クリスマスの夜中にNASとCDリッピングシステムを構築したよ | UNTITLED

クリスマスの夜中にNASとCDリッピングシステムを構築したよ


先日、AmazonのCyber MondayでついついQNAPのNASボックスを買ってしまい、とりあえず写真のバックアップでも保管しておくNASとして活用しようかな・・・と思ったのですが、それだけではもったいないので、手持ちのCDをリッピングして音楽サーバーとしても利用しようかな・・・と思い至ったわけでございます。

2016-12-24 NASとリッピングシステム01

んで、Amazonで買ったのがこれ。
QNAP製の『TS-231+』。QNAPのNASはLinuxベースのオリジナルシステムでWebベースで簡単に管理できるのでNAS初心者でも安心してNASを構築できるのです。
で、今回は2ドライブのNASなのでRAID0かRAID1で構築できるのでRAID1で組むことに。
ただ、『TS-231+』はドライブレスの製品なので、別にHDDを用意する必要があるわけです。

というわけで、HDDはAmazonでコチラを購入。
2016-12-24 NASとリッピングシステム02

WesternDigitalのNAS用HDD、Redシリーズの3TBモデルです。
こいつを2台組み合わせてRAID1のNASを構築します。


で、CDをリッピングするためにはPCのBlu-rayドライブから行うわけですが、実は以前、こいつを買っていたので活用をしてやろう・・・と。
2016-12-24 NASとリッピングシステム03

RATOC SystemsのCDリッピング用5インチドライブケース『RP-EC5-U3AI』です。
こいつ、なかなか剛性が高く馬鹿みたいに重いケースなのですが、こいつが徹底的にドライブを制震し、リッピングの精度を上げてくれるわけです。

で、せっかくこいつを使うわけですから、それなりのドライブを買わないわけにはいきません。
WindowsPCにはPioneerの「BDR-S09J-BK」を搭載しているのですが、いやいや、せっかくなのでPioneerのフラグシップモデルを使うべきでしょう・・・と、こいつを購入。
2016-12-24 NASとリッピングシステム04

Pioneerの『BDR-S09J-X』です。
他製品よりも更に防振精度を高め、CD再生品質のチェックを行えるという、Pioneer製PC用Blu-rayドライブのフラグシップ製品なのであります。


というわけで機器は全てそろったので、24日のクリスマスイブ、お出掛けから帰ってきた夜中からしこしことNASの構築とリッピングシステムの構築を始めたわけであります。

まずは、RATOC Systemsの「RP-EC5-U3AI」にPioneerの「BDR-S09J-X」をはめ込みます。
2016-12-24 NASとリッピングシステム05


ちなみに、ケースにドライブを入れたときの中身はこんな感じ。
2016-12-24 NASとリッピングシステム06

ホントは電源もケーブルももう少しオーディオマニアがニンマリする様なものにして欲しかったなぁ・・・とか、ケースの内側もアルミの削り出しにするとか、バッチリ制震!という感じにして欲しかったなぁ・・・とか思わないでも無いですが、まぁそれを言ったらいくらになるか分からないので・・・


んで、リッピング用外付けドライブとPCを繋ぐケーブルはこちら。
2016-12-24 NASとリッピングシステム08

オーディオ用ケーブルではお馴染みのWIRE WORLDのUSB3.0ケーブル『Starlight 1.0M』です。
USB3.0のオーディオケーブルってなかなか無いので、取り敢えずコレで。

で、QNAPの「TS-231+」とネットワークHUBはこのケーブルで接続。
2016-12-24 NASとリッピングシステム07

オーディオ用ケーブルまでは手が出ませんでしたが、まぁ、取り敢えずコレで急場しのぎを・・・



さて、そんなこんなでようやくNASとリッピング用ドライブが組み上がりました。
2016-12-24 NASとリッピングシステム09

NASはマニュアルの手順通り、PCにQNAP専用ソフトをインストールして初期アクセスをして(初期値がDHCP接続なのでPC側のIPアドレス設定をいじらないで良いので簡単です)、HDD2台もセットし、RAID1で構築が完了し、いよいよ稼働開始です。


が、その前に、NASとドライブの下にコレを敷いて更に制震効果を高めようかな・・・と。
2016-12-24 NASとリッピングシステム10

神奈川のカーボン加工会社の株式会社ONE OR EIGHTのカーボンインシュレーターです。
これの純銅をサンドしたインシュレーターをBlu-reyドライブの下に、ノーメックスハニカムをサンドしたインシュレーターをQNAPのNASの下に設置しました。

2016-12-24 NASとリッピングシステム11

う~ん、バッチリです。

あとはこれでCDをリッピングするだけなのですが・・・パソコンの後ろに回り込んだりなにしたりあれしたりで・・・気付けば25日の朝6時。

今日は取り敢えずここまで!