Buffalo製NetAudio用ネットワークHUB 『BS-GS2016/A』導入しましたが… | UNTITLED

Buffalo製NetAudio用ネットワークHUB 『BS-GS2016/A』導入しましたが…

最近、ネットワークオーディオの隆盛に伴い、AVアンプや先日購入したPioneerUDP-LX800もネットワークポート(いわゆるLAN用のRJ-45ポート)を搭載した機器がオーディオルームに増えてきたため、ネットワークオーディオの活用、ファームウェア更新などのメンテナンスの為にもそれらの機器をネットワーク接続しなければならなくなり、バッファローのNetAudio用ネットワークHUB『BS-GS2016/A』を買って、試してみました

バッファロー・・・オイラとしては頭の中ではずっと「メルコ」なんだよなぁ・・・

 

 

製品自体は2年以上前に発売されており、既にメーカーの生産が終了してしまっている製品だったため、ヨドバシカメラやビックカメラなどで購入ができず(せっかくポイントで購入しようと思ったのに・・・)、Amazonで購入を致しました。

 

製品の特長としては、

 

 ・ポート間の通信ノイズによるを極力低減するため、上下合計16ポートのうち、上段8ポートを利用不可にして出荷。

 ・HUB内部に1.5MBのバッファメモリを内蔵し、ネットワークオーディオでのデータ送信遅延を防止。

 ・金属筐体による放熱性向上により完全ファンレス化。

 ・同社ネットワークオーディオ「DELA」ブランドのカテゴリー7LANケーブル「C1AE (2.0m)」を1本同梱。

 ・インシュレーター付属。

 

と、確かに普通のネットワークHUBを使用するよりはよさそうな感じです。

この製品の一般向け製品「BS-GS2016」の販売価格が22000円程度で、「BS-GS2016/A」が35000円程度なので、13000円ほどの価格差ですが、果たしてそれだけの価値はあるのか・・・?まぁ、両方を比較したわけじゃないので分かりませんが。

 

 

と、いうわけで早速設置&配線です。

 

まずは開梱をして中身確認です。

 

 

うん、一見すると普通のバッファローのHUBです。

唯一の違いは16ポートの上段8ポートに蓋がしてあることくらい?

その蓋もプラスチックのちゃちいヤツね。

 

で、付属品のインシュレーターを見てみると、表面こそ金色にコーティングされていますが、コチラもプラスチック製のちゃちいヤツなので、高級感は皆無です。

 

BUFFALO・・・ハイエンドラインのDELAブランドがあるんだから・・・も少し頑張って欲しかったなぁ・・・。

 

 

さてさて、それはそうとして現在はNTTの光ONUから以下の様な配線を行っています。

 

 

AVアンプとUDP-LX800はLANケーブル接続をしていないため、取り急ぎ以下のLANケーブルを調達しました。

 

いわゆるオーディオ用LANケーブルでは無いけれど、よりノイズ耐性のあるCat.8だったら案外イイところまでいけるかな?と。

 

これを・・・こう配線します。

 

 

とりあえずオーディオ系のネットワークのみBS-GS2016/Aに集中して接続をして、他の自宅内ネットワークやテレビのネットワーク接続はONUに一任させることにしました。

 

で、設置位置としては、オーディオラックのSOUNDGENICやCDリッピング用Blu-rayドライブの下の段が空いていたので、そこにBS-GS2016/Aを設置することに。

 

 

設置、接続が完了し、各機器でネットワークの接続確認をした後、SOUNDGENICに入れた曲をLANケーブル経由でUDP-LX800とTX-NR686で再生し、USB接続したDAC1Preとの音質比較をしようかな・・・・と、思ったんだけど!!

 

 

・・・設置してからどうしても気になってしまうことが・・・・

 

BS-GS2016/A本体から発生する高周波音が気になって仕方ない!!

 

この不規則な高周波音は通常のネットワークHUBでも発生しているのは知っていましたが、オーディオ用を謳っているHUBでコレじゃだめだろ!!

 

この薄~く聴こえる高周波音は一度気になるとズッと気になっちゃうんだよなぁ・・・

 

確かに、音楽を聴き始めればボリューム的にかき消されてしまうのだけれど、PPPの最弱音で演奏されているときには・・・うっすらと聴こえてきちゃうんだよ・・・。

 

本体の上に御影石のインシュレーターを載せてもケースが鳴っているわけじゃないから止まないし、あぁぁ・・・・ケースか毛布被せたい・・・(苦笑)。

 

こういう詰めの甘いところが・・・・メルコっぽいんだよなぁ・・・と、感慨に浸りつつ、導入を少し後悔した私でございました。

 

 

本機、PCルームやリビングなどに設置をする分には全然良いと思うのですが、上記、高周波音の問題があるので無音状態になる様なオーディオルームには適さない・・・というのがオイラの結論です。

 

あぁ・・・バッファローでもIO DATAでも良いからちゃんとしたオーディオ用HUBを出して・・・!(手の届く価格帯で)