Ron Carter in Blue Note Tokyo (2016/11/13)
ジャズファンならば言わずと知れたベーシスト、ロン・カーターがブルーノート東京で11月11日(金)~15日(火)まで公演すると言うことで、13日(日)の1stに行って参りました。

ロン・カーターは今年で79歳という高齢ながら、今も一線で活躍するジャズ・ジャイアント。
私はそんなロン・カーターの大ファンなのです。
なぜそんなにロン・カーターが好きかというと、「私をジャズ好きにしてくれた」という音があるからなのであります。
私がジャズというジャンルの音楽を意識して聴いたのは中学生の時。
父親が秋葉原で揃えたオーディオセットのスピーカーがDIATONEのDS-600Zで、そのおまけとして貰ったCDが、DIATONEのオーディオチェック盤の高橋達也クインテット「Secret Love」でした。
このアルバムの良かったところは、クインテット構成のアルバムにもかかわらず、曲によってカルテットになったり、トリオになったり、デュオになったり、更にはリーダーの高橋達也さんが抜けたピアノトリオの曲があったり・・・
そんな様々な楽器構成でつくられたアルバムだったので、初めて触れた「ジャズアルバム」だったのにも関わらず、飽き性の私が最後まで飽きずに何度も、何度も聴きまくったのであります。
そんな折、とある中古CDショップで1枚のジャズアルバムを見かけて買ってみたのですが、そのアルバムが私が聴き馴染んだ高橋達也クインテットの演奏とは全く異なり、スピード感と怒りにも似た曲の展開について行けず、いったんジャズから離れてしまいました。(ちなみにそのアルバムとは、ドラマーのラルフ・ピーターソン「ヴォリション
その後、暫くして大学生になった頃でしょうか、別の中古CDショップでロン・カーターの「So What
So What / Ron Carter
アルバムのタイトル曲にもなっている1曲目の「SO WHAT」はロン・カーターのベースを主役に、ピアノのケニー・バロン、ドラムのルイス・ナッシュがしっかりと支えつつ、ゆっくりとしたペースから後半のハイテンポな演奏まで安心して・・・と言うのはおかしいですが、ラルフ・ピーターソンで一端ズタズタになったジャズへの興味が、聴いているウチにどんどんと復活していくのです。
そして2曲目の「YOU BE SO NICE TO COME HOME TO」になると、ケニー・バロンとルイス・ナッシュがソロをとり、ロン・カーターとルイス・ナッシュのベースとドラムのデュオ演奏も楽しく、「あぁ、ジャズってやっぱり面白いんだなぁ」「他にも色々なアルバムを聴いてみたいな」と、ジャズの泥沼にズブズブと沈むきっかけになったわけです。
そんな私がジャズ好きになった恩人ともいえるロン・カーターのライブ、やっぱり、どうしても聴きたいじゃないですか。
コレまでも何度も機会はありましたが、なかなかスケジュールが合わなかったり、ちょうどお金が無い時に来日したり・・・と、ライブに行けずに居りましたが、今回は行ける!行かなきゃ!!だって、ロン・カーターももう79歳だし、あと何回来日公演できるか分からないし!!
ということで2016年11月13日、満を持してロン・カーターのライブに行ったわけであります。

実はブルーノート東京自体初めてな私、開場時間ちょっと過ぎに到着してドキドキしながら2重の扉を開いて店内に入り、チェックインを済ませて席に通されましたが、おぉ・・・客席からステージまでそんなに距離が無いんだ・・・ということにビックリ。
しかも、ちょうどステージに向かうと真ん前にロン・カーターが使うであろうピッコロベースが!!

いつものジャズ喫茶やライブハウスとは異なる雰囲気に若干気圧されつつ、フルーツ インプロヴィゼーション(旬のフルーツのミックスジュース)とフォアグラの竹炭マカロン ワサビとアプリコットのジャムをオーダーして堪能。そしてその後にダージリンティーと本日のチーズを注文して、ちょうどチーズが運ばれてきたタイミングで店内が暗くなり、ミュージシャンの登場となりました。
本日のメンバーは以下の通り。
Ron Carter(piccolo b)
Leon Maleson(b)
Donald Vega(p)
Payton Crossley(ds)
Rolando Morales-Matos(per)
Carol Buck(cello)
Zoe Hassman(cello)
Maxine Neuman(cello)
Claire Bryant(cello)
まずはこのノネット(9重奏団)という編成にびっくりなのですが、演奏内容がまたビックリなのでありました。
9人が着席後、最初は4人のチェロで厳かに始まり、暫くこのチェロによる演奏が続きます。
時折ロン・カーターが4人に向けて手で合図をして指揮を執り、静かでゆっくりとしたチェロ四重奏が暫く続くのですが、徐々に「・・・今日、本当にジャズやってくれるんだよな?」と不安になってきます(苦笑)。
そこから徐々にピアノ、ドラム、パーカッション、そしてレオン・マレソンのベースが合流をしてリズムカルになってくるのですが、まだロン・カーターは指揮をしています。
この辺になってくると、不安というよりも焦ってきます。
「まさか演奏しないなんてことないよな!?」・・・と。
そんなこんなで若干ヤキモキしながら聴いていると、メロディーの切れ目に入ったところでスッと背筋を伸ばしたロン・カーター。腕で抱えていたピッコロ・ベースを引き寄せ、いよいよ演奏を始めました。
ロン・カーターの演奏に関して色々言う人もいますが、なかなか老練な演奏で力強さはレオン・マレソンには及びませんが、歌うようにメロディーを繰り出し、こうやって生で聴くと余計に説得力があります。
また、左手の指の動きが非常に滑らかで、指一本一本がそれぞれ別々の生物の様にスルスル、ニュルニュルと弦を押させていく様がしっかりと見られて、それだけで感動してしまいました。
ピッコロ・ベースの音色は「ピッコロ」という響きから高域に特化したチェロ寄りの音色かと思われますが、実際にはしっかりベースで、レオン・マレソンとのベース同士の掛け合いには、その迫力に非常に興奮しました。
ロン・カーターが緩急をつけて疾走した演奏を聞かせてくれたかと思うと、レオン・マレソンもロン・カーターに付き従うだけでなく、時に追い越し、追い抜こうと仕掛けてきて、それに真摯に向き合ってさらに複雑なアレンジで返すロン・カーターの姿は、まさに名人、老師そのものです。
ベース同士の駆け引きはやっぱり面白い!!
それにしても、今回ロン・カーターグループのBlueNoteでの演奏は、全体を通して「ロン・カーター組曲」というような感じだった。昔、クラシック演奏家を志していた時の気持ちが、この年になって再び蘇ってきたのでしょうか?
兎にも角にも、ロン・カーターファンとしては、ロン・カーターの世界にどっぷりと浸ることのできた80分。
大満足でした!!
う~ん、今度はトリオで演奏するロン・カーターのライブも聴きたい!!(あ、ベース2名のカルテットでも良いかも)

秋の夜長の軽いオーディオネタ
ハロウィンで賑わう人たちの狂気を「あそこまではハジケられないなぁ・・・」と横目に見つつ、オーディマニアはオーディオマニアらしく、狂気を体感するべきだ・・・
ということで、自宅のオーディオシステムで再生をするのがこのディスク。
驚異のコントラバス・マリンバ
コントラバス・マリンバという、決してメジャーでは無い木琴のお化けによる演奏が収録されています。
このCDをかけると、地鳴りのような超重低音が部屋を・・・いやいや、家を揺らします。
マンションやアパートだったら絶対に苦情必須です。
この止むことの無い超重低音は部屋のありとあらゆるものを揺らし、恐怖すら感じます。
まさに、「狂気の音」なのです。
この制御しきらない重低音を、どうやったら鳴らし切ることが出来るか・・・。
オーディオ機器、特にスピーカーを買い換えたら実力試しにこのコントラバス・マリンバを引っ張り出してきて聴くわけです。
是非、オーディオマニアの人だけで無く、万人にこの音を体感して貰いたい!と、感じると共に、渋谷ではわいわい馬鹿騒ぎをしている若人(だけじゃない)が大量にいるなか、にこんなことをして遊んでいるオレって、狂気の沙汰だよね・・・と、我に返ったら負け的な感情が渋谷界隈のハロウィンの人混みと共振し、やるせない感じになってしまう今日この頃でありました。
ちなみに、このコントラバス・マリンバのCD、本当にオススメなのは、今は無きレーベル「GML」から発売していた『ULTIMATE ORIGINAL SOUND RESTRATION from Pianissimo To Fortissimo』(XRCD24盤)に収録されている「MIDARE」なのであります。
たった3曲しか収録されていないミニアルバムなのですが、1曲目と2曲目はクリス・コナーが1977年に収録したまま未公開になっていた「MISTY」と「JUST IN TIME」が収録されており、3曲目にコントラバス・マリンバの楽曲「MIDARE」が収録されているのであります。
XRCD24盤ということもあり、マスタリング、カッティングに拘り、音に徹底的にこだわった良盤なのですが、今では絶版で入手困難盤になっています。
もし、どこかの中古CDショップで見かけたら買って、聴いてみて下さい。
秋のお取り寄せ 2016
それどころか、増加傾向に有ります。
大変由々しき事態であります。
ていうか、この時期の食べ物って・・・色々美味しいよね(笑)
まぁ、体重の件に関しましては、単純に食べる量を減らし、毎日適度な運動を行えば増加から減少に転換することは可能であることはよく分かっているのです。
なので、そこは追々取り組むと致しまして・・・(苦笑)
で、
毎年この時期になると、こういうものを取り寄せて美味しく頂いているのであります。
例えばキノコ。
毎年この時期になると、『天然きのこ山菜.com』というサイトで天然のきのこを買わせて貰っています。

タマゴタケ
で、問い合わせをしたら間違いだったということで、食べて下さいということになり、早速ホイル焼きにしていただきました。美味しかったッス。

で、後日本来注文していたきのこ、ホウキタケが届きました。

で、コチラはきりたんぽ鍋に入れて美味しく頂きました。

また、コチラは普段クインズ伊勢丹等のスーパーで晩秋の頃に購入をしていたのですが、今年は楽天市場で注文してみました。

以前、大宮駅のクインズ伊勢丹で買ったときは、1玉2000円ほどしましたが、あの時に食べた香梨が一番美味しかったなぁ・・・
大きさはさることながら、切る前から梨の甘い香りがプンプンと漂い、実はジューシーで非常に甘く、ペロリと食べられてしまいましたが、今回の香梨はそこまでの香りと甘さは無かったかなぁ。
いや、梨としてはかなり美味しかったのですが。
まぁ、当たるもそうで無いのも季節ものの醍醐味ですな。
で、注文はしているけれども未だ届いていないのはコレ。

利平栗
そしてコチラも楽しみ。

丹波黒えだまめ

でも、この旨さはたまりません!
栗も黒えだまめも楽天市場で買っているのですが、黒えだまめを毎年注文していたお店が、今年いっぱいで楽天市場店を閉店してしまうと言うことで、来年からどうしよう・・・等と思っていたのですが、フッとアマゾンを見てみたら・・・なんと!アマゾンのマーケットプレイスで全部買えちゃうのね!
香梨
利平栗
黒えだまめ
う~ん・・・・しばらく痩せられない!(笑)