
Buffaloのオーディオ用HUBに対して「くさい物には蓋」作戦決行!
以前のブログでも書きましたが、ネットワークオーディオ用に導入しているBuffaloのネットワークHUB「BS-GS2016/A」には手を焼いておりました。
というのも、ズッと発生しているわけではないのですが、何かのタイミングでパケットが大量に流れ始めると、「BS-GS2016/A」本体から非常に小さいながらも気になる高周波の信号音なのかLEDのノイズなのか・・・音が聞こえるのです。
普通に音楽を聴いているときであれば何の問題もありませんが、無音状態になったタイミングでこの音が鳴っていると・・・気になって仕方がない!!!
なかなか代わりのHUBも見つからないし、だったらもう「臭いものには蓋」ということで、HUBそのものを別のケースに入れて遮音してしまおう!と思い立ったわけです。
というわけで、ヤフオク!を見ていたらなにやらイイ感じのアルミ製のケースが出品されていたので買ってみることに。
海外(中国)から発送ということでちょっと心配でしたが、まぁ、何とかこんな感じで届きました。
コイツをネジ止めすればケースの出来上がり・・・という事です。
そこそこ雑な感じで段ボール詰めされていましたが、傷などは無くて一安心。
でも、緩衝材として入っていた発泡スチロールの品質が悪く、スチロールくずまみれ・・・
掃除機でバンバン吸いながらなんとかきれいな状態にして組み立て開始です。
組み立て上がればなかなかそれっぽくなってイイ感じです。
重量も4キロ弱あるし、しっかりしています。
ただ、背面は電源穴しか開いていないため、ここから電源ケーブルとLANケーブル数本を引き出すのは…無理だなぁ・・・
本当であれば、背面の板を自力で加工すれば良いのでしょうが、板厚が3mmもあるとなかなか・・・・。
仕方ない。
背面の板はとりあえず外しておくしかなさそうです。
で、ケースは組みあがったので、次は「BS-GS2016/A」をラックから引き抜きます。
で、引き抜いたら本体底面のちゃちなプラスチック製のインシュレータを外します。
そしたら次はこちら。
Amazonで探した熱伝導ゲルシートです。
購入したヤツは200mm×200mm×2mmのシリコン製ゲルシートで、熱伝導率が6W/m・Kということで、スペック上はなかなか優秀なヤツでしたが、もう品切れなのかな?。
やはりHUBも電子機器なので放熱します。
特に「BS-GS2016/A」は放熱用のファンがついていない機種なので、本体のケースから自然放熱する仕組みになっています。
なので、ケースの中に入れてしまうと「BS-GS2016/A」本体が発する熱がケース内に熱がこもってしまい、熱暴走をしたり、最悪の場合故障してしまいます。
なので、「BS-GS2016/A」本体のケースが放熱しているのであれば、その熱をそのまま今回のアルミ製のケースに伝えてあげて、アルミケース全体で放熱をしてあげれば熱暴走や故障のリスクを下げられる!という目論見です。
で、「BS-GS2016/A」の熱源を確認したところ、主に本体の底面が暖かくなっていたので、「BS-GS2016/A」の底面に熱伝導ゲルシートをペトッと載せます。(粘着力が強いわけでは無いのでべっとり貼り付きません)
さすが熱伝導ゲルシート、触るとひんやりして熱を持っていかれる感じです。
で、この状態でアルミケースの中にドン!と入れ、配線の取り回しを・・・
電源ケーブルが一番難物でしたが、PAD製のL字型コネクタ電源ケーブルがあったので、それを使ったらきれいにケース内に収まりました。
で、このままでは「BS-GS2016/A」から発振した音がケース内で反響してしまうため、吸音材をケース内にぺトッと取り付けます。
サイズがデカすぎるので、はさみでチョキチョキして天板と側面に貼り付け、これですべての準備が完了。
最後に天板のビス止めをして完成です。
どーん!
なんだか思いのほか格好イイな。
(まぁ、裏面は格好悪いんですが・・・)
あとは、そのうち背面パネルをちゃんと穴開けして配線の取り回しをしっかりして本格的に密閉すれば完成!!
でも、この状態でもHUBの稼働音は聴こえなくなったのでこのままでも良いかな・・・とか思ったりして。
オーディオ部屋の椅子を買い換えました
オーディオ部屋で使用していたリクライニングチェアを買い替えました。
今まで使っていたのはノルウェーの「Hjellegjerde」という家具メーカーのSCANSIT550というモデルで、2002年5月に購入したものでした。
当時、オーディオのイベントだったかオーディオショップの店頭だったか忘れましたが、同じくノルウェーの家具メーカー「EKORNES」のリクライニングチェア『Reno』に座って感動し、オーディオ部屋でこういうリクライニングチェアを使いたい!!と、EKORNESのRenoの購入を計画するも、高価だったため断念。
そんな時にネットのショッピングサイトで見たのがHjellegjerdeのSCANSIT550でした。
17年ほど使いましたがあまりへたりも感じず、皮の質感も馴染んで良い感じになっていたのですが、先日、ヤフオク!を見ていたらEKORNESの「Reno」の中古品が出品されており、品質もなかなか良さそうなのでついつい入札。
終了時間直前まで他の入札者とせめぎ合いをしてなんとか落札!!
で、本日届いたのであります。
Renoが届く前にSCANSITを中二階の物置部屋に移動し、Renoを迎え入れます。
おぉぉぉ・・・・
今までずっと憧れていたリクライニングチェア、EKORNESの「Reno」です。
色はダークチェリーで、室内の色調としてはこっちの方が合ってるのかな?
さて、憧れのリクライニングチェアに早速座って座り心地を実感です。
座面が今までのものは経年もあるけれど元々お椀型に若干くぼんだ形状だったのですが、Renoはフラット目より若干山なりの形状で、適度の柔軟性でしっかり腰を受け止めてくれるのでとても安定します。
また、座面が今までの椅子に比べて沈み込んでいない分高く、メインスピーカーのMangerユニット(メインの音域を鳴らしているスピーカーユニット)と耳の高さがバッチリマッチするようになりました。
ここ、オーディオ的にはとてもありがたい。
で、オットマンに足を載せ、両サイドのハンドルを少し緩めてゆっくりとリクライニングしていくと・・・座面と同じように少し山なりになっている背面が背中をフワッと支え、本当にEKORNESが謳っている「Stressless」の名にふさわしい極上の座り心地です。
・・・・寝ちゃいそうです。
ヤフオク!の写真で見ていて「ダメージ少なそうだな」とは思っていましたが、まさかここまでとは・・・。
さぁ、この椅子に腰かけてまずは何のCDを聴こうかな。
買ってて良かったLG Styler
今年の2月、『LG Styler』を購入した旨、ブログでご報告致しましたが、急な豪雨が頻発している今日この頃、つくづく「LG Stylerを買っていて良かったなぁ・・・」と思うわけです。
ある日、会社帰りに家の最寄り駅に到着した途端、雷とバケツをひっくり返したような猛烈な豪雨に見舞われました。
こうなると大きめの傘を差しているのも全く関係なく、駅から我が家までの約10分の間にズボンは腰の辺りまでビショビショになり、パンツまでぐっしょり・・・。
家に到着をすると足にピタッとくっついてしまっている(AIRismのインナーをはいていましたが、それも一緒にピタッと)ズボンを脱ぎ、急いで着替えます。
で、脱いだズボン。
普通であればハンガーに掛けて自然乾燥をさせるわけですが、LG Styler専用ハンガーに逆さにしてぶら下げ、LG Stylerにセッティングします。
で、リフレッシュモードの「しっかり」に設定してリフレッシュ開始!!
1時間チョットでリフレッシュが完了します。
で、リフレッシュ後のズボンがコチラ。
カラッと隅々まで乾燥しているし、シワもすっかり伸びていて、改めて「LG Styler」を買っていて良かったなぁ・・・と、実感したのでありました。
でも、以前も書きましたが、こういうある意味尖った製品、PanasonicやSHARPなどに作ってもらいたかったなぁ・・・
