UNTITLED -284ページ目
<< 前のページへ最新 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284

今日の買い物

今日、仕事で秋葉原まで買い物に行った。

 

時間もあったし、ついでなので石丸電気レコードセンターに行き、DVD-Audioのソフト、「Yutaka Sado/chabrier&Ravel」「Buena Vista Social Club」の2本(両方輸入)を買い、なかなか終わらない仕事を終えて、家に帰って早速鑑賞。

両方とも音が鮮明で、6ch録音なので音場感も素晴しく、とても楽しめた。
 

ボレロ好きのウチの祖母に聴かせたところ、「後ろからも音が聞こえるから、N響のコンサートに言ったのを思い出したわ」と、非常に吃驚していた。

すごいぞAvantgarde Acoustic

今日、都内某所で凄まじいスピーカーを視聴させてもらった。

そのスピーカーとはAvantgarde-Acousticの「TRIO PRO」なのです!

その斬新なデザインは、B&WのNautilus800を見た時以上に感動しました。
 

 

で、本当に大切なのは「音」ということで、下記の機材を組み合わせ視聴させていただきました。

SPEAKER
Avantgarde-Acoustic TRIO PRO
POWER AMP
MarkLevinson No333L
PRE AMP
MarkLevinson No380SL
CD PLAYER
GOLDMUND MIMESIS 36 plus
CD PLAYER
MarkLevinson No37
D/A Converter
MarkLevinson No360SL

 


上記のような高級オーディオを間近で、しかも静かな空間で聴くのは初めて。程よい緊張感でそれぞれの機器をセッティングし、まずはマークレビンソンのCD-Playerで聴いてみる事に。


まずビックリしたのが、スピーカーの中・高音の素晴しさ。どんな音も非常に余裕をもって再生しているのが感じられた。

さらに、スピーカー本体とは別構成になっているウーファー部分(左右のスピーカーにスーパーウーファーを2台接続して利用するようになっている)の音も、「音楽」を奏でているのに驚いた。また、再生される音楽の空気感が非常に良く再現されていて、「本当にこれがCDなのか」と、疑ってしまいたくなるほどだった。


しかし、スピーカーの音に対する解像度があまりに高く、どこまでも明解に音を再現してしまうので、CDの録音の粗まで再現してしまった様に感じる。

「あぁ、多分録音時にドラムのマイクだけ録音レベルを下げたから、ドラムが奥まってしまったのだなぁ」と、はじめて好きなCDの録音ミスに気が付いたし、オーケストラ演奏に関しても、どの楽器も存在が有耶無耶にならず、バイオリンそれぞれのの弓遣いや、楽器の詳しい構成まで感じられる程だった。


次に、ゴールドムンドのCD-Transportで聴いてみると、更に音が優雅に奏でられて、マークレビンソン以上に音の広がりを感じる事が出来たし、「音楽」としてのまとまりが良かったように感じた。

ゴールドムンドのCD-Transportが繊細で聴かせる音楽を再生するのに対し、マークレビンソンはゴールドムンドよりも高音の再生がハッキリしており、どちらかと言うとモニター的なプレイヤーに感じた。個人的にはマークレビンソンよりもゴールドムンドの方が疲れずにしっとりと聴けるように思えて、好感が持てた。


とにもかくにも、今日は素晴しいスピーカーを視聴できて本当に良かった。

 

しかし、あまりにスピーカーとしての解像度が高い為、CDの録音状態がモロに影響してしまい、相当CDを選ぶシステムなのでは無いかと感じた。

チューニングや試行錯誤のし甲斐のあるシステムのような気もするので、もっと何度も何度も微調整しながら聴いてみたいと思った。

 

こんどは、marantzの巨大な真空管アンプを接続して聴けるとのことなので、今から本当に楽しみ。

<< 前のページへ最新 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284