しばらくぶりのMAYAはやっぱりMAYAだった
先日、銀座のジャズクラブ『銀座SWING』のJazz singer MAYAのライブに行ってきた。
MAYAのライブはずいぶん久しぶりだ。
最初にMAYAのライブに行ったのは、MAYAがコロムビアからメジャーデビューアルバム『Maya』を発売する少し前、2004年の6月初旬の吉祥寺のジャズ喫茶「MEG」でのライブだったと思う。
その時の印象は、当時の日記を確認すると「勉強熱心で、話しかけても丁寧に対応をしてくれるいい娘」だったようだ。
その後、6月30日に東京タワーで開催されたアルバム『Maya』発売記念ライブに足を運び、ハマった。
それまで、ジャズと言えばもっぱらインスト作品ばかり聴いてきていたが、MAYAの歌を聴いて「歌のジャズ」も楽しいと感じるようになった。
そこからは怒涛のMAYAファン活動が始まった。
毎月吉祥寺MEGで開催されるMAYAライブに足を運び、他のライブハウスにも足を運んだ。
ライブ後の「2次会」と称する飲み会にも毎回参加し、場合によっては翌朝までジャズの話、ジャズに全く関係ない話で盛大に盛り上がった。(夜中の1時2時に2次会が終わり、吉祥寺から新宿駅や赤羽駅まで歩く・・・というのも当たり前のようになっていた)
2006年のゴールデンウィークには、MAYAが上海のジャズフェスティバルに招聘され、私はMAYAの所属事務所代表でバンドマスターでもあるドラマーの松尾明さんから、譜面持ち等のサポートスタッフという名目でジャズフェスティバルに同行させてもらった。
2007年にはジャズ批評社から『MAYAのすべて』という書籍の出版にも携わった。
MAYAがコロムビアから寺島レコードに移籍した後もズッとMAYAファンで在り続けた。
しかし、いつ頃からだったか、MAYAの歌が、少しずつ自分の中の「MAYAのこういう歌を聴きたい」というところから離れてしまったと感じることが多くなり、気づけばライブへと足を運ぶ機会はどんどん減ってきてしまっていた。
ここ数年は1年に1回、MAYAのライブに行くか行かないか・・・そんな感じになってしまった。
そんなMAYAが今年の5月、テイチクレコードから14枚目のアルバム『しろいくろ』をリリースした。
「しろいくろ」を聴いていると、今まで心の中にモヤモヤとしていたものが少しずつ晴れていくような気分になった。
全ての楽曲に心酔するわけでは無いけれど、MAYAの中で「やりたいこと」が明瞭になり「MAYA」というジャンルを確立しつつあるのではないかと感じた。
「ライブに行ってみようかな」と、心が少しだけ動き始めた気がした。
そんななか、銀座SWINGでMAYAの歌を聴き「あぁ、やっぱりMAYAはMAYAだ」と実感できた。
勉強熱心で、頑固で、キュートで、素直で、少し意地悪で、時折見せる表情が妙に艶っぽくて・・・
15年前のあの感覚がフーっと頭の中にフィードバックしてきた。
まさかあの時、ケーキを切り分けるときに包丁をケーキに突き立ててグチャグチャにしてしまったMAYAさんが料理に目覚めるとは思わなかったよ。
まさかMAYAがオーディオに興味を持ち、ケーブルを自作するようになるとは思わなかったよ。
時間を経て色々変わったこともあるけれど、話をしているとMAYAはMAYAのままだった。
MAYAさん、これからもよろしく。
iPhoneスマホケース『HEATSINK -5℃ COOL』を持ちやすくしよう
昨日のブログでiPhone XS MAXのケースを炎天下対応型の『HEATSINK-5℃ Cool』に変更したご報告を致しましたが、報告の最後で気になった≪デメリット≫、「重い」「大きい」「持ちづらい」の3つのうち、利用する上で最も難点となる「持ちづらい」という問題を解決すべく、対策製品を試してみることにいたしました。
最初に試してみたのはストラップ型のリング、ELECOMのフィンガーストラップ「P-STFHVBK」です。
スマホを傷つけ無いように、リングの外側(黒い部分)はソフト素材のTPUで、リング内は強度のあるハード素材のポリカーボネートで構成されているということで、せっかくきれいなヘアライン加工されているHEATSINK -5℃のアルミフレームを傷つけないようにコイツを試してみることにしました。
HEATSINK -5℃ COOLのTPUフレームにはストラップを通せる穴が開いているので、そこにこのフィンガーストラップを付けて・・・と。
こんな感じになりました。
で、コイツに指を入れて色々ああでもないこうでもない・・・と、持ち方を探りますが、なかなかしっくりくる持ち方をつかめず、これでは「片手ポケモンGO」はできないな・・・と、諦めて次の製品を試してみることに。
で、フィンガーストラップはいまいちシックリこなかったので、次はスマホやケースに貼り付けるタイプのリングホルダーを試してみる。
せっかくアルミフレームに取り付けるのだから、放熱性を極力損ねないような金属製のホルダーが良いな。
あと、ケースのおかげで若干厚みも増してしまったので、ポケットに入れてもなるべく邪魔にならない薄型のモデルが良いな・・・。
と、Amazonを探していたらコイツを見つけ、すぐにクリックです。
YuJinyの亜鉛合金製薄型リングホルダーです。
YuJinyってなに?と調べましたがよく分からず。なにやら韓国のコスメ製品を取り扱っているような・・・。韓国製品の輸入業者でしょうか?
とにもかくにも、届いたコイツを見てみると、かなり薄型で亜鉛合金の本体もしっかり金属感があり上手くいけばHEATSINK -5℃の放熱を助けてくれるかもしれません。
そんなこんなで取り付け開始。
添付のマニュアルの記載とは若干異なりましたが、リングホルダーを貼り付ける下地としてPET膜(シール)をアルミフレームに貼り付け、その上にリングの両面テープを剥がして貼り付けます。
貼り付け後、しっかりと固定するまで3~5時間はリングを動かさない方が良いと言うことで、放置です。
それにしても、本当に薄型なので見た目としてはかなりイイ感じです。
これならポケットの出し入れも問題ありません。
しばらく放置後、リングを立ててみたり回転させてみたりしましたが、かなり強力に接着しているのか接着面はビクともしません。
リングを回転させながら指をはめてみて、スマホを操作してベストな角度を探ります。
なるほど、コイツはなかなか良いじゃ有りませんか。
薄いのでリングのエッジもそれなりの角度があるため力強く持ってしまうと指が少し痛くなりますが、普通に使う分には全く気になりません。
また、これなら片手ポケモンGOも可能です。
よし。
しばらくはコイツを使って見ることにしましょう。
とりあえずこれで「HEATSINK -5℃ COOL」の欠点「持ちづらい」を克服出来そうです。
さぁ、あとはiPhone片手に炎天下の中ポケモンGOに勤しむとしましょう!
iPhone XS Maxのケースを換えて放熱性能大幅アップ!
先日、仕事の合間の昼休みに食事を終えて会社に戻る道すがら、ポケモンGOをやっていたら直射日光直下でプレイしていたせいで、たった数分だったにも関わらず、iPhoneが異常に熱くなって処理落ちしまくり・・・という現象が発生し、真夏のスマホ利用の危うさを体感したわけであります。
このような状況になってしまうのは、やはりスマホケースでしょう。
スマホケースがスマホ本体をすっぽりと覆ってしまう為、スマホ本体の放熱機能を奪ってしまい、更にスマホケース内に熱が籠もってしまうために熱の逃げどころがなくなってスマホが耐えられる温度を超えてしまって処理能力の極端な低下や熱暴走、場合によっては保護機能が働いて強制的に電源が切れてしまう様な状況になってしまうわけです。
ちなみに、今使用しているスマホケースは革製の蓋付きのやつ。
厚ぼったくなくて気に入っていたのですが、真夏の炎天下でスマホを使える様な代物ではありませんでした・・・。
そこで、これからの暑い時期を乗り切るためにも放熱能力の高いスマホケースを買おう!と、思い立ったのであります。
で、色々と店頭やAmazon、楽天などでケースを探していたところ、「放熱」という点で非常に尖った製品が!!
あまりに尖っていたため、思わず注文しちゃいましたよ・・・
サンハヤトの『HEATSINK-5℃ Cool』です。
サンハヤトって何?
どっかで聞いたことあるんだけど・・・
と、メーカーを調べたところ、電子機器の接点洗浄剤や基板プリント剤など、電子機器周辺の機器や装置のメーカーでした。
今回の「HEATSINK -5℃」は「放熱」製品のジャンルになるのですが、あぁ・・・そうか。ヒートシンクやヒートシンクとICを接着させるシリコングリス製品も扱っているのか。そいつを使ったことがあったから「聞いたことある会社」だったんだ・・・
ていうか、なんだ、真空管アンプなどの音響製品もあるのか!?
と、そんなメーカーが作った製品だったら何か良いんじゃないか・・・と、購入したわけですが、とにかく「ケース」としてはかなり尖った製品だったのであります。
因みにこの製品の特徴を図にするとこんな感じ。
さて、チョット高級そうな箱を開けると、こんな物が入っています。
ケースと表面保護用のシートです。
ケースはアルミ製のプレートと、プレートを固定するためのTPU製の外枠で構成されており、表面保護シートとケース外枠はTPU製のスマホケースを製造・販売しているサンクレスト製のようです。
ちなみに、アルミプレートの内側にはサンハヤトの「熱伝導シート」が貼り付けられています。
熱の発生源のスマホ内のCPU等空の熱をピンポイントでアルミパネルに熱伝導させるためなのかな?
ただなぜ全面的に貼られていないのかは謎。
で、ここがこのケースの大きな特徴だと思うのですが・・・
アルミフレームとTPU製の枠は分離が出来ます。
つまり、アルミフレームは純粋に「アルマイト加工されたアルミフレーム」なので、アルミの熱伝導性と放熱性を最大限に活かせる構造になっているわけです。
しかも、アルミフレームは結構な厚みが有り(計り忘れたけど2~3mmくらい?)、表面のアルマイト加工とヘアライン加工のおかげでサラッとした手触りで、ひんやり冷たく熱を奪われる感覚がなんとも素敵です。
まぁ、真冬は冷たくて持てなさそうですが・・・
で、このケースは組み上げる様な感じで装着をしていきます。
こういう感じで、スマホの背面を上にしてアルミプレートを乗せ、TPU枠を広げるようにしてスマホとアルミプレートをしっかりと固定していきます。
いわゆる普通にスマホにケースを取り付けるよりはチョット難しい。
で、装着するとこんな感じになります。
見た目、格好良いです。
というわけで、コイツを装着して8月の炎天下でポケモンGOをやって参りました。
それまでは日陰に入れずに10分も遊んでいると液晶面も「熱ッチッチ」と持っていられなくなるくらいの温度になり、画面がカクカクで処理落ちしまくりの状態になっていたのですが、コイツのおかげでそこまで熱くならない!しかもカクカク処理落ちもない!!
流石に30分も連続して炎天下でポケモンGOをやっていたらどうなるかは分かりませんが、そんなことしてたら体が保たないので10分も問題なければ機能としては十分でしょう。
で、一応メーカーの説明ではアルミフレームをつけてもWi-FiやNFCタグ(SuicaやiDなど)は問題なく使えるとのことなのですが、「ホントに?」とドキドキしながらコンビニでiD支払いをしてみましたが問題なく使えてホッと一安心。
ただ、ワイヤレス充電の「Qi」は使用出来なくなると言うことなので、ワイヤレス充電を活用している人には向かないかも。
と、かなり夏期のスマホ放熱対策に関してはかなりイイ感じの「HEATSINK -5℃ COOL」なのですが、難点が3つほど!!
≪デメリット≫
・重い
(厚みのあるアルミフレームを用いたケースなので90~100g弱という重量がある)
・チョット大きい
(今までのケースがスリム型だったため余計に感じるのですが、厚み、幅共に数ミリ大きくなりました)
・持ちづらい
(サイズの問題もありますし、今までは蓋付きケースだったので、蓋を後ろにたたんで指をかけて固定できたので、片手でスマホ操作ができていたのですが、今回のケースでは片手スマホは無理(しなきゃ良いんだけれど))
特に、「持ちづらい」というのは結構致命的。
ここに関しては要検討ですが、とりあえず夏の期間中はこのケースを使い続けると思います。
持ちづらさに関してはまた後日・・・