキレのある締まった低音を、しっかりとした音圧で聴かせてくれます。
クリスタルのような透明感のある音・・・というわけでも、ドンシャリした中音の薄めな音でも無く、とてもオーソドックスな、色付けのほとんど無い音で好感が持てます。
カナル型のように耳穴をしっかりと塞いでしまう構造ではないため、外界音はバリバリに聞こえます。だって、耳のふちに引っかかってるだけなんだもの・・・。
しかしこれは、音楽を聴く上では邪魔なものになりますが、歩きながら音楽を聴く場合には安全という観点では非常に有益です。
どうせ外でのながら聴きなので、音楽が聞こえないほどうるさい場所ではキッパリ諦めた方が良いわけです。
そんな状況で音楽しか聞こえないような状況は危ないったらありゃしない。
イヤホンは片耳を外すと音楽の再生が停止し、再びイヤホンをすると音楽が再生しますが、両耳を外してしまうと、iPod側から再度再生ボタンで再生をするしかありませんが、こういうギミックもなかなか気が利いていて愉快です。
そんなこんなで、何とかAirPodsを落とさずに満員電車を乗り継ぎ、早歩きで会社までたどり着きました。
ただ、やはりコートの襟が高いので、普通に歩いている分には良いのですが、横を見たり振り返る時に襟がAirPodsに触れるので、ヒヤッとしてしまいます。
今回は何とかなりましたが、このコートとの相性はやはり良くないようです。コレが原因でいつか落としそう・・・
で、バッテリーの持ちですが、家から会社までの1時間チョットの道のりでしたが、AirPodsはバッテリーの残量がまだ77%と、なかなかの高寿命です。
で、会社に着いたらAirPodsはケースにしまうので、そこで勝手に充電されて帰りは再びバッテリー残量100%の状態で使えるのでこれまた便利です。
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
さてさて、その後も毎日会社の行き帰りでAirPodsを使い続けましたが、コートのせいで3回ほどAirPodsを落としそうになりました。
これはなかなか回数としては多いかな?
Facebookで見ると、知り合いの女性は耳にちょうどフィットをしているらしく、全然落ちる気がしないとか。
うらやましい・・・
あと、使っていて気になったのは・・・
iPod Touch側のバッテリーの消耗です。
今まではだいたい週に1回程度の充電でしたが、AirPodsを使い始めてからは確実に充電間隔は短くなっています。
やはり、Bluetooth通信はそれなりにバッテリーを食うようです。イヤフォン用にアンプを駆動するよりも・・・
兎にも角にも、とりあえず私は注意をしながらAirPods生活を送り続ける予定です。
AirPods生活を送りたいというそこのあなた!
コートの襟が高くないか、それだけは気にしつつ、是非AirPods生活を送ってみる事をオススメします。
だって、Facebookなんかでいろいろな人が買ったり、欲しいとか行っているのを観てたら・・・ついつい欲しくなってしまいまして・・・昨年末に注文をしました。
で、ようやく1月20日に届いたので、早速仕事の通勤、帰宅時に使ってみることに致しました。

開けてみると・・・・予想よりも小さなケースでちょこんと鎮座致しておりました。
ほんと、小さいんですよ。


で、ケース兼充電BOXを開けると、AirPodsの登場です。

面白くなって、AirPodsをケースから何度も出し入れしてしまいましたが、なんだかクセになりそうです(笑)。
と、届いたその日はそのまま充電をして放置。まだまだ使いませんよ!
で、月曜日は風邪で具合が悪かったので火曜日からの出社となってしまったのですが、いよいよAirPodsちゃんのデビューです。

これだけでも「いつ落とすか・・・」と、ドキドキが止まらないのですが、私、この時期は襟の高いコートを着て通勤しておりまして、その襟がイヤホンの下側の棒部分(バッテリーなどがある部分)に引っかかりそうで、実際につり革を持つ仕草をしたり、急に振り向いたりすると、襟の部分が当たるのが分かるわけです。
もう、落とす危険度が何倍にも増してしまい、さらにドキドキが止まりません。
通勤中のぎゅうぎゅうの満員電車は乗り越えられるのか・・・通勤中は結構な早歩きなのでうっかり落としちゃわないか・・・大きな不安を抱えつつ出社です。
予めBluetoothのペアリングは済ませていたので、AirPodsを装着し、愛用のiPod Touchで選曲をすればすぐにAirPodsから音楽が鳴り出します。
当たり前のことなのに嬉しい(笑)
まず感動したのは、本当にコードレスな事。
当たり前なのですが、これがかなり最初の喜びでした。
いかんせんiPodから伸びたケーブルが多少とはいえダラリとたるんだ状態で歩いていると、歩く度にケーブルが体にぶつかる衝撃音がケーブルを通じて耳に入ってきてしまっておりましたが、それは当たり前のこととあきらめていました。
しかし、その衝撃音が無いわけです。コードが無いわけですから。
満員電車でケーブルが前の人のバックやボタンに引っかかってイテテテテ・・・ということも、勿論無いわけです。
これはAirPodsに切り替えた最大のメリットです。
次に音です。
音質は正直、あまり期待はしていませんでした。
だって、値段は値段だけれど、Appleのイヤフォンだもの・・・。
iPodやiPhone付属品のイヤフォンを聴けば期待なんかできませんて・・・
ですが・・・いや、なかなかイイんじゃないですか!?
ジャンルを問わず、微細な音も団子にならずにしっかりと繊細さを保って聞こえますし、低音もしっかりとキレのある締まった低音を、しっかりとした音圧で聴かせてくれます。
クリスタルのような透明感のある音・・・というわけでも、ドンシャリした中音の薄めな音でも無く、とてもオーソドックスな、色付けのほとんど無い音で好感が持てます。
カナル型のように耳穴をしっかりと塞いでしまう構造ではないため、外界音はバリバリに聞こえます。だって、耳のふちに引っかかってるだけなんだもの・・・。
しかしこれは、音楽を聴く上では邪魔なものになりますが、歩きながら音楽を聴く場合には安全という観点では非常に有益です。
どうせ外でのながら聴きなので、音楽が聞こえないほどうるさい場所ではキッパリ諦めた方が良いわけです。
そんな状況で音楽しか聞こえないような状況は危ないったらありゃしない。
イヤホンは片耳を外すと音楽の再生が停止し、再びイヤホンをすると音楽が再生しますが、両耳を外してしまうと、iPod側から再度再生ボタンで再生をするしかありませんが、こういうギミックもなかなか気が利いていて愉快です。
そんなこんなで、何とかAirPodsを落とさずに満員電車を乗り継ぎ、早歩きで会社までたどり着きました。
ただ、やはりコートの襟が高いので、普通に歩いている分には良いのですが、横を見たり振り返る時に襟がAirPodsに触れるので、ヒヤッとしてしまいます。
今回は何とかなりましたが、このコートとの相性はやはり良くないようです。コレが原因でいつか落としそう・・・
で、バッテリーの持ちですが、家から会社までの1時間チョットの道のりでしたが、AirPodsはバッテリーの残量がまだ77%と、なかなかの高寿命です。
で、会社に着いたらAirPodsはケースにしまうので、そこで勝手に充電されて帰りは再びバッテリー残量100%の状態で使えるのでこれまた便利です。
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
さてさて、その後も毎日会社の行き帰りでAirPodsを使い続けましたが、コートのせいで3回ほどAirPodsを落としそうになりました。
これはなかなか回数としては多いかな?
Facebookで見ると、知り合いの女性は耳にちょうどフィットをしているらしく、全然落ちる気がしないとか。
うらやましい・・・
あと、使っていて気になったのは・・・
iPod Touch側のバッテリーの消耗です。
今まではだいたい週に1回程度の充電でしたが、AirPodsを使い始めてからは確実に充電間隔は短くなっています。
やはり、Bluetooth通信はそれなりにバッテリーを食うようです。イヤフォン用にアンプを駆動するよりも・・・
兎にも角にも、とりあえず私は注意をしながらAirPods生活を送り続ける予定です。
AirPods生活を送りたいというそこのあなた!
コートの襟が高くないか、それだけは気にしつつ、是非AirPods生活を送ってみる事をオススメします。
クリスマスの夜中にNASとCDリッピングシステムを構築したよ
先日、AmazonのCyber MondayでついついQNAPのNASボックスを買ってしまい、とりあえず写真のバックアップでも保管しておくNASとして活用しようかな・・・と思ったのですが、それだけではもったいないので、手持ちのCDをリッピングして音楽サーバーとしても利用しようかな・・・と思い至ったわけでございます。

んで、Amazonで買ったのがこれ。
QNAP製の『TS-231+
で、今回は2ドライブのNASなのでRAID0かRAID1で構築できるのでRAID1で組むことに。
ただ、『TS-231+』はドライブレスの製品なので、別にHDDを用意する必要があるわけです。
というわけで、HDDはAmazonでコチラを購入。

WesternDigitalのNAS用HDD、Redシリーズの3TBモデルです。
こいつを2台組み合わせてRAID1のNASを構築します。
で、CDをリッピングするためにはPCのBlu-rayドライブから行うわけですが、実は以前、こいつを買っていたので活用をしてやろう・・・と。

RATOC SystemsのCDリッピング用5インチドライブケース『RP-EC5-U3AI
こいつ、なかなか剛性が高く馬鹿みたいに重いケースなのですが、こいつが徹底的にドライブを制震し、リッピングの精度を上げてくれるわけです。
で、せっかくこいつを使うわけですから、それなりのドライブを買わないわけにはいきません。
WindowsPCにはPioneerの「BDR-S09J-BK

Pioneerの『BDR-S09J-X
他製品よりも更に防振精度を高め、CD再生品質のチェックを行えるという、Pioneer製PC用Blu-rayドライブのフラグシップ製品なのであります。
というわけで機器は全てそろったので、24日のクリスマスイブ、お出掛けから帰ってきた夜中からしこしことNASの構築とリッピングシステムの構築を始めたわけであります。
まずは、RATOC Systemsの「RP-EC5-U3AI」にPioneerの「BDR-S09J-X」をはめ込みます。

ちなみに、ケースにドライブを入れたときの中身はこんな感じ。

ホントは電源もケーブルももう少しオーディオマニアがニンマリする様なものにして欲しかったなぁ・・・とか、ケースの内側もアルミの削り出しにするとか、バッチリ制震!という感じにして欲しかったなぁ・・・とか思わないでも無いですが、まぁそれを言ったらいくらになるか分からないので・・・
んで、リッピング用外付けドライブとPCを繋ぐケーブルはこちら。

オーディオ用ケーブルではお馴染みのWIRE WORLDのUSB3.0ケーブル『Starlight 1.0M
USB3.0のオーディオケーブルってなかなか無いので、取り敢えずコレで。
で、QNAPの「TS-231+」とネットワークHUBはこのケーブルで接続。

オーディオ用ケーブルまでは手が出ませんでしたが、まぁ、取り敢えずコレで急場しのぎを・・・
さて、そんなこんなでようやくNASとリッピング用ドライブが組み上がりました。

NASはマニュアルの手順通り、PCにQNAP専用ソフトをインストールして初期アクセスをして(初期値がDHCP接続なのでPC側のIPアドレス設定をいじらないで良いので簡単です)、HDD2台もセットし、RAID1で構築が完了し、いよいよ稼働開始です。
が、その前に、NASとドライブの下にコレを敷いて更に制震効果を高めようかな・・・と。

神奈川のカーボン加工会社の株式会社ONE OR EIGHTのカーボンインシュレーターです。
これの純銅をサンドしたインシュレーターをBlu-reyドライブの下に、ノーメックスハニカムをサンドしたインシュレーターをQNAPのNASの下に設置しました。

う~ん、バッチリです。
あとはこれでCDをリッピングするだけなのですが・・・パソコンの後ろに回り込んだりなにしたりあれしたりで・・・気付けば25日の朝6時。
今日は取り敢えずここまで!